« 3ヶ月ぶりのロング・インターバル、論外・・ | トップページ | 自転車と車、2つの取り締まり強化 »

生き様の凄さ、語りのアート~『夜回り先生2』

夜中に新聞の番組欄を見てると、ふと「夜回り先生・水谷修」という文字を

発見。20分遅れで見始めて残り70分、深夜2時20分まで、その独特の

魅力に引き込まれてしまった。時間がないけど、簡単に記事を書いとこう。

                 

「夜回り先生」は、いまや偽物が問題になるくらい有名だから、誰でも聞いた

ことくらいはあるだろう。長年の繁華街の夜回りで、少年・少女に心温かく接

し続けてきた、頭の下がる思いのするお方だ。ここ数年は夜回りよりも、メー

ルや電話の相談、講演、執筆の方に重心を置いてるらしい。今は学校の先

生じゃないようだけど、「先生」の名がふさわしい人だろう。

           

昔から話は知ってたけど、テレビで実際に見たのは、先月のTBS『R30』

が初めて。正直言って、最初はちょっと胡散臭いイメージも持ってたけど、

番組を見てる間に、「あっ、これは本物だな」と反省した。もっと見たいな、

本よりテレビで、と思ってる所へ、今夜のNHKの再放送。去年11月に放

送されたもので、タイトルは「生きていてくれて、ありがとう~夜回り先生・

水谷修のメッセージ2~」。その前には、一昨年の9月に「いいもんだよ、

生きるって~夜回り先生・水谷修のメッセージ~」が放映されている。

             

簡単に、夜回り先生の主張をまとめてみよう。今は社会全体が攻撃的に

なってて、しわ寄せが子供に来てる。子供は、十回褒めて一回叱る程度

にすべきだ。今一番問題なのは、繁華街にいる「夜眠らない子どもたち」

じゃなくて、部屋にいる「夜眠ない子どもたち」。この子達は心優しく思い

やりのある子が大部分だから、何かあると、周りじゃなくて自分自身を責

めてしまう。その典型は、今100万人(若者の7%)とも言われる、リストカッ

だ。アームカット、ボディカット、フェイスカットはもちろん、タトゥーやピアス

も同様の自傷行為。リストカッターは、それを隠してはいけない。心の叫び

なんだから、親とか校長とか、人の目の前ですべき。そうしないと伝わらな

いし、そこから何かが始まるはずだ。叫びを受け止めてくれる大人は必ず

いる。叫ぶだけでなく、他人のためになる事をすべきだ。掃除、料理、買い

物、靴磨き、何でもいい。他人に喜んでもらったり、御礼を言われたりする

経験こそ、重要なことだ。一方、リストカットを見た親で最低なのは、怒るこ

と。次に最低なのは、オロオロすること。落ち着いて、正面から子供の叫び

と向き合わないといけない。。。

             

これを聞いた正直な個人的印象は、大部分が普通のことで、一部が半信

半疑って所だ。もし直接この先生と話す機会があれば、聞いてみたいこと

は色々ある。ただ、この先生の凄い所は、話の内容よりも語り口。それよ

り遥かに凄いのは、行動あるいは生き様だ。

語り口については、映像や講演で体験しないと分からない。決して優しいだ

けではなく、優しさと厳しさのバランスが絶妙で、真似のできない技だし、天

性の声にも恵まれてる。

そして、遥かに驚くべきは、行動あるいは生き様。具体的に見てみよう。夜

回りする時、少年が持ってたタバコを自分の金で買い上げてる映像があっ

た。たったこれだけでも、なかなか出来ないことだけど、もちろん、数々の危

険を潜り抜けて来たことの方が何百倍も凄い。さらに、全国から来る大量の

メールや電話を、睡眠を削ってボランティアで受け続けてる。そして、必要な

ら救急車を手配したり、親や教師と話したり、施設に連絡したりもしている。

それでいて、子どもたちに対して出てくる言葉は、「生きていてくれてありがと

う」という感謝、そして時には、自分の力不足の謝罪。。

             

とりあえず、出来すぎなくらいの人だけど、別にネットその他でネガティブな

情報を探し回る気にもならない。今すべき事はむしろ、できる範囲で自分な

りに、他人と真正面から向き合う事だろう。こうゆう真面目で重い記事を書く

事も、不特定の読者と真正面から向き合おうとする試みの一つだと思ってる。

他の記事でもそうだけど、ど真ん中ストレートの直球を全力で投げれば、たと

え表面的な反応は無くても、必ず何人かの心に届くだろうと勝手に信じてる。     

それにしても夜回り先生、体調が悪いとの話だけど、子どもたちのためにも、

まずは自らの身体を大切にして、今後まだまだ頑張って頂きたいものだ。。。

| |

« 3ヶ月ぶりのロング・インターバル、論外・・ | トップページ | 自転車と車、2つの取り締まり強化 »

心と体」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

ここにも書いています。眠れない夜を抱いているテルマです♪

夜回り先生、私も数年前に知りました。名前を知って、興味を持ち始めていた時に、偶然、テレビで特集が放送され、見ながらタオルがぐしょぐしょになる位、泣いていました。その後、何冊か本も読みました。
私は、夜回り先生の体調が心配で仕方ありません。あんなに気になっていた夜回り先生なんですが、日々の自分の生活に埋もれて、すっかり忘れかけていましたが、またこうして、テンメイさんのブログで思い出させてもらいました。
テンメイさんが書かれているように、彼は、本物です。
テンメイさんのブログを読みながら、また涙が溢れてきました。子持ちの私ですが、最近、子どもを怒ってばかりでした・・・まだ小さいですが、ちょっと、いやかなり反省させられました。ついつい、怒ってしまう自分も嫌いなんですけどね。
虐待とまでは、いきませんが、体罰的な事はついしてしまうんですよね。自分も親からは、体罰は受けてましたし・・・

教師を目指していた事もある私としては、先生という職業に、色々な思いがありました。昔は、体罰結構ありました・・・(昔、昔って私、いくつなんじゃい?)今の、親、学校に関しても色々思うところありますが・・・とにかく、子育ては、難しいです。私自身、成長していかないと・・・と、思う一方、子どもの頃、自分が親からしてもらえなかった事をいまだにひきずっていたりもしますね。

インナーチャイルドの癒しってやつをすると、かなり良いようですが・・・

今、気付きましたが、これ、2006年のブログなんですね。2年前ですね・・・

ど真ん中ストレートな言葉、私、好きですよ。ずっと、直球勝負な(それしかできない・・・)私なんで、ストレートな言葉や態度、行動しかココロに響かないんです。

投稿: ☆テルマ☆ | 2008年6月30日 (月) 02時35分

>☆テルマ☆さん
   
こんな昔の記事にまで、どうもどうも♪
夜回り先生、しばらく頭から消えてましたが、
まだまだご健在みたいですね。
この春からは花園大学客員教授ってお話。
前にテレビで見た時は、もうダメって感じだったけど。。
     
僕自身は、10回ホメて1回叱ると言うより、
3回ホメて1回叱るべきだと思ってます。
一般的には、甘やかされ過ぎてるし、
親の側のストレスが考慮されてないから。
ただ、夜回り先生はかなり恵まれない子供に目を
向けてるから、それなら分からなくもないですね。。
    
ラスフレのレビューにも書いてるように、
僕は適度な体罰には反対してません。
ただ、適度さがキープしにくい時代のような気はします。
ま、可能な範囲でほどほどに。。
子供は親を選べないって言いますが、
親も子供を選べませんからね。本来なら。。
   
インナーチャイルドの考え自体は別にいいんですけど、
あの手の話には妙なものが混じってる気がします。
くれぐれもご注意ください。。
    
この記事の頃には、まだまだマイナーサイトでしたが、
おかげさまで今では、かなり大勢の人に
読んでもらえるようになりました。
ど真ん中ストレートの直球勝負が良かったのかも♪
ま、変化球も磨きたいんですけどね。。

投稿: テンメイ | 2008年7月 1日 (火) 04時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生き様の凄さ、語りのアート~『夜回り先生2』:

» 熱い親父に惚れたぜ。カッコいいよ。ちみたち [ユウジの日記]
えーーーーーーーーーーーーと、今の俺はハートがメラメラです。燃え盛ってます。どっ [続きを読む]

受信: 2006年4月 9日 (日) 09時12分

« 3ヶ月ぶりのロング・インターバル、論外・・ | トップページ | 自転車と車、2つの取り締まり強化 »