「燃えよ!カンフー」第22話の解読
「燃えよ!カンフー」第22話、原題「THE SALAMANDER」、
邦題「愛憎は幻の炎に消えた」。
3週間前に書いた『燃えよ!カンフー』という記事には、予想通り、しばらく
ほとんどアクセスがなかった。平日深夜のマニアックなカンフー西部劇の
記事だから、当然のこと。ところが先週の放送の後、急にポツポツと検索
が入ってきた。その理由は明らかだろう。先週の話が難解だったからだ。
シリーズの中でもかなり哲学的なテーマを扱っており、ドラマの構成も複雑。
本来なら、英語のセリフを聞き取った上で記事を書くべきだろうが、前の
記事に11月4日付で「近々2本目の記事を書く予定」と追記してしまった
ので、有限実行ってことで、とりあえず間に合わせの記事を書いておこう。
まず、あらすじは次の通り。1870年代のアメリカ西部で、さすらいの旅を
続ける少林寺出身のケイン。山奥の川にかかる吊り橋で、若者(アンディ)
が首を吊ろうとしてる所に遭遇。若者は、ケインが助けようとせずに見てる
だけなので、怒りの叫びを上げて自殺を中止。やがてケインがたどり着いた
のは、金鉱探しの騒ぎが収まってすっかりさびれた街。そこで再び、父を探す
若者と遭遇。彼は、現実と幻想の区別があいまいな状態で、自分が本当に
自殺しようとしたのかどうかさえ確信できずにいた。その後、ケインは山奥に
戻り、金鉱探しを一人で続けてる父親(アロンド)と遭遇、雇ってもらう。
用事で街に出かけたケインは、若者に父親らしき男がいたと報告。若者を連れて
山に戻り、親子は再会。若者は、母が心の病で施設に監禁されてしまった件
で、父を激しく責める。さらに、炎を見つめながら、自分の精神状態まで変に
なってることを告白。やがて父は、金鉱を発見したと狂喜し、息子とケインを
廃坑の一つに連れて行く。その時、横取りしようとした男(ベイツ)が火をつけ、
さらに父親を銃殺。死の間際に父親は、自分が妻を愛しすぎていたからこそ
追い詰めてしまったことを告白。これを聞いて、若者の父への憎しみは和らぐ。
ケインは若者に、父が殺されたことも目の前の炎も、幻想ではなく現実だと
分からせると共に、カンフーで男を倒す。最後に、吊り橋にかかってた首吊り
用のロープを若者が川に投げ捨て、母のもとに帰ると言ってケインと別れる。
☆ ☆ ☆
この回のテーマは、現実と幻想。この区別がつかない者は、重い心の病、
いわゆる精神病の患者とされるのが普通だ。けれども、実はこの区別を
厳密につけるのは、少なくとも理屈の上では非常に困難だという事を、西洋
哲学の歴史は示している。この難しい問題に、ケインは彼なりのやり方で
取り組み、病める若者を救い出す。
いつものように、少林寺で修行する若き修行僧ケインの姿が何度か映し出
されるのだが、今回のエピソードはかなりヒネリが効いている。師カンは、
ケインら3人の少年を山奥の空き地に行かせて、そこで何を見たかを報告
させる。年配の僧3人が変装して、泥棒が突然孔雀に変身するという奇妙な
寸劇を演じるのだが、少年3人が師カンに報告すると、それぞれの問題点
を師は指摘。この辺り、芥川の「藪の中」という名作を思い出す所。
ここで師カンが言いたいのは、事実をよく見るように、などと言うことではなく、
逆に、人それぞれ違う世界を見ているのだという事だ。
師カン 「お前はしくじったわけではない。・・・何を見たか、何を見なかったかと
いう事は重大ではない。・・・お前は、目に映ったものを見たのだ。」
ケイン 「でもそれは、本当の事ではなかったのです」
師カン 「だがお前は、そう見た」
この少年修行僧時代の教えを受けて、ケインは病める若者に言う。
「君は自分の見るものが本物かどうか、分からなくて悩んでる。それは私も
同じだ。・・・空は青い。私がそう言い、君もそう言う。だが君の心に映って
いるものが、私のものと同じだろうか。どちらが本物だろう」
人それぞれ、見ている世界は違うし、他人の世界をのぞき見ることもできない。
この辺りは、大数学者ライプニッツのモナド論を思い出す所だ。ただしケインは、
現実=真の世界というものを全否定して、極端かつ虚しい相対主義に陥ってる
訳ではない。また、正常と異常の区別が消える訳でもない。
病める心や恐れる心は、自分の中の醜さや恐怖の対象を、世界の側に投影
してしまう。とりわけ、妖しく揺らめく炎は、人の目を歪ませる強い力を持つ。
実際、若者も母親も病的なまでに炎に魅せられてしまったし、ケインも昔、
炎の中に「火トカゲ」(原題のsalamander)を見てしまった。もちろん、火の中
に住める伝説上の動物など、本当にいるはずはなく、山椒魚(salamander)
を火の中に入れれば、焼け死ぬに決まっている。けれども、昔のケインの心
にあった醜いものが、salamanderという醜い姿で世界に投影されてしまった
のだ。そういう幻想に関する心の仕組みを理解するだけでも、不必要な不安
は緩和され、心はいくらか安らぐだろう。
若者の病める心が最後に立ち直ったのはなぜか。それは、父に投影していた
自分の醜い憎しみが、父の最期の告白で和らぎ、もはや熱い光の揺らめきの
中に妖しげな何かを投影することなく、正しく炎と認識できるようになったからだ。
現実の炎の中で、若者の病的な幻想も、父と横取り男の金鉱に対する妄想も
消えていく。したがって、邦題は内容的にはむしろ、「幻想は現実の炎に消えた」
とすべき所だろう。
不要な幻想は消し去り、最小限の現実をとり戻す。
単なる観念的な理屈におぼれることなく、人が生きていく際の基本的な技を、
ケインは心と身体で習得しているのである。無論その設定自体が、米国の
東洋的ドラマの幻想に過ぎないかもしれない事は、忘れるべきではなかろう。
とりあえず、今日のところはこの辺で。
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 青山学院大・駅伝選手5人vs富士急行線・山登り電車♪(日テレ『ウルトラマンDASH』)&通勤ジョグ・傘ウォーク(2025.01.07)
- 『とんねるずのスポーツ王2025』、柔道・角田夏実が男性格闘家芸人を巴投げ♪&新春仕事の合間に10km走、好調(2025.01.05)
- NHK『紅白歌合戦 2024』(第75回、あなたへの歌)~世界は「ばらばら 本物はあなた わたしも本物」(星野源)(2025.01.02)
- 放物線で囲まれた三角形の面積の1/4公式(アルキメデス)&べき乗和公式の計算の説明~NHK『笑わない数学 SP』微分・積分(2024.12.30)
- 『明石家サンタ 2024』~産婦人科に来る前に1回、建築関係トントントン復活、山形弁に翻訳アプリ、玉子が流しに落ちた♪(2024.12.25)
コメント
おはようございます。
この回は難解中の難解でしたね(汗)。
アンディがいっぱいいっぱいでああなったのが悲しいですが、
ベイツの浅ましさも観ていて凹みました(笑)。
ベイツもまた
幻想に取り付かれているといっても良いでしょうね~。
投稿: 青いパン | 2005年11月21日 (月) 10時59分
>青いパンさま
コメントどうもありがとうございます。
確かにこの回は、見てる途中も顔がひきつったし、
見終わった後も「ウーン・・・」って感じでした。
原題のsalamanderを英和辞典で引いて、
火トカゲと山椒魚っていう2重の意味がある事を知って
初めて何とか一通りの解読ができました。
つまり、火と結びついた幻想で、しかも醜いものって事ですね。
邦題はイマイチですが、原題は素晴らしく適切です。
それにしても、もうちょっと人気が出てほしいもんです。。(^^ゞ
投稿: テンメイ | 2005年11月21日 (月) 23時14分