« 近況報告 | トップページ | 「野ブタ。をプロデュース」、面白い♪ »

初めての10000m測定♪

ランニング21.1km,1時間52分05秒,平均心拍147,最大心拍180

(途中10000m測定,41分49秒)

やった! 想定外の好タイム (^^)v 来年3月の荒川マラソンで3時間15分を切る

には、その2ヶ月くらい前までにハーフマラソンで1時間半を切っときたい。そこから

考えて、とりあえず今日10000mを43分くらいで走りたいなと思ってたら、何と41分

台が出た。初めての経験だし、まだマジメに走り始めて1ヶ月半。上出来でしょ♪

このペースでマラソン走れば、軽くサブスリー!(そりゃ無理か。。)

最近マフェトン理論の影響で、ゆっくり走ることが多かったので、久し振りに本気で

走ろうと思い、初めての10000m測定を決意。2週間前に5000m測定をした時、

元四流陸上選手としては、5kmと言うより5000と言う方がしっくり来るって話をした

けど、10kmと10000の比較は微妙。と言うのも、高校時代は10000m競技が

無く、高校駅伝でトップクラスの選手が10km走るのに憧れてただけだから。ただ、

10000って言う方が陸上長距離っぽいから、こっちにしとこう。

まず、報道ステーションで渦中の人の村上氏が佐山氏とやり合ってるのが面白くて、

スタートが遅れてしまう。この2人は昔から注目してるし、いずれ経済記事もアップ

したいと思ってるんだけど、とりあえず今は話を戻そう。丸二日休んだし、睡眠不足も

ちょっと取り戻してたんだけど、相変わらず体調が悪く、頭はふらつくし脚は重いし

心拍も高め。こんなんで測定なんて出来るのかなと思ったけど、まあ遅くてもいいや

と気楽に考える。公園までの2.45kmはマフェトン理論に従って徐々に心拍を上げ、

公園で1kmほど最大エアロビック心拍数で走る。周回コースはかなりの高低差が

あるから、アップダウンが公平になるように1km走って調整したわけ。当然ながら、

誰も見てなくてもゴマカシは一切なし。

1周2.14kmを9分のペースで走ればいいんだけど、普段10~11分だからさほど

自信なし。5000m測定の時は8分台だったから、まあ7000mくらいは何とかなる

かなって感じだった。ところが、意外に9分を維持できてしまう。呼吸も心拍もかなり

限界に近かったけど、我慢できないとか、死にそうってほどでもない。ジムのパイク

で、心拍170前後ならかなり維持できると分かってるから、それを目安にスピード

キープ。さすがに5000の時ほどの浮遊感覚は味わえなかったけど、ラストスパート

はわずかな接地時間で思い切り地面を蹴って、空飛ぶ感覚を楽しめた。

その後は、長めのダウンって意味もあって、公園を最大エアロビック心拍数程度で

しばらく走り、復路は手抜きのマフェトンで適当に心拍を下げていった。帰宅後、

心拍計のラップタイムから10000のタイムを計算、大満足で暴飲暴食しながら

ブログって感じ。ちなみに今日は、コーラとアイスと亀田のハッピーターン。ざっと

計算して900kcalくらいだから、ランニング21kmで1260kcal消費した後なら

まあOKでしょ。食事にも厳しいマフェトン博士ならあきれるだろうけどネ♪

と言う訳で、大満足の10000m初測定。このタイムから考えると、5000mの

タイムが悪すぎるから、今度また5000に挑戦したいな。マフェトンもいいけど、

全力走はやっぱり爽快! なお、10000mの詳細は以下の通り。

1周(2.14km) 8分59秒0 平均心拍163

2周          8分58秒9       169

3周          9分04秒8       170

4周         9分02秒5       172

5周(1.44km)  5分44秒0               177

計 41分49秒2 最大心拍180(ゴール時)

| |

« 近況報告 | トップページ | 「野ブタ。をプロデュース」、面白い♪ »

ランニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めての10000m測定♪:

« 近況報告 | トップページ | 「野ブタ。をプロデュース」、面白い♪ »