ギャルサー、下書きの準備中・・
やはり、ここ数日の妙に多いアクセスは、ギャルサー・ファンの方が中心に
なってるようだ。プレッシャーと言うよりは、ありがたい事だなって感じ。そこで、
今何をやってるか、何を考えてるのか、簡単にご紹介しよう。ま、要するに手
抜き記事の一種なんだけどネ♪
ここ数ヶ月、ドラマ記事を書く時には、まずWindowsの「メモ帳」に下書きし
てからブログに打ち込んでいる。と言うのも、ブログの管理画面だと、長時
間かけて書いてる間にフリーズしたり文章が消えたりすることがあるからだ。
時々保存すればいいと思われるかも知れないが、夜のココログは重いので、
保存1回に10秒とか20秒とかかかってしまう。もっと酷い時は、1分以上と
かエラーとか。その点、軽い「メモ帳」なら、トラブルもないし保存も速い。
ただし、メモ帳にいきなり下書きするわけでもない。まずドラマを繰り返し見
ながら、細かい内容や台詞を聞き取り、まさに「メモ」として書き記す。次に、
公式サイトをチェックして、必要があればメモする。さらに、自分で考えた断
片的考えも色々とメモする。そしてようやく下書き開始。下書きが完成したら、
ブログの管理画面にコピー&ペーストして、公開用に色々と手を加える。
だから、作業は3工程。下書きの準備、下書き、管理画面入力。このうち
一番時間がかかるのは、普通は下書きだ。ところが、今回のギャルサー
最終回記事は、下書きの準備段階で苦労してる。一番悩んだのは、題名
をどうするか。つまり、最終回全体をまとめる言葉を捜すのに相当手間取っ
てしまった。題名だけで、仕事帰りの電車も合わせると2時間近く考えたか
も知れない。そしてようやく、さっき有力な候補が見つかった♪ 最終的決
定じゃないけど、かなり気に入ってるので多分このままだと思う。これで後
は、この題名、つまり最終回の本質or核心に合わせて、下書きの準備を終
了させ、いよいよ下書き。最後の管理画面入力は単純作業がほとんどだか
らラクだ♪
最後だと思うと、色々と気になる事、考えたい事、書きたい事があって、いく
ら時間があっても足りないくらいだけど、さすがに放送後1週間が限度かな。
と言うわけで、必死に準備してるので、あと1日か2日お待ち頂きたい <(_ _)>
エッ、題名は何なのかって? ナイショ (^^♪
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ゴルフボールの識別マークとか、マニアの細かいこだわり♪&火傷7割回復ラン(2021.04.12)
- 小室圭さん発表、A4版・28ページ(4万字)の長い釈明論文の感想~誠実で優秀だけど、堅すぎて不器用かも(2021.04.09)
- 新年度でバタバタ中、走りもブログも短めに(2021.04.08)
- オリオン「ココアシガレット」発売70年、タバコ型のレトロな駄菓子が今でも人気♪(2021.04.06)
- 出張終了、いきなり「システム」トラブル遭遇でプチ内部情報入手♪&11kmジョグ(2021.04.05)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 哲学者ニーチェ名言「深淵を覗(のぞ)く時、深淵もこちらを覗いている」、ドイツ語原著『善悪の彼岸』と原文~『レッドアイズ』最終回(2021.03.29)
- チャーチル名言「これは終わりではない。終わりの始まりですらない」、英語出典と原文、意味の解説~『レッドアイズ』最終回(2021.03.28)
- 『レッドアイズ』第9話のチャーチル名言「地獄の真っ只中にいるのなら、そのまま突き進め」、ほぼ間違い(2021.03.23)
- 哲学者シェーラーの名言「愛こそ、貧しい知識から豊かな知識への架け橋」、ドイツ語出典と原文、英訳(『ここは今から倫理です。』)(2021.03.21)
- 詩人ロバート・W・サーヴィス「死ぬのはとても簡単で、難しいのは生き続けること」、英語出典と原文~『レッドアイズ』第8話(2021.03.15)
コメント