« 電車男の最終回は一つだけ! | トップページ | 多摩川サイクリングロード(その3) »

マフェトン理論2~台形心拍数

ランニング16.2km,95分,平均心拍129,最大心拍149

現在、6時半。メチャクチャな生活リズムと睡眠不足が続いてる。今日(って言うか、

7日~8日早朝)も、眠いし雨が降ってて休みたかったけど、グッと我慢。前回は

ウォーミングアップ15分でゆっくり心拍数を上げ、クーリングダウン15分でゆっくり

下げただけで終わったので、今回はちゃんと途中の心拍数キープを1時間実行。

エアロビック(有酸素)運動能力の向上に的を絞ったマフェトン理論。実践のポイント

を復習すると、まず「最大エアロビック心拍数」を、「180-年齢±5」(あるいは、

それ以下)の範囲で決めて、それを上限にしてマイナス10拍くらいの範囲で運動。

ウォーミングアップ15分程度でゆっくりその範囲へ上げて、クーリングダウン15分

程度でゆっくり下げる。徹底的に、有酸素運動だけに的を絞ってるわけ。

運動全体を通じて、心拍数は台形状に変化することになる。前回は、時間がなくて

maffetone02上の辺が無くなって(点になって)しまったけど、今回は

しっかり左右対称の台形(等脚台形)を作ることを目指す。

スタートがウォーキングというのは気分的にラクだけど、

そこからの心拍数コントロールが難しい。

前回の反省から、アップの心拍数チェックは2分おきに減らし、ウォーキングから

ランニングへの移行を滑らかにする。少しマシになったけど、目標の心拍ゾーン

になかなかならない。大した心拍数じゃないから、その気になればすぐ上げれる

けど、ゆっくりと上限(最大エアロビック心拍数)を超えないように上げていくのは

かなり難しい。最後はちょっと強引に上げて、15分のアップが終了した頃に公園

到着。朝3時の雨の公園には、当然ほとんど人はいないし、途中に一部ぬかるみ

もできてて走りにくい。ただ、普段より遥かに低い心拍数で走ってるので当然ラク。

いつもは1周2.14kmを10分くらいで走ってるけど、今日は11分ちょっと。心拍

数が約1割低くて、ペースも約1割遅い。ラクなのは確かだけど、妙にダルくて、

もともと寝不足だから眠くなる。呼吸は全く静かで、汗もいつもより全然少ない。

これでホントに速くなるんなら確かに革命的だが、当然「こんなんで大丈夫なの?」

と思いながら実験してるわけ。公園を5周半近く走り、クーリングダウンでゆっくり

心拍数を落として、最後はウォーキングで帰宅。何と素晴らしいラクさ!♪

例の『体脂肪を燃やすスポーツトレーニング』の著者であるトップ・トライアスリート

の藤原氏は、軽い運動を継続する難しさと有効性について、次のように述べてる。

「エアロビック運動を継続する場合、最も難しいのは、ほかの人がどんなことを

言っても、どんな運動をしていても、動じないことです。・・・私も以前は、できる限り

追い込んで、息がゼエゼエハアハアいうのがトレーニング・・・と考えていました。

その頃は、ケガをしたり病気になったり・・・疲れが残って、予定どおりにトレーニン

グできないことが多くありました。自分では頑張っているつもりでも、運動能力は

それほど向上しませんでした。それが、マフェトン理論を実践するようになってから、

疲れが残らないので、ほぼ計画通りにトレーニングがこなせるようになり、スタミナ

がつき、レースでの成績も見違えるほどよくなりました」(pp.42~43)。

ラクで故障も疲れもなく運動能力がアップするなんて、ほとんど怪しげな通販商品

並みの売り文句だが、理論的には一応、筋が通ってると思う。本当は今日、少し

細かく理論に触れるつもりだったけど、時間がなくなったのでまた今度。

とりあえず、週に1回くらいはマフェトン理論に則して走ってみるつもり。その一方で、

ひそかにまた5000m測定でハーハーゼーゼーの快感を味わおうと思ってる所。

では、Good Night!って言うか、Good Morning!♪

| |

« 電車男の最終回は一つだけ! | トップページ | 多摩川サイクリングロード(その3) »

ランニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マフェトン理論2~台形心拍数:

« 電車男の最終回は一つだけ! | トップページ | 多摩川サイクリングロード(その3) »