『ガリレオ』第7話、ER流体とトリックについて
(☆13年4月追記: 新シリーズの記事をアップ。
(☆08年10月5日追記:1年ぶりのスペシャルに関する記事を追加。
操縦ることの巧みさと難しさ~『ガリレオΦ(エピソードゼロ)』 )
☆ ☆ ☆
自民党の麻生太郎が「脳内メーカー、知ってるか~」とか街頭演説で言ったら
しいってニュースから2ヶ月経過。これをパロって「ER流体、検索してるか~」
とかみんなに聞きたい感じだね♪ 第4話の円端具流はかなり流行ったけど、
第5話のキューピットの矢は簡単すぎたのかサッパリ。第6話は特に目新しい
話はなかったけど、第7話でまた登場。さて、今回はどの程度ヒットするかな。
今、放映終了後4時間だけど、早くも流行が終わってたりして。。
「ER流体」(electrorheological fluid=電気粘性流体)とは、湯川学(福山雅治)
の説明によると、
「電圧を加えることで、粘性が変わる液体だ。電圧が無い状態ではただの液
体だが 強い電圧をかけると固めることができる。これが今回の事件のトリッ
クだ。ER流体は、ロボットにとっての筋肉を作るために使用される。峰村の
勤める研究室にも、ER流体の業者の車が出入りしていた。・・・冬美さんは、
峰村の手によって計画的に殺害されたんだ。・・・人体を支えられるほど、ER
流体を固くするためには、家庭用の電圧では足りない。だから峰村は変圧器
を使ったんだろう」。
さらに、東野圭吾による原作『予知夢』(文芸春秋)第五章「予知る」(しる)の
記述も補足しとこう。
「エレクトロレオロジー流体だ。・・・通常だと牛乳のようだが、少し電圧を加え
るとクリームのようになる。さらに電圧を加えると凍ったアイスクリームのよう
にかちんこちんになる」。
固め方はかなりの微調整が可能で、しかも元に戻せるようだ(可逆的)。
ネットで検索すると、企業サイトのもっと丁寧な説明がすぐに見つかるけど、
今回の話を理解するには上の湯川の説明で十分だろう。ロボット研究所の
「HuRoBoT」(Human & Robot Technology)に勤める峰村英和(佐藤重幸)
は、ER流体を中に入れたダンパー(振動・衝撃吸収装置。ゆっくり縮む)を
ハンガーの縦棒に組み込んだ。普通にぶら下がる練習の時には、縦棒はゆっ
くり縮んで行って、足が下につくから首吊り自殺にはならなかった。湯川の実
験室でも内海薫(柴咲コウ)が最初にぶら下がった時には、ゆっくり下がって
いった。
ところが瀬戸冬美(桜井千寿)の自殺本番では、峰村が遠隔操作して、縦棒
の中のER流体に電圧を加える。縦棒は固まってしまって縮まらず、冬美の
狂言自殺は本物の自殺になってしまった。それを向かいのマンションから見
た菅原満(塚地武雅)がビビってる間に、峰村がハンガーの縦棒を普通のと
(ダンパーの部分だけ)交換して、変圧器も片付けて、管理人を呼びに行く。
その様子は峰村の携帯からテレビ電話で、静子(深田恭子)に送られてた。
ダメじゃないか!深キョン! 可愛いけど♪☆
ちなみに、「ER流体」の「E」は「electro」だから「電気の」って意味だけど、「R」
の意味にはちょっと意表を突かれた。「rheological」を直訳すると、「レオロジー
的な」。レオロジーとは、物質の変形や流動に関する学問で、その語源は古
代ギリシアの哲学者・ヘラクレイトスの有名な言葉、「万物は流転する(パンタ・
レイ=panta rei)」にあるらしい。2500年も時代を遡る壮大な由来なのか。。
結局、「ER流体」を直訳すると、「電気的で、流れの学問が扱うような、流体
(≒液体)」ってことになるだろう。まだ発見されて約50年の新しい物質で、当
初はウインズロー(Winslow)流体と呼ばれてたとのこと。シリコンオイルなど
の絶縁油の中に粒子を分散させて作った「分散型」ER流体が一般的らしい。
流動パラフィンにコーンスターチを混ぜるだけで出来るそうだけど、電極や変
圧器の準備までやる気はしないな。そんな事やってる間に、世間はER流体
なんて忘れてるだろうし。先週の水に浮かぶ文字(オブラート+油性ペン)の
お手軽実験でさえ、実際に試す気はしない・・(^^ゞ
ちなみに、ネット百科事典・ウィキペディアの説明は、極端に短くて単純でおま
けに分かりにくい。株式会社ERテックのサイトの方が、図やグラフもあってカ
ラフルで、遥かによく分かる解説だった。今回の業者の車はこの会社のもので、
車体に大きく「ER Tec」と書かれてた。ま、宣伝効果のプラス・マイナスは微
妙だと思うけどな。殺人トリックの材料だもんね。。
ってことで、放映直後の小ネタ的ウンチクはこれにて終了。本格的レビューは
木曜深夜から金曜夜の間のアップかな。ER流体と今回のストーリーとの関連
を上手く解釈できるかどうかは、全く自信なし。一応これから考えてみるけどね。
ではまた。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.哲学者ヘラクレイトスが本当に「パンタ・レイ」(Παντα ρει=
万物流転=すべては流れゆく)って言葉を著作に書いたかどうかは不
明だ。気にせず引用するケースが多いようだけど、著作とされる『自然
について』は現存しないし、明確な証拠もない。ただ、すべては流れゆ
くって感じの思想を持ってたのは確かだ。これは、仏教思想ともつなが
るものだろう。。
P.S.2 今回の数式は、量が多いしレベルも高くて、時間がないからパスし
ようと思ってる。多分、流体の応力テンソルの計算式で、ちょっと調
べてみたけど分からなかった。ま、今まで十分な解読作業をやって
きたから、たまにはいいでしょ。レースもあるから、忙しいのよ。
それより、受付の女の子! 湯川のイタズラ書き、止めろよな!
って言うか、何で都合よく油性ペンが置かれてるんだよ!♪
P.S.3 2013年6月15日の特番『ガリレオからの挑戦状~実験(ため)す』
で、ER流体が登場したようだ。私が流し見したのは、しばらく後の
大気圧で鉄タンクを凹ます実験辺りから。
cf.天才・湯川が示した物理学の解読と検証~『ガリレオ』第1話
操縦ることの巧みさと難しさ~『ガリレオΦ(エピソードゼロ)』
・・・・・・・・・・・・・・・・
『ガリレオ』第5話、キューピッドの黄金と鉛の矢は流行るかな♪
・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「右」という言葉の説明、「(東の)朝日を見ながら泣いた時、(南の)風に吹かれて先に涙が乾く側のほっぺた」~『舟を編む』第1話(2025.06.20)
- APU(立命館アジア太平洋大学、別府市)の番組2つの比較、NHK『多国籍学生寮の72日間』はドキュメント72時間よりリアル(2025.06.11)
- NHK『トリセツ』、カチカチ心不全の取説より、9階まで歩いて登る「小保方さん」♪&6日連続で長めのバイク(2025.05.16)
- 胃潰瘍が原因なのに脳が間違えて左胸に「関連痛」、歯医者の「放散痛」との違い(『ドクターG』)&11km走(2025.05.08)
- 70年・大阪万博、太陽の塔「消えた第4の顔・地底の太陽(いのり)」、現在は神戸で産業廃棄物に?~NHK追跡特番(2025.05.04)
コメント