« モブログ写メ実験 | トップページ | 連休中の更新について »

多摩川サイクリングロード(その1)

自転車62km,Av27.2,Mx41.5

心拍計:2時間52分30秒(撮影含む),Av131,Mx231?(測定エラー。推定162)

超眠い。。マジ眠い。。半月に渡る睡眠不足が解消されないまま、1時間半睡眠で

5時30分起床。ブログがなきゃ絶対起きなかった。まあブログのせいで睡眠不足

なんだけどね (^_^;) そろそろ、「何時になったら自転車乗るの?」とかツッコミが

来そうだから、フラフラしながら気合で支度。自転車に乗るのは実に乗鞍以来。

18日間も乗らなかったのには5つ理由がある。レース終了、ランニングへの重心

移動、ディレイラー(変速機)の不調、住居全体が改装工事中のため自転車を出す

のに一苦労すること、ブログ公開で時間を取られたこと。去年だって、8月末の乗鞍

以降は春まで半年ほとんど乗らなかったから、個人的にはわりと自然なこと。

ただ、今年はブログを始めたから、さすがに全然乗らない訳にはいかない。

単なる「テンメイのRUN」になっちゃうもんな。

さて今回は、私の定番コースである多摩川往復60km強を紹介するためにカメラ

を持ってスタート。景色がいい場所ではなく、個人的にポイントと思ってる場所で

写真を撮ってきたので、簡単に説明を加えよう。

tamagawa01まず、二子玉川駅そばの二子橋を渡って

左折し、すぐ多摩川サイクリングロード

(通称、多摩サイor多摩川CR)に入る。

左下に下りて左にUターンすると上流、

右上に進むと下流。今日は基本通りに上

tamagawa02流へ。しばらく進むと一旦川沿いから少

し左に逸れて、小さな橋を渡る。階段の

中央が自転車用に平らになってるので、

軽いギアにしてビンディング(靴固定金

具)もはずして一気に登り、すぐブレー

tamagawa03キ。慣れないと難しくて危ない操作で、

私も最初は後ろにひっくり返りそうに

なった。風張峠へ行った時のFさんは橋

の向こうを大回りして回避。

さて、橋から右折、左折して土手に登る

tamagawa04と目の前に一直線の道が開ける。ここで

初めて少し気合を入れて、人・犬・自転車

に注意しながら28km前後でウォーミング

アップ。やがて右前方に多摩水道橋が見

えてくる。昔はこの地点で左前に進んで

tamagawa05一回車道に入る最短ルートを使ってたが、

車と信号がジャマなので最近は右下に進

み、一回橋を越えて土手に戻ってUター

ンする通常ルートを利用。多摩水道橋は、

いずれキレイな写真を載せたいものだ。

tamagawa06

ガイドブックの『東京周辺自転車散歩』

(山と渓谷社)には、Uターン前後(左の

写真の辺り)が約300m未舗装と書いて

あるが、今ではほとんど舗装されてる。

ただし、この本は役に立つしお気に入り。

tamagawa07橋を渡った後は川を左に見ながら進む。

すぐに左の分岐があり、昔は右の舗装

路を走ってたが、車は飛ばしてるし通行

止めは二箇所あるし(土日だけ?)で、

最近は左のジャリ道を走ってる。パンク

tamagawa08は怖いが、さほど走りにくくはない。

ジャリ道を抜けて、左の短い舗装区間

から再度ジャリ道を突破すると、ようやく

平坦で走りやすい舗装路になる。2番目

のジャリ道は右に迂回する人も多い。

平坦な舗装路に入った所からの片道約15km(往復30km)が本番。多摩川

までの7km、ここまでの8km強は要するに助走。ただし、舗装路に入っても、

tamagawa09左の写真のクランク(連続Uターンによる

土手と河川敷の間の移動)が見えるま

では油断禁物。人・犬・自転車の多い

区間だから。クランクで河川敷へ下りて

からは、野球の人たちに注意しながら

tamagawa10加速。もう一度土手にダンシング(立ち

こぎ)で戻ってからは、かなり走りやすく

なって本気モードに。左の写真の前方

左側に伸びている稲城大橋を越えて

次の是政橋に至るまでの区間はいつも

tamagawa11結構飛ばしてる。今日は平日の朝で

人も少ないし、涼しくて追い風にも助けら

れたので35~40kmで走った。Mx

(最高時速)41.5kmを出したのは多分

ここ。頭を下げて空気抵抗を減らしたり

tamagawa12はせず、しっかり左右をチェックしながら

ブレーキに両手をかけて走る。最悪の場

合、土手に回避することも想定の範囲内。

是政橋に続いて左写真は関戸橋のクラン

ク(橋は写ってない)。右手に有名な自転

tamagawa13車shopのY’s Park。クランクで河川敷

に下りて橋の下を通過し、ダンシングで

土手に戻ると、あとはもう空いてて見通し

のいい快適な道を飛ばすだけ。左は府中

四谷橋。私はせいぜい40km程しか出さ

tamagawa14ないが、追い風に乗ったレーサーが50

km以上出したりしてるようだ。いずれに

せよ、しばらくスパートすると左の折り返し

地点。ここは小さくて汚いけどトイレもあり、

止まって休んでる人もよく見かけるが、私

はノンストップ。単なる折り返し地点にすぎず、水分補給して気合を入れ直して、

下りに多い向かい風に備える。

以上、多摩川サイクリングロード国立往復61kmの定番コースを、往路で

紹介した。この上流にもあと20kmほど道が続くし、復路はまた違った見方や

感じ方があるのだが、もう眠いから今日の所はこの辺で。

って言っても、寝るのはあと2時間後くらいなんだけど。。。

| |

« モブログ写メ実験 | トップページ | 連休中の更新について »

自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 多摩川サイクリングロード(その1):

« モブログ写メ実験 | トップページ | 連休中の更新について »