全記事一覧(23年10月~)

221101a

   

神宮寺桜(?)とかいうアイドルの女の子が田舎道の階段で、「夏休み、何やってるんですか?」と聞いて来た 🎵 私が「河原でサンマ焼いてる 🐟」とか答えると、「ボラを釣りに行きませんか?」とお誘いの言葉 💕 ボラは美味しくないだろ・・とか思ってたら目が覚めた 😆 夢オチか❗ アニメの真宮寺さくらはほとんど知らないし、ドラマ『やまとなでしこ』の神野桜子はスッチー制服着てないと3割引きだし(笑)、解釈が難しい。4日連続で夢を覚えてたのは初めてかも🐤 今週は計15065字で終了⭐

   

全記事一覧 23年(7~9月4〜61~3月

22年(10~12月7~94~61~3月

21年(10~12月7~94~61~3月

20年(10~12月7~94~61~3月

19年(10~12月7~94~61~3月

18年(10~12月7~94~61~3月

17年(10~12月7~94~61~3月

16年(10~12月7~94~61~3月

15年(10~12月7~94~61~3月

14年(10~12月7~94~61~3月

13年(10~12月7~94~61~3月

12年(10~12月7~94~61~3月

11年(10~12月7~94~61~3月

10年(10~12月7~94~61~3月

09年(10~12月7~94~61~3月

08年(10~127~94~61~3月

07年(10~12月7~94~61~3月

06年(10~12月7~94~61~3月) 

05年(10~12月7~9月)もよろしく 。

ブログ公開から18年2ヶ月経過  毎日更新継続中

  

   ☆   ☆   ☆

宝石店襲撃を店員1人が刺股(さすまた)で撃退する動画、専門家お勧めは数人対応と逃げること 社会,日記 11/28

パズル「スリザーリンク」、簡単な解き方5(難易度4、朝日新聞be、11月25日) パズル 11/27

着るこたつ、動けるこたつ、スキーウェアやエアコンと比較してどうか?♪&またハーフ走、足踏み 日記,ラン 11/26

遊園地・テーマパーク人口の推移、コロナから急回復~『レジャー白書 2023』 社会 11/25

休日でもまたまた11km走(+300m)が精一杯・・&つぶやき 日記,ラン 11/24

Googleは別格、次にYahoo!で調べるのが40代以上、YouTubeが30代以下?&また11km 日記,ラン 11/23

円周率 πと自然対数の底eが超越数であることの証明、円積問題~『笑わない数学2』第5回 数学,テレビ 11/22

久々に2500kcal(!)ほど暴飲暴食、たかが11km走だと焼け石に水♪ 日記,ラン 11/21

藤井聡太「九冠」誕生!、早指し戦でも中終盤の構想力が圧倒的☆~2023JT杯・決勝戦 将棋 11/20

またプチ呼吸困難、パブロン1錠飲んでハーフ+500m、走りは好調&生活は不調♪ 日記,ラン 11/19

ケプラー予想の前に平面充填問題、四角形で埋め尽くせることの証明~『笑わない数学2』第6回 数学,テレビ 11/18

グミ、英語 gummi の発音と語源はガムとほぼ同じで、ゴム♪&半端な距離11.2km走の理由 日記,ラン 11/17

男性ベテラン舞台俳優の女性身体蔑視(?)発言炎上で思うこと、色々&15km走 社会,日記,ラン 11/16

はじめての mac OS 、分からない事だらけ、パスワード入力だらけ・・&11km走 PC,日記,ラン 11/15

エアコンが緑ランプ点滅で運転しない!、電源プラグを2回抜き差しする方法で修理成功 住まい,日記 11/14

急激な寒さで(?)転倒の肋骨痛が悪化する中、我慢してハーフ走3本目、1km4分台 日記,ラン 11/13

藤井聡太八冠が竜王位を防衛、37手詰とお菓子のふじいの塩バター大福♪~23竜王戦第4局 将棋 11/12

新型iMac購入!、メモリは最大の24GB、パープル♪、MacOSもデスクトップも初めて PC,日記 11/11

ようやく中国から大きな重い荷物が到着、わくわくドキドキ・・♪&休養ジョグ11km 日記,ラン 11/10

ニトリのハーフXmasツリー、「お値段はハーフ以上、6割♪」&肋骨痛13km走、1km5分 日記,ラン 11/9

米国で破産のWeWork、日本は大丈夫という話だけど個人には向かないか&リハビリ11km 日記,ラン 11/8

友人2人がたまたま連日でテレビ出演した話とか♪&リハビリ11kmジョグ 日記,ラン 11/7

宿命のライバル(笑)の初フルは富山マラソン、11月なのに最高23度の晴天&出張終了 日記,マラソン 11/6

ランニング中の転倒で広く出血、はじめての「湿潤療法」はラップと見た目が不快で挫折 医療,日記,ラン 11/5

ビートルズ最後の新曲『NOW AND THEN』、日本語訳は「時々」でなく「今も」&10km 音楽,英語,ラン 11/4

結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点、領域、行列式~『笑わない数学2』第4回 数学,テレビ 11/3

新型コロナの波は予想通り、去年と同様、冬に第10波か?&疲れた脚で15km走 日記,ラン 11/2

レインボーブリッジの遊歩道で海を見ながらジョギングできるけど&10月の全走行距離 日記,ラン,自転車 11/1

    

   ☆  ☆  10月  ☆  ☆

Appleの新製品イベント動画を見て、はじめてのMacと英語のお勉強♪ PC,日記 10/31

LINEヤフーのプライバシー同意、アップデートしないと出ない&20km走、1km4分台 日記,ラン 10/30

全記事一覧(23年10月~) 全記事一覧 10/29

T・DK、トラちゃんウサちゃん50mリレーで勝利!(NHK『魔改造の夜』) 科学,テレビ 10/28

女子大生が編んだオタク用語の辞書『大限界』、発売前から炎上?♪&13km走、好調 文芸,日記,ラン 10/27

» 続きを読む

| | | コメント (0)

宝石店襲撃を店員1人が刺股(さすまた)で撃退する動画、専門家のお勧めは、数人での対応と安全に逃げること優先

誰でもスマホですぐ動画撮影できる時代。突発的な事件でも、すぐに視聴者撮影の動画がネットやテレビで拡散する。おまけに、街中は監視カメラだらけ。それでも犯罪が続くあたり、人間の弱さを痛感させられる。

     

東京・上野で昨夜(2023年11月27日)発生した、貴金属店の強盗未遂事件。abemaのニュースで動画を見て、姿も行動もかなり幼いなと思ってたら、やはり少年だったらしい。早くも逮捕された2人は、18歳とのこと。自首して来たようで、その内の1人は父親が付き添ってたとのこと。悲しいくらい、あまりにも幼い。。

   

私が思い出したのは、一見、かなり違うような話だった。先日、知人の女性とおしゃべりしてる時、襲われる恐怖や不安の話題になった。男の大人の私でさえ、夜中とか、多少は警戒してる。

  

女の知人は遥かに本気で不安を感じてるようで、いざとなったら、マンションの2階から飛び降りる覚悟だと本気で話してた。足は大丈夫なの?、と聞いたら、そんなの気にしないとの事。飛び降りれば、下は交通量が多い幹線道路のすぐ脇だから、襲われることはないという考え。とにかく、危ない現場から逃げることが第一なのだ。

   

   

    ☆   ☆   ☆

逃げることが第一。これ、実は、刺股(さすまた)その他の防犯用品のメーカーがHPで強調してたこと。読んだ私は、なるほど・・と納得。犯人を捕獲するより、自分たちの身の安全が第一だと。

   

ただ、逃げるだけだと、動画は刺激不足で拡散しない。今回の事件がYahoo!のアクセスランキング(国内)1位になったのはもちろん、刺股で犯人3人に反撃する店員1人の姿が衝撃的だから。

 

まだ人通りの多い18時40分くらいで、JR御徒町駅の近くだから、一般の歩行者も見てる中、襲撃の後半と反撃・撃退の様子が撮影されてる。

 

インタビューの声はもちろん変えてあったけど、話し方から推測すると、たぶん若い女性だろう。自分の身は安全だったのかね? 向かいの別の建物の中から映してたようで、最初、動揺したのかスマホ(カメラ)を落としかけてるのがリアル。

   

    

     ☆   ☆   ☆

231128b

   

ビデオは、編集してるのかも知れないけど、3人目の犯人が店内に入ろうとする所から開始。バールで商品ケースを叩き割る音や悲鳴が聞こえた直後、映像が乱れて、なぜか先に入ってた2人が逃げ出して来る。たぶん、体格のいい店員が刺股で反撃して来て、店長も気丈に対応したから、幼い少年2人は逃げたんだと思う。

  

サスペンダー姿の店員は、店の外でも攻撃を継続。少しの間、犯人たちがその場から離れなかったのは、店の前にバイクを2台停めてたからだと思う。宝飾品の強奪に失敗して、逆に合計100万円くらいのバイクを手放すハメになった。何とも哀れな子どもたち。

         

231128d

  

刺股の闘いに目が行くところだけど、実は画面の右側で、店長みたいなスーツ姿の男性がバイクを倒してる。非常に冷静で効果的な対応だなと感心。防犯訓練でシミュレーションしてたのかも。付近ではここ最近、何度か同種の事件が発生してたらしい。だから、刺股も用意したとか話してた。

   

   

     ☆   ☆   ☆

231128e

  

向こう側に見えてる、数人の歩行者も興味深い。みんな、逃げずにジッと見てるのだ。店員に加勢する人はいなかったように見えたけど、見られてるだけでも犯人にはプレッシャーになったはず。といっても、身の安全を考えると、微妙な行動か。

  

実は先日、私も仕事帰りの電車内で、乱闘騒ぎに直面した。体格のいい酔っ払いが、連れに対して暴行を振るってると、横にいた別の客がそれを止めに入った。すると今度は、その別の客が激しく暴行を受けることになった・・という感じだと思う。

  

私は7mほど離れた座席に座って、横目でジッと見ながら、どうしようか考えてた。周りのみんなも明らかに見てて、女性も含めて、みんな逃げない。その内、1人の女性客が走り出した。逃げたんじゃなくて、乗務員に知らせに行ったんだと思う。

  

その直後、電車は駅に着いたから、私はわざとその乱闘のすぐそばのドアから降りて、みんなにアピールしつつ、ホームの駅員に連絡。一緒に現場に戻ると、既に乗務員が駆けつけて、興奮したままの酔っ払いに話を聞いてた。一応、大丈夫そうに見えたから、私は立ち去った。

  

ベストかどうかはともかく、まずまずの対応だったかなと思ってる。スマホもタブレットも持ってたけど、撮影はまったく考えなかった。そんな事をしてると、酔っ払いが攻撃して来た時、こっちの対応が遅れるから。

      

231128c

   

    

    ☆   ☆   ☆

231128f

    

刺股というものは本来、数人で不審者に対応するための物らしい。上の写真では、3人で対応。こちら側の2人は上体を押さえてるけど、右端の1人は足を狙ってる。

   

といっても、あくまで安全に逃げることが最優先。業務用の専門企業、佐野機工より。ちなみに、アマゾンとかで売ってる安物は、信頼性の面からやや疑問も感じる。というのも、こちらの企業もそうだけど、本当に現場と取引してる企業は普通の通販じゃなくて直接の取引をしてるようだから。

  

購入者が何に使うかわからないし、購入者との細かい相談もある。その方が正しいような気はする。もちろん、購入価格はかなり上がるだろうけど、防犯対策だから多少は仕方ない。

  

小市民の私も、また一段と気を引き締めようと考えさせられた。それでは今日はこの辺で。。☆彡

| | | コメント (0)

パズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方5(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、23年11月25日)

今日(2023年11月25日・土曜)、朝日新聞の朝刊・別刷beに、また「スリザーリンク」というパズルが掲載されました。beでの出題は、今回で4回目。難易度4(☆4つ)ですが、3.7か3.8くらいの難しさだと感じました♪ 細かいですね。つまり、4よりは少し簡単かな・・といった感じです.

    

このパズル、今年の朝日とニコリが力を入れてて、毎週・金曜の教育欄にも載ってますが、まだまだ解く人が少ないようなので、このブログでまた解き方や考え方、コツみたいなものを説明しています。

  

今までにもスリザーリンクの記事は4本、書いてるので、これが5本目です。2本目だけ、金曜の教育欄の問題で、他は別刷be。基本的なことは、1本目の記事で分かりやすく説明しています。ルールは簡単。例えば、2と書かれた小さな正方形なら、2つの辺に線を引きます。そして、図の全体では、線がつながって1つの大きな輪っかになるようにします。

        

 正方形に入った数を線で囲むパズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、23年5月20日)

     

 「スリザーリンク」2、簡単な解き方、考え方(朝日・金曜教育欄、23年6月16日)

   

 格子状の正方形の数を線で囲む「スリザーリンク」、簡単な解き方3(難易度4、ニコリ、新聞be、23年7月15日)

 

 パズル「スリザーリンク」、簡単な解き方、考え方4(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、23年9月30日)

   

    

      ☆     ☆     ☆

231127a

   

今回の問題は、上図の通り。著作権に配慮して、私が自分で書き直した図を使います。既に月曜の夜中なので、土曜の朝刊の販売への影響はまったく無いはず。

   

まず、新聞の問題の右下にある「すぐに線が引けるパターン例」3つを使って、線を引きます。あと、0の周りに線は無いので、バツ印を付けておきます。線が無いはずの辺にバツ印を書くのは面倒ですが、大切なポイントの1つです。

   

231127b

     

   

さらに、ここに線を引くと行き止まりになるとか、線が枝分かれしてしまうとか、小さな領域を囲んで閉じてしまうとか、ダメな所にバツを書き足します

    

231127c

    

さらに、すぐ分かる線を少し書き足してみましょう。右上あたりと、下側の真ん中あたりが書きやすいと思います.

  

231127d

    

    

はい。なるべくネタバレを少なめにしたいので、いつものように、少しずつ更新していきます。今日はここで終了。のアップは、明日(火曜)の夜の予定です。ではまた。

    

   

    ☆   ☆   ☆

火曜の夜になりました。1回目のアップデートです。

   

231128a

   

上図のあたりまでが、わりと簡単に書ける部分です。ここからの仕上げが勝負。なるべく、適当に書いてみるのは止めて、論理的に考える方が良いと思います。スッキリ解けるし、実力も上がるでしょう。

  

この後は、上側も少し書けるけど、右下あたりか、左側が分かりやすい部分。少し頭を使って、それらを順に埋めて行けば、真ん中あたりも分かって、全体が完成します。

  

次のアップデートは、明日(水曜)の夜の予定です。ではまた。

  

   

(☆今、わざと途中で止めてます☆)

| | | コメント (0)

着るこたつ、動けるこたつ、スキー・スノボウェアのファッション性やエアコンの電気代と比較してどうか?♪&またハーフ走、足踏み

RUN 21.1km,1時間44分12秒,平均心拍 143

消費エネルギー 900kcal(脂肪 225kcal)

    

走ってると全く寒くなかったけど、家でエアコンを使わずに頑張ってると寒いね♪ って言うか、要するにエアコンを使いたいのだ。

   

ハッキリ言って、寒さをしのぐだけなら、他にも色々と手段はある。例えば、上も下も厚着して、指先だけ使い捨てカイロで暖めれば、高くなった電気代も関係ない。

  

一時期、使い捨てカイロも値上がりしてたけど、先日ドラッグストアで見たら元に戻ってた♪ 1個あたり17円程度。1室あたりのエアコン代と変わらない気もするけど、イメージ的に安く感じる。玉子と牛乳の値段も元に戻らないかね?(笑)。玉子はそもそも品薄だったから、値上がりにもすぐ気づいたけど、牛乳の値上げは先日ようやく気づいた。アレッて感じ (^^;

  

そう言えばさっき、NHKスペシャルでも「食」の問題を扱ってた。そう。寒いのは我慢できても、空腹は我慢できない。飲食の方が生活にとって重大なのだ。次がトイレで、健常者にとってはその次が病院とか。

   

   

     ☆   ☆   ☆

と言うわけで、0時まで我慢したから、そろそろエアコンをつけよう。エライぞ、自分!♪ 温度設定はもちろん、20度。セコッ。。 ギリギリでアップしたブログ記事は、とりあえず「現在執筆中」と注意書きを入れてと(笑)。確信犯か!

       

231126a

   

今日は、仕事に追われる週末をボヤくだけにしようと思ってたけど、Googleのトップページにアクセスしたら、急上昇ワードに「ドンキホーテ 着るこたつ」と出たから、飛びついてみた♪ ハイハイ。以前にも話題になってたね。画像はIT mediaの記事より。

  

わざわざ「ダメ出し」を公募して、改良品を作ったとのこと。動けるようにしたから、「動けるこたつ」♪ 「こたつ」を着たまま動くって、何をするのかね? トイレや宅配の受け取りなら、どうせ脱がなきゃいけないし。台所をゴソゴソするってこと? その程度なら、本物のこたつを背負ってでもできそうだけど(笑)。多分、ネットでウケ狙いでやってる奴がいるはず♪

   

  

     ☆   ☆   ☆

231126b

     

このプレスリリースの写真。女性モデルと表情をかなり選んでるかも・・とだけ指摘しとこう♪ わざわざ、頬を膨らませてるのを、マニアは見逃さないのだ。肩までのヘアスタイルも、下側が広がってるのを強調してるように感じる。「頭にかぶるコタツ」とか(笑)

    

マタニティウェアの内側に大量の使い捨てカイロを貼り付けてるわけではないわけね♪ どうせなら、派手なフリルもつけて、クリスマスパーティー用のドレスのパロディにすればいいかも(笑)。コロナ明けだし、多少の需要はあるはず。インスタ映えもするし♪

  

以前の着るこたつ(こたつウェア)が11800円。今回の動けるこたつウェアが9980円。電源コードを無くしてUSBにしたら、コストダウンできたらしい。

   

   

    ☆   ☆   ☆

耐久性はどうなんだろう? まだ数年レベルの実験はできてないはず。数年使う場合、クリーニング店で保管してもらうとお金がかかるし、ちょっと恥ずかしいかも♪

     

細かい計算はケースバイケースで違って来るだろうけど、直感的に考えて、「総費用」の節約にはあまりならないと思う(個人の推測)。最近のエアコンは節電性能が高いから、上手く使えばそれほどの電気代にはならない。1万円の費用とバッテリー充電の電気代を考えると、かなり使わないと、エアコンだけの場合に勝つのは難しそう。

   

そもそも、着ぶくれを許容するのなら、スキーウェアやスノボウェアを持ってる人は家で着ればいいかも♪ 私は寒がりだけど、気温が低いスキー場で寒いと感じることは意外と少ない。ガンガン滑って発熱してるし、ゴンドラも増えてるし、顔が冷たい程度なのだ。

   

とか言いつつ、ちょっと興味はあったりする♪ 動けるこたつスーツとか(笑)。ないだろ! もうちょっとファッション性を上げて、価格を下げてくれないかね? 最近、インスタが、女の子のスノーボード動画をお勧めして来ることが多くて、やっぱりオシャレなのだ♪

    

昔はレディースのウェアも、いかにも元祖ストリート系っぽい暗い色が多かったけど、最近は流石に変わってる。ルッキズム批判に負けることなく、外見へのこだわりは健在。正直で、いいね♪

  

  

     ☆   ☆   ☆

一方、単なる小市民アスリートの方は、2日休んだ後、またハーフ走(21.1km)。先週は調子が良くて、実質的には1時間43分台だったから、今日もそのくらいが目標。脚も軽かったし、眠くもなかった。肋骨の痛みもほぼ消滅。

   

ところが、前半を慎重に走り過ぎたみたいで、後半の盛り返しも届かず。「盛り返しが足りない!」。すでに甲子園の応援で使われてるフレーズかも♪ とにかく、走りの感触は良かったのに、トータルでは1km4分56秒ペースに終わってしまった。ガックシ。。_| ̄|○

   

気温8.5度、湿度88%、風速1m。湿度は高いけど、言い訳できない気象条件。最近、調子が良かった新・心拍計は、久々に終盤ちょっと高めに乱れてた。早くもベルトが緩んで来たのかも。

  

なお、今週は少なめ、13358字で終了。まだまだ新型iMacの練習中。ではまた来週。。☆彡

  

  

231126c

  

往路(2.4 km) 13分04秒 130 140 

LAP 1(2.2) 10分59秒 138 146

  2   10分40秒 143 151

  3   10分38秒 143 148 

  4   10分39秒 142 151

  5   10分23秒 146 153

  6   10分22秒 148 156

  7   10分20秒 147 157 

  8(2) 9分40秒 149 160

復路(1.5)   7分26秒 146 161

計 21.1km 1時間44分12秒 143(84%) 161(95%) 

    

     (計 1993字)

| | | コメント (0)

遊園地・テーマパーク人口の推移、新型コロナによる激減から急回復~『レジャー白書 2023』

1977年の創刊から足掛け47年目の今年も、無事に『レジャー白書 2023』が発刊された。公益財団法人、日本生産性本部。

  

2022年のレジャー行動について、23年2~3月にネット調査。全国15~79歳の男女、有効回答者数3306人。回答者の参加率を調べて、そこから日本全体の参加者数を推計。全国統計では普通の手法。

    

ネットに無料情報が溢れる中での、高価な大型本。非常に厳しい出版状況だとは思うけど、何とか節目の50年を目指して欲しいと思う。多少、似たものなら色々あるけど、これと同等なものは他にないだろう。特に、継続性と網羅性が素晴らしい。amazonより。

     

231125c

       

14年前の2009年からモニター対象のネット調査になって、データの連続性にも多少の問題が生じたけど、それまでは本格的な世論調査みたいに統計を取ってた(訪問留置法、住民基本台帳使用・層化2段無作為抽出法)。

  

あえて言うなら、その調査会社やモニターの選び方についても、白書の冒頭の「調査仕様」に明示して欲しいと思う。ありふれた他のネット調査とはレベルの違う信頼性の証しとして。

  

  

      ☆   ☆   ☆

さて、今年は、膨大な調査項目からまず、遊園地・テーマパークに着目しよう。最近のニュースを見ても、少なくとも一部の超人気施設は急回復。

  

その代表のディズニーリゾート運営会社・オリエンタルランドは、コロナ前をも上回る、過去最高の営業利益予想。強気の値上げも余裕で可能な人気らしい。下は日経HPの無料記事より、部分的に縮小引用。震災、コロナ、バブル崩壊、ITバブル、リーマンショック・・etc。数々の逆境にも負けず、40年もの間、トップの位置を走り続けてるのはお見事。  

    

231125d

   

後で確認するように、結局、若い女性のリピーターを確保してるのが圧倒的な強みとなってる。そうすると当然、男性も引き寄せられるし、メディア・SNSでの扱いも大きくなって、宣伝効果も上がる。やがて子どもが出来ると、家族で訪れて、親から子どもへと人気が続いていく。

   

私も過去、5回くらい(?)行って、印象はかなりいい。アトラクションの待ち時間を除くと♪ 丸1日どころか、丸2日は楽しめる場所だと思う。首都圏の人間にとっては近くの観光地だから、入園料とかが値上がりしても、それほど影響ないのかも。旅費と移動時間が少ないのが大きい。撮影スポットや撮影対象も非常に多いから、インスタ映えする写真にも最適。

   

  

    ☆   ☆   ☆

では、過去10年間の、遊園地・テーマパーク参加者人口の推移。いつものように、2022年の1年間で1度行けば、参加者としてカウントされる。折れ線グラフは、私がエクセルで作成。

   

231125a

     

ずっと2000万人前後だったのが、コロナ1年目の2020年に半減。と言っても、半分しか減ってない、とも見れる。不要不急の外出を避けるように叫ばれてた初年度としては、大健闘だったかも。

  

そして2022年にはすでに1500万人まで回復してるから、コロナが5類扱いになった2023年には、2000万人前後まで回復してそう。少し前には、リベンジ消費なんて言葉も地味に流行ってた。

  

ちなみに、数値データは以下の通り。単位は、万人。

  

 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022

   2100 2330 2110 2000 1790 1900 1900  950 1100 1550

   

       

     ☆   ☆   ☆

では、参加者の内訳はどうなってるのか。性・年代別のグラフも作ってみた。直近、2022年のデータ。

   

231125b

   

若い女性、特に10代の女の子が圧倒的な参加率になってるのは予想通り。たぶん、首都圏の女子に限ると、さらに大幅に参加率が上がると思う。あと、参加率には出ないリピート回数や出費額も重要。

   

活動回数や出費金額の平均についても、レジャー白書に記載されてるけど、ここではあえて引用しない。参加率の具体的な数字も、あえて書かないことにしよう。白書を直接ご覧あれ♪

   

個人的に興味深いと思ったのは、70歳代の女性の参加率が、同年代の男性よりも低いこと。あえて書かないけど、いくつか理由は推測可能。ただ、案外、コロナ不安の程度の差なのかも。来年以降の数字にも注目。

    

   

     ☆   ☆   ☆

今まで、いろんな種目のレジャー白書記事を書いて来たけど、データの更新をかなりサボってる。そろそろ記事全体に手を入れようと思ってる。

   

さっき、実際に体験したけど、買ったばかりの新型iMacで最新のOfficeをインストールしてグラフを作ろうとすると、なかなか上手く行かなかった。去年まで、ずっとWindows PCで、ちょっと古めのOfficeを使ってたもんで。

   

まあ、マックでも何とかなったし、いざとなったらWindowsマシンもまだ一応、使える。統計もブログ記事もハードウェアも、続けることが大切なのだ。強引にまとめたところで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

    

     (計 1689字)

| | | コメント (0)

休日でもまたまた11km走(+300m)が精一杯・・&つぶやき

(23日) RUN 11.3km,56分19秒,平均心拍131

消費エネルギー 430kcal(脂肪 120kcal)

  

また1つ覚えた・・と言うか、うろ覚えした♪ macOSでデスクトップ画面をすぐ出したい時には、fn+F11キーなのか。といっても、OSのバージョン・アップで時々変わってるようだけど (^^ゞ 何で、そんな基本的なキー操作まで変更するのかね? ネット情報によると、しばらく前は単なるF11だったらしい。

    

ずーーっとWindowsを使って来たから意識してなかったけど、私はかなりショートカット・キーを使って操作してたらしい。それがマックだとほとんど通じないし、日本語変換の精度も低いから、まだ入力その他、操作がかなり遅いのだ。辞書登録が何で役に立たないのか、まだ不明。

   

あと、一気に画面が縦2倍、横2倍くらいに大きくなったから、目と首の動きも大きくなってる♪ まあ、これはいい事だろうね。目と脳のトレーニングとして。今まではほとんど1点を凝視(ぎょうし)してたから。

  

ちなみにこの「凝視」、私はずっと「こし」と読んでた。虎視との混同♪ 恥ずかしながら、H先生が「ぎょうし」と読んだ時、「こし、ですか?」と突っ込んでしまったほど (^^ゞ H先生はニヤッとして、「ぎょうし♪」と教えてくれたから、素直で従順な私は後で辞書で確認した(笑)。仰げば尊し、和菓子の恩。確かに和菓子は美味しいね・・・って、わが師だろ!

    

    

     ☆   ☆   ☆

おっと、軽口を叩いて遊んでる場合じゃない! もう寝なきゃいけないのだ。明日、急に用事が入って・・・というより用事を入れてしまって、早起きしなきゃいけなくなった (^^ゞ 自業自得なのだ。

    

まあ、次々とひそかに新しい試みにチャレンジしてるわけ♪ 残念ながら、完全にピンポイントの個人情報だから、ブログには書けない。いずれ、隠す必要が無くなったら書くけど。32年後とか(笑)。遅っ! 最近、本気で50年間、ブログ毎日更新を続けてやろうかと思い始めてる♪ 最難関は、心身の健康とパワーのキープか。あと、システムと、最低限のお金(生活費)と。

    

パワーのキープと言えば、話はガラッと変わるけど、阪神ファンの応援パワーも凄いね☆ オリックスと合わせて、関西のファンと言うべきか。神戸と大阪で、午前・午後の場所入れ替えで行われた合同優勝パレード。合わせて100万人近くも集まったらしい。阪神は日本シリーズ優勝。オリックスはパリーグ優勝。デイリーの見出しは、「ぎょええ!」(笑)

       

231124a

    

人数カウントには当然、重複があるし、多少は盛ってるだろうから(笑)、実際には半分の50万人くらいかね? 特に熱狂的な阪神ファンなら、午前は神戸に参戦して、すぐ移動して、午後は大阪・御堂筋で絶叫したはず♪ その後は打ち上げでまた絶叫とか。

  

私は、何かの応援でそんなに熱狂したことは一度もないから、ある意味、羨ましい感じもある。単なる人混みなら、何度か書いてるけど、しばらく前の隅田川の花火大会が悲惨だった。地下の駅のホームとか、本当に命の危険を感じたほど。よく大惨事にならないもんだね、と妙に感心したりする♪

   

   

     ☆   ☆   ☆

で、単なる小市民アスリートの方は、あんまし人気のないものを応援してるのだ。自分自身(≧∇≦)。あんまし、か!

   

自分に推してもらってるから、自分で頑張るしかない♪ 昨日も時間が無くなった中、11kmちょっとだけスタスタ走って来た。時間が無くなった理由は、また難しい数学にハマってたから (^^ゞ ここしばらく、数学にハマるということをやってなかったけど、テレビ番組とブログ執筆をキッカケにして、ちょっと熱が復活して来た。36度8分くらい♪ 細かっ。。

   

ホントはもっと数学に時間を使いたかったから、走りには気合が入ってなかったけど、足が勝手に動いてくれた♪ 確実に力がついてるね。まあ、11月は例年、調子が良くて、12月から下がるんだけど (^^ゞ とにかく、適当に走っただけで、トータル1km4分59秒ペース。また距離測定が短くて、11kmになかなかならなかったから、実際には11.3km走るハメになった。

  

気温12度、湿度85%、風速1m。心拍は低過ぎて、ポラール心拍計のサイトの判定が「トレーニング休止」になってた (^^ゞ 走っとるわ! それはさておき、昨夜も月がキレイだったね♪ ってことで、早めのブログ更新に成功した所で、もう寝よう。ではまた明日。。☆彡

   

  

231124b

    

往路(2.4km) 13分24秒 117 129

LAP 1(2.2) 10分50秒 131 137

 2    10分25秒 137 147

 3    10分02秒 140 146

復路(2.4) 11分05秒 135 146

計 11.3km 56分19秒 131(77%) 147(86%) 

   

    (計 1628字)

| | | コメント (0)

Googleは別格として、次にYahoo!で調べるのが40代以上、YouTubeで探すのが30代以下?&また11km走

(22日) RUN 11.1km,55分28秒,平均心拍132

消費エネルギー 438kcal(脂肪 114kcal)

   

あぁ、やっと分かった! macOSだと、タブの切替のショートカット・キーは、control+T(タブ)なのか。

   

私はよく・・というか、私もよくブラウザで複数のタブやウインドウを開いてるから、新型iMacで切り替えの度に上側をクリックするのが面倒だったのだ (^^ゞ もちろん、「mac ・・・」といった検索は毎日かけてるけど、役に立たない情報も多い。OSのバージョンの違いもある。

  

私は今現在、もともと入ってたventura(macOS13)をそのまま使ってる。最新のSonoma(14)にしろと表示が出てるけど、しばらくはこのまま使って、後で最新OSとの違いを実感したいのだ。

   

   

     ☆   ☆   ☆

というわけで、ここ2週間の私は、マック関連の検索を毎日かけまくってる♪ 使うサイトはほとんどGoogle。たまにWindows PCで仕方なくBing検索も使うけど、まだかなり精度に差があるのだ。マイクロソフトの担当者さん、聞いてる? 聞き飽きた? あっ、そう♪

    

検索というより各種ニュースの閲覧で、Yahoo!も毎日アクセスしてるから、Yahoo!検索を使うこともある。と言っても、Yahoo!検索は基本的にGoogleを利用してるから、要するにグーグルが圧倒的なのだ。

   

この私の調べもののパターンは、LINEの大規模アンケート調査によると、40代以上の行動パターンらしい (^^ゞ 平成ブロガーの私が?(笑)。平成元年は1989年だから、平成ブロガーは34歳以下のはずだけど♪

    

    

     ☆   ☆   ☆

DIMEが紹介してた、スマホ専用のLINEリサーチの調査結果(23年9月)。スマホのLINEユーザー専用のweb調査だから、正式な世論調査とは言いにくいけど、集計サンプル数は5万もあるし、65万回収からのランダム抽出だから、かなり説得力はある。全国の13歳~79歳が対象。かなり年少から高齢まで調べてるのも評価できる。

   

231123a

    

複数回答だから、私だと LINE と Facebook と TikTok 以外は全部使うけど、YouTube が全体の2位? これって、アプリで検索するって意味かね。私は、インストールのお勧めを拒否し続けてる♪

  

私なら、動画を検索するのも Google だけど。いちいちサービスごとに別のアプリを使うのは面倒だし、メリットがそれほどあるとも思えない。Yahoo! や amazon だと、普段はアプリの方が使いにくいと感じる。ごくたまにアマゾンでオペレーターとチャットする時だけ、アプリをインストールして、終わったらすぐ削除♪ そのくらい、専用アプリは避けてる。

 

YouTube のサイト内で検索することも、たまにはあるけど、それなら自分で適当なチャンネルにアクセスして動画を探した方がいい。あっ、その操作もYouTube で探すと考えるのかね?(^^ゞ 私の感覚だと、それはサイト内で飛んでるだけで、探すという感覚はあまり無い。

     

   

     ☆   ☆   ☆

とにかく、30代以下は YouTube でよく調べたり探したりすると。男女の違いも面白いというか、分かりやすいというか。女性はやっぱり、Instagram 好きなのだ。それに対して、男性は YouTube と X(旧 twitter)が好き。

  

私もちょっと前まで、ツイッター検索をよくかけてたけど、イーロン・マスクのせいで(?)検索しにくくなったから、最近はほとんどツイッター検索をかけなくなった。むしろ、インスタの方が検索してるかも。といっても、単に話題になってる有名人のアカウントを探すだけだから、私の感覚だと「調べたり、探したり」の内にはあんまし入ってない♪

   

そうした感覚の違いも含めて、興味深い調査結果だった。YouTube はあんまし使う気になれないから、平成ブロガーとしては、もっとインスタの検索を増やそうか♪ インスタの中でネットの普通のサイトを見れることをつい最近知ったし(笑)。遅っ!

   

  

     ☆   ☆   ☆

一方、昨日の小市民アスリートの方は、数学記事で時間を取られてしまったから、走る時間が無くなってしまった (^^ゞ やめようかと思ったけど、11km走で妥協。もともとの予定は15kmだった。

   

で、ブログで疲れた状態で夜中の公園に向かおうとした途端、プチ土砂降り(笑)のにわか雨。一応、小雨が降るのは知ってたけど、予想より強い雨だったから、一旦、家に引き返した♪ 道を歩いてたカップルも、思わず近所で雨宿りしてたほど。

   

ネットで雨雲レーダーの様子を調べて、雲が東に抜けたタイミングで再びランニング開始。しばらく小雨が残ってたけど、すぐに止んだから問題なし。気温もちょっと高めの夜。足は、前日の終盤のハイペースで疲れてたけど、徐々にペースアップして、周回ラストはまた1km4分半まで上昇♪

  

トータルでは1km5分ジャスト。本当は4分台に突入してるけど、新・心拍計の距離表示が短くなってるから仕方ない。気温13.5度、湿度75%、風速1.5m。雨上がりのホントの直後だったから、路面が滑って走りにくかった(半ば言い訳♪)。

  

よし! これでようやく早めのブログ毎日更新リズムに戻れた♪ 最近はギリギリの更新続きでちょっと危なかったのだ。気を取り直して、ここからまた頑張ろう。あと32年(笑)。長っ! ではまた。。☆彡

 

   

231123b

   

往路(2.4km) 13分21秒 116 130

LAP 1(2.2) 10分56秒 130 135

 2    10分16秒 138 144

 3     9分50秒 145 148

復路(2.2) 11分05秒 140 152

計 11.1km 55分28秒 132(78%) 152(89%) 

      

     (計 1877字)

| | | コメント (0)

円周率 πと自然対数の底eが代数的数でなく超越数であることの証明(背理法)、円積問題~NHK『笑わない数学2』第5回

難しくて2週間遅れになってしまったけど、『笑わない数学」第2シーズンの第5回、「超越数」について記事を書いとこう。第4回、第6回については既にアップ済み。

 

 結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点の数、領域、行列式の計算方法、べきと符号の正規化~『笑わない数学2』第4回

    

 ケプラー予想の前に平面充填問題、どんな四角形でも平面を埋め尽くせることの幾何学的証明~『笑わない数学2』第6回

  

  

今回、時間がかかってしまったのは、自然対数の底(てい)eが超越数であることの証明がなかなか理解できなかったから。西岡久美子『超越数とは何か」(講談社ブルーバックス)のp.62~p.67の説明が、いくつか引っ掛かる所があったから、自分で考え直してたのだ。それについては、また後ほど。下はamazonより。

   

231122g

   

    

    ☆   ☆   ☆

さて、番組では、古代ギリシャの哲学者&数学者アナクサゴラスが考えた「円積問題」からスタートしてた。円と同じ面積の正方形を、定規とコンパスのみで書く問題。半径1の円なら面積π(パイ)だから、1辺の長さが√πの正方形を書くことになる。

    

番組の流れ的には、こうなってた。√πとπの違いはとりあえずスルー。円積問題の作図が出来るためには、πを解とする代数方程式が必要。

   

231122a

   

ところが、πを解とする代数方程式は存在しないこと、つまり、πが「代数的数」でなく「超越数」であることが、数学者リンデマンによって19世紀末に証明された。よって、円積問題は解けないことが示された。

   

231122b
  

ちなみに、私がここで補うと、√πがもし代数的数だと仮定すると、√π×√πも代数的数だから、πも代数的数になってしまう。しかし、πは代数的数ではないから、矛盾する。よって、√πが代数的数であるという仮定は誤り。したがって、√πは代数的数ではなく、超越数。番組でも用いてた背理法の論理で、証明終了。

  

ただし、代数的数×代数的数が代数的数になるという話は、番組でも画面右下に小さく書いてただけで証明されてない。私もまだその証明までは確認してない。上の西岡の本の第2章に短く書かれてた。

  

なお、英語版ウィキペディアの関連項目をいくつか見た限りでは、円積問題と超越数を結びつける語り口は(ほとんど)見当たらない。アナクサゴラスと円積問題を結びつける説明さえ、ほんの少ししか書かれてなかった。その語り口は、日本の数学界に独特のものかも。下は英語版ウィキ、「Squaring the circle」(円の正方形化)の項目。

      

231122f

   

  

    ☆   ☆   ☆

では、πが代数的数ではないこと(=超越数であること)はどう証明してたか? 2つの定理と背理法を組み合わせて、パンサー尾形がホワイトボードに書いてた。

  

ちなみに、よく横にいる女性アシスタントのハマちゃんは、顔とキャラが可愛いけど、うっかり余計な一言を付け加えると、セクハラとかルッキズムだと批判されるので要注意♪ 受信料の金額や徴収にも影響してしまう。とはいえ、番組の演出的には明らかにその辺りを狙ってる。痩せて暑苦しい尾形とのキレイな対比が作られてるのだ。

  

とにかく、下は公式サイトからの引用。メイキング動画の静止画キャプチャー。

    

231122c

   

πが超越数であることを証明するために、πが超越数でないと仮定する。つまり、πが代数的数だと仮定してみる。

   

すると、虚数i(xの2乗=-1の解だから代数的数)とπを掛けたiπも代数的数。

よって、eのiπ乗は超越数ということになってしまう(エルミート・リンデマンの定理、eの「代数的数」乗=超越数)。

   

ところが実際は、オイラーの公式(定理)より、eのiπ乗は超越数ではない(-1という代数的数)。

   

よって、eのiπ乗について、矛盾が生じる。

したがって、πが超越数でないという仮定は誤り。つまり、πは超越数である。 (証明終) 

   

  

     ☆   ☆   ☆

上のπの証明は、エルミート・リンデマンの定理(1882年)を使ってる。この証明は、先にエルミートによって示されてた、eが超越数であることの証明(1873年)に似たものだったらしい。真似とかパクリというより、応用とか参照。

   

これについては、番組ではπよりも簡単に背理法で済ませてた。遥かに難しいからだろうけど、ポイントはしっかり押さえてる。特殊な数、Jを作って、矛盾に導く。

  

231122d

  

eが代数的数であると仮定すると、上図の代数方程式が存在する。ただし、係数のn+1個のaは整数。ちなみに本来、代数方程式の係数は有理数だけど、分母を全て払うように最小公倍数の整数を両辺に掛ければ、係数を整数に変換できる。

   

これに対して、

 f(x)=(xのp-1乗)(x-1のp乗)(x-2のp乗)(x-nのp乗)

という多項式を考える。ただし、pは任意の(何でもよい)素数で、最後に非常に大きな素数の場合を考えることになる。

     

ちなみに、西岡の説明では、任意性が明示されてないし、素数という条件をどこに使ってるのかもわからなかった。2以上の自然数でいいような気もする(未確認)。

   

次に、任意の複素数tと多項式f(x)に対して、次のxの定積分を考える。

 I(f;t)=∫t{eのt(1-x)乗}f(tx)dx (0≦x≦1)

 

さらに、次の数Jを考える。番組では全く説明が無かったけど、おそらく同じJだろうと思う。まだ新型iMacで数学の入力をマスターしてない(ネットの説明通りにならない)ので、右下の添字の数字の代わりに半角数字を付けて表す。

  

 J=-a0・I(f;0)-a1・I(f;1)-a2・I(f;2)-・・・-an・I(f;n)

  

   

    ☆   ☆   ☆

このJの絶対値|J|を、仮定を用いて計算していくと、

   (p-1)! ≦  |J|

を示せる。

左辺の階乗は、(p-1)(p-2)(p-3)・・・1だから、pを大きくしていくと急速に大きくなる。その「ものすご~く大きい数」よりも、|J|は「大きい」。正確に言うと、大きいか同じ。

   

一方、、Jの元になってる定積分Iに対して不等式を繰り返し考えていくと、

 |J| ≦ (|a0|+|a1|+・・・+|an|)n(eのn乗){(2nのn+1乗)のp乗}

を示せる。

pを大きくして行く時、この不等式の右端の{(2nのn+1乗)のp乗}は、先ほどの不等式の左辺(p-1)!と比べると、あまり急速に大きくならない。よって、|J|は「かなり小さい数」より「小さい」。正確に言うと、小さいか同じ。

   

 ∴ (ものすご~く大きい数)≦|J|≦(かなり小さい数)

  

これは矛盾(大きくて、小さい)。したがって、最初の仮定「eは代数的数である」は誤りで、eは代数的数でない。つまり、eは超越数である。 (証明終)

   

   

      ☆   ☆   ☆

上の証明の前半、大きい数より大きいという部分の説明は、数列の和の記号Σ(シグマ)や、関数の積の微分に関するライプニッツの公式を用いた複雑なもので、ここに書き写す気にもならない。

  

Σは途中で区間が狭まってるし、多数回の連続微分も登場。そもそも、f、p、I、J、自分では全く思いつかない構想だ。エルミートがどうやって思いついたのか、興味が湧くところか。

  

というわけで、ずいぶん準備に時間がかかってしまったから、そろそろ終わりにしよう。われわれがいつも考えてる数は代数的数ばかりであったが、実は超越数より遥かに少ない(集合の濃度が小さい)という指摘(カントールの無限論)はインパクトがあった。

  

231122e

   

代数的数は 漆黒の空にある星のように光っている

 漆黒の闇は超越数である」 (E・T・ベル)

  

それでは今日はこの辺で。。☆彡

       

     (計 2520字)

| | | コメント (0)

«久々に2500kcal(!)ほど暴飲暴食、たかが11km走だと焼け石に水♪