マフェトン理論の実践(その1)
ランニング4.5km,34分,平均心拍112,最大心拍142
今日はほとんど時間もないし、雨も降ってる。でも、軽く走りたい気分だったし、一昨日、
高校時代の練習日誌の最初に「天候は練習をしない理由にならない」と書いてた話を
したばかりだから、ちょっとだけ走ることに。そこで、前から気になってた「マフェトン理論」
を試してみることにした。これなら、最低30分でも実行できる。
この理論を知ったのは、藤原裕司氏の『体脂肪を燃やすスポーツトレーニング』(宝島社
新書,2002)を通じて。藤原氏は一流のトライアスリートで、
しかも理論派。彼に「劇的な変化」をもたらしたのが、フィリッ
プ・マフェトン博士の提唱する理論で、低めの心拍数で運動
することでエアロビック(有酸素)運動能力を高めるものだ。
実際には、まず「最大エアロビック心拍数」を、「180-年齢±5」の範囲で決めて、
それを上限にしてマイナス10拍くらいの範囲で運動する。30歳なら、150前後の
心拍数を上限にするという事で、かなりラクなトレーニングになる。いわゆるLSD
(長くゆっくり走ること)との違いは、長さを必ずしも要求しない点と、ウォーミング
アップとクーリングダウンに各15分使ってゆっくり心拍数を変化させる点だろう。
最低、アップとダウンの30分だけでもいいみたいなので、早速やってみた。普段なら
Tシャツと短パンだが、マフェトン理論だと最初と最後はウォーキングになるので、
アップの上下を着て出発。1分ごとに心拍計をチェックするが、そもそも真夜中なので
見にくいし面倒で、なかなか思うように心拍数をコントロールできない。特に、ウォー
キングからランニングへの移行が難しくて、どうしても急激に心拍数が変化してしまう。
心拍の微調整に苦労してる間に15分経ってしまい、最大エアロビック心拍数に届か
ないままクーリングダウンへ。ゆっくり心拍を下げるのも難しくて、心拍計を何度も
見るのが面倒になったので最後の方はかなり適当にやった。ダウン15分で自宅に
着かず、結局合計34分に。
たった4.5km、平均心拍112,最大心拍142というのは、全く充実感がないどころ
か、かなりの罪悪感が生じてしまう。「こんなに手抜きして、オレは何とダメな人間なん
だ・・・」って感じ(ちょっと大げさかも♪)。当然、疲れは全くないし、雨の中を傘さして
やっても全くしんどくない。せいぜい、傘の陰になって心拍計が見づらかっただけ。
と言う訳で、極度にラクな運動になってしまったが、最低限のマフェトン理論を実践
してみた。何でも新しく始めるのにはパワーを使うという意味では、結構頑張ったとも
言える。今度は時間を長くして、最大エアロビック心拍数レベルの運動をキープして
みよう。アップとダウンの心拍計チェックは2分おきくらいでいいだろう。理論の詳細
については、その時また報告する。今日の所は時間がないのでこの辺で。
ちなみにもうすぐ5時半だが、これからまだ仕事! また徹夜かよ。。。(-_-メ)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- ゴルフボールの識別マークとか、マニアの細かいこだわり♪&火傷7割回復ラン(2021.04.12)
- 東京五輪1964「ビリの英雄」カルナナンダ選手の10000m公式記録、34分は間違いで32分が正しい(2021.04.10)
- 新年度でバタバタ中、走りもブログも短めに(2021.04.08)
- スマホのSMSの配信確認(配信レポート)、分かりにくい・・&短いスピード走まで回復(2021.04.07)
- 出張終了、いきなり「システム」トラブル遭遇でプチ内部情報入手♪&11kmジョグ(2021.04.05)
コメント