マフェトン理論4~25km再挑戦
ランニング25km,2時間14分35秒,平均心拍137,最大心拍151
2週間前、高校以来の5000m測定をした2日後に半年振りの25kmを走って、
その2日後に相当無理して自転車に乗ったら、何と初めての痙攣&転倒!(-_-メ)
自転車系の皆さんには結構興味を持って頂いたようだけど、内心ショック。。
かなり肉体的なコンプレックスを感じてしまったので、リベンジすることに。
一昨日が初めての10000m測定、今日が25km、これで明後日ジムでバイク
を本気でこいで痙攣しなければ、かなりコンプレックスは解消できる。
さすがに、エアロバイクで転倒や転落はないでしょ。でも、卒倒ってこともあるか。。
まあ、とにかくリベンジを目指すことにして、ウォーキングからスタート。雨上がり
で湿度が高いけど、気温が低いから気にならない。今日も、心拍数上昇プロセス
の終盤が上手くいかず、強引に上げて公園周回開始。大勢のランナーやウォー
カーと一緒にひたすら前進。下り区間は最大エアロビック心拍数マイナス5前後、
上り区間はピッタシくらい。この程度の変化はアクセントとしてOKでしょ。
心拍数を一定にキープしたまま走り続けると、スピードが落ちていくのは自然。
ただ、結構ガクッと落ちてしまった。9周半の7周目でストライドをキープできなく
なり、不本意ながら短くする。実は、マフェトンでゆっくり走る時にも、最低限の
ストライドは保って走ってた。当然、脚に無理な力がかかるんだけど、短いストラ
イドに慣れてしまうのがイヤだから。でも、25km無理を続けることは出来ない。
もうちょっと早めに短くするべきだったかも。
その後2周は明らかにスピードダウン。それ以上に気になったのは、脚の付け根
の痛み。一昨日の疲れなのか、距離の長さによるものか分からないけど、まるで
フルマラソンの終盤みたいな感じになってしまった。こないだ、マフェトンのハーフ
の2倍くらいすぐ出来そうだと書いたけど、やっぱムリ。まだまだ走り込み不足!
なお、詳細は以下の通り。2-3周、4-5周はラップボタンを押し忘れて平均値。
2週間前との差、約14分の多くはマフェトン的往復によるもので、周回タイムは
30秒弱くらいの差だと思う。
往路(2.45km) 16分44秒
1周(2.14km) 10分33秒
2周 10分37秒
3周 10分37秒
4周 10分35秒
5周 10分35秒
6周 10分42秒
7周 10分47秒
8周 11分02秒
9周 10分58秒
10周(0.84km) 4分50秒(給水込み)
復路 16分37秒
計 25km 2時間14分35秒
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走(2023.03.24)
- アマゾン・プライムでWBC決勝・日本vs米国戦(2023年)ちら見♪、優勝おめでとう!&左足をかばって13km走(2023.03.23)
- Amazon primeでWBCメキシコ戦を視聴、最後の9回だけ♪&左足親指痛11kmジョグ(2023.03.22)
- 17年半ぶりに3000m測定、後遺症で左足の親指付け根が痛い・・(2023.03.21)
- 「糖質カット炊飯器」、糖質を減らすというより、水分を増やしてるだけ(国民生活センターの注意)&また10kmラン(2023.03.17)
コメント