にわか庭仕事お疲れジョグ♪
(21日) JOG 10km,55分46秒,平均心拍 142
消費エネルギー 529kcal (脂肪 90kcal)
あぁ、疲れた。iPad入力の準備に♪ そっちか! っていうか、まだ入力
始めたばっかなんだけど (^^ゞ まずブルートゥース・キーボードの充電と
接続。その後、使い方を思い出しながら、昔のiPad入力記事の枠組だけ
コピー&ペースト(htmlのpとか)。そうしないと、なぜかレイアウトが
崩れてしまう。キーの位置も違うし、ホント、互換性の問題は面倒だ。
あぁ、また入力画面がスクロール出来なくなったから、一度縦置きに戻してと。
とにかく、今日じゃなくて昨日の夕方は、滅多にやらない庭仕事を30分だけ
やるハメになったんだけど、案の定、ヤブ蚊の襲撃を受けてしまった (^^ゞ
今年は蚊が少なくて、これまでほとんど刺されてなかったのに、一気に4ヶ所。
慌てて服装を厳重にして、キンチョールを用意。結局、1勝5敗(笑)
☆ ☆ ☆
その後、ユキヤナギか何かを土から掘り起こすってことで、そんなの楽勝だろと
思ったら超甘かった。何でこの程度の植木にこんなに根が張ってるの?って感じ
で、頑丈に生えてる。スコップ大小、クワ、ハサミ、切れないノコギリ(笑)。
おまけにブロック塀のそばだから、仕事しづらいし不自然な体勢。顔をしかめて
たら、ご近所さんが挨拶してくれたから、一瞬だけ笑顔で「こんにちは」とか♪
素人が意表を突かれたのは、土が飛んで来て目に入ること (^^ゞ 根が反動で土を
飛ばして来るし、上側の枝や葉は腕に刺さって血が滲むし、こんな事みんなよく
やるわな♪ 花の画像を見るだけなら楽なのに(笑)。それでも苦戦しながら
頑張って、最後は切れないノコギリで真下の根をゴリゴリ切落としてようやく
掘り起こしに成功! 写真撮る余裕もなく、手を洗いに行った。痒っ!!
(☆追記: 翌日、写真を撮って一番下に挿入。)
しかし、女性はやたら植物が好きだし、私も苦手分野にチャレンジしてみよう
かな♪ そうゆう動機か! テンメイのFLOWER&GARDEN。
掘り起こしの力やエネルギーの物理的計算とか(笑)。男でさえ読まなそう。。
☆ ☆ ☆
うわっ、もうこんな時間か。ヤブ蚊以外の(?)虫刺されの痒みがぶり返して
来たし、早くも終わりにしよう。もう1時間半かかってる (^^ゞ 遅っ!
で、庭仕事を終えて着替えた後は、痒みが治まるのをちょっと待って公園で
ジョギング。普段全くやらない事をやった直後で、腰が痛いし脚もやたら重い。
水曜の夜のヘロヘロ16km走のダメージも残ってたから、序盤は1km6分♪
遅っ! ギックリ腰が怖くて、途中で引き返そうかと思ったほど。爺さんか!
昔1日だけほとんど動けなくなったから怖いのだ。トイレにも行けないほど。
ただ、意外なほど夜の公園が賑やかだったから、速いランナーをちょっと追走
したり、グループの5m後ろでのんびり走ったりしてる内に、身体が温まって
ペースアップ。蒸し暑い中、終盤は1km5分を切るくらいまで持って行けた。
トータルでは、1km5分35分ペースで、今季最悪 (^^ゞ 気温23.5度、
湿度94%、風速1m。夜中のゲリラ豪雨に驚きつつ、今日はこの辺で。
心拍グラフは後ほど追加。。☆
時間 平均心拍 最大心拍
往路(1.9 km) 12分25秒 122 133
LAP1(3.1 km) 17分47秒 138 154
2 15分39秒 151 160
復路(1.9 km) 9分55秒 155 164
計10km 55分46秒 142(79%) 164(91%)
(計 1435字)
| 固定リンク
「ランニング」カテゴリの記事
- ようやく春のハーフマラソン選び、苦戦中&プチラン(2019.02.21)
- 『いだてん』第7話、五輪エントリー(英語)とか&プチラン(2019.02.18)
- 激重14km走&つぶやき(2019.02.19)
- 『頭脳王2019』1次予選・謎解き問題177人目で通過♪、答えの考え方とヒント&リハビリ3日目(2018.08.30)
- 『頭脳王2020』謎解き問題(1次予選)、答えの考え方とヒント&プチラン(2019.02.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ☆ココログ15周年で最大の全面リニューアル(19年3月19日~5月)、携帯(ガラケー)閲覧が終了(2019.02.22)
- 激重14km走&つぶやき(2019.02.19)
- バイトテロどころかコック長テロ?♪、オーウェル『パリ・ロンドン放浪記』&好調ハーフ走(2019.02.14)
- チコちゃん「靴に小石が入るのは足にあった靴だから」、怪しい説明♪&雪の前にジョグ(2019.02.09)
- 田舎の家族にネット宅配で弁当やおかずを配達しようと思ったら・・(2019.02.07)
コメント