« 2ヶ月ぶりに軽~くジム♪ | トップページ | 毎分100回転&ニューマシン・チェック »

モバイルSuicaとモバイルPASMO

首都圏の人間しか関係ない話題で恐縮だけど、やっぱり書いちゃおう。こっちで

は2月頃から、「PASMO」(パスモ)って言葉が氾濫してる。知らないとモグリか

化石って感じ。3月18日に開始されたICカードで、JR・私鉄・地下鉄・バスを

れ1枚で乗れるっていうスグレ物だ。パスモとは「パスっとできる」って意味。

        

ところで、これのどこがスグレ物なのか、地方の人にはピンと来ないかも知れな

い。私も地方出身だし、別にバカにする訳じゃないけど、今でも実家のあたりでは

鉄道はJRのみ。だから、JRなんて言葉も不要で、電車と言えば済むのだ。バス

も本数と路線が少なすぎて不便だから、使う人は非常に少ない。

ところが首都圏には、JRだけでも複雑なのに、さらに私鉄・地下鉄・バスが張り

巡らされてて、あちこち移動する人間にとっては乗り継ぎが面倒だった。実際、私

は昨日1日で、JR・私鉄・地下鉄・バスを乗り継いでいる。

        

JRだけなら「Suica」(スイカスイっと通れるード)ってICカードがメジャーだし、

その携帯版の「モバイルSuica」も大量のCMでお馴染みだ。私鉄と地下鉄なら

磁気カードの「パスネット」があるし、バスにはバス共通カードがあった。

これら全体を1枚にまとめてくれたのがPASMO(パスモ)で、同時にSuicaもパ

スモと同じような機能に拡張された(少しだけ違う!)。1万店以上でのショッピン

グにも使えて、非常に便利だ。どちらも、非接触型のICチップ・FeliCaを採用

てるらしい。

     

「じゃ、買えよ!」で話が終わりになるかというと、そうじゃない。運賃清算システ

ムの問題で、鉄道の乗り継ぎの仕方によっては損をするのだ! あまりに複雑

な路線に、システムが対応しきれてないってこと。自分のその日の経路について、

損しないのかどうかを予め調べようと思っても、公式サイトのどこにも一発で判定

してくれるページが無い。

      

ややこしい説明や少数の具体例から判断して、損はしないようだなと分かっても、

さらにバスの問題がある。バスの対応はまだ不十分で、私の場合はSuicaだと

ダメ! でもPASMOなら大丈夫と分かって、結局「モバイルPASMO」がベスト

だなと決定した。

最近はどこもカードだらけで、既に何十枚も持ってるのでこれ以上カードを持ちた

くない。引き出しには、昔のイオカードの使い残しなんて物もある。だから、携帯

にPASMOの機能をもたせれば十分だ。2月に新携帯SoftBank・910SHを

買ったばかりで、色んな機能を使ってみたかったってこともあった。

              

と言うわけで、最後にPASMOの公式サイトをチェックしたら、何と「モバイルP

ASMO」はない! って言うか、「モバイルPASMO」って言葉さえ、どこにも見

当たらない。検索してみると、やっぱり無いようで、試しに私鉄の駅員に聞いた

らやっぱり無かった。ガクッ。。ちなみに駅員は「モバイルSuicaのことでしょ」と

言ってたけど、ちょっと違うんですよ。ちゃんと勉強してネ!

     

結局、次善策はモバイルSuica(+バス共通カード)ってことになるけど、何か

納得できないな。さんざんムダ骨を折ったけど、今のところはモバイルPASMO

を待ちたい気分だ。でも、1年以上先の話になりそうな予感。。。

   

cf.PASMOとSuicaのビミョーな違い

    

| |

« 2ヶ月ぶりに軽~くジム♪ | トップページ | 毎分100回転&ニューマシン・チェック »

ニュース」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

これら全体を1枚にまとめてくれたのがPASMO(パスモ)で、同時にSuicaもパスモと同じような機能に拡張された(少しだけ違う!)。

とありますが、どこが違うのでしょうか?

モバイルSuica=モバイルPASMO
だとおもうのですが、やはりどこがちょっと違うのでしょうか?

投稿: はじめ | 2007年4月11日 (水) 13時44分

こんばんは。コメントどうもです♪

   モバイルSuica=モバイルPASMO
   だとおもうのですが、やはりどこがちょっと違うのでしょうか?
   
とのご質問ですが、モバイルPASMOは存在しませんから、
「Suica=PASMOでは?」というご質問、あるいは
「モバイルSuicaでモバイルPASMOの代わりに
なるのでは?」というご質問だろうと思います。

これについては、たまたま今日、パスモ販売制限のニュースが出た
こともあって、かなり関心を呼んでるようなので、この後記事に
まとめるつもりです。今しばらくお待ちください。

なお、上の記事中の「Suicaだとダメ! でもPASMOなら
大丈夫と分かって」という箇所が気になるようでしたら、
「Suicaだと怪しい、でもPASMOなら大丈夫っぽい
なと推測して」とでも読みかえてください。
個人情報なので、わざとボカして書いてるわけです。
ただし、モバイルPASMOがベストという結論は変わりません。

ではまた、この後の新しい記事にて。。

投稿: テンメイ | 2007年4月11日 (水) 23時01分

スイカとPASMOの機能は殆ど同じながら、モバイルスイカで定期券機能を使おうとする場合、起点がJRの駅でないと連絡先がJRであっても、購入(設定)が不可能なのです。これはかなり不便です。

投稿: さんぼ | 2010年7月26日 (月) 19時02分

> さんぼさん
   
はじめまして。コメントどうもです。
なるほど、それは不便ですね。
首都圏だと、起点は私鉄が多いでしょうから。
情報ありがとうございました。。☆彡

投稿: テンメイ | 2010年7月27日 (火) 01時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モバイルSuicaとモバイルPASMO:

» nanaco(ナナコ) [一日一歩]
あぁ、あれですね。セブンイレブンの電子マネー。4月23日の東京から順次スタートで [続きを読む]

受信: 2007年4月10日 (火) 21時41分

« 2ヶ月ぶりに軽~くジム♪ | トップページ | 毎分100回転&ニューマシン・チェック »