『ガリレオ』第9話、雷の放電エネルギーの数式か・・
(☆13年4月追記: 新シリーズの記事をアップ。
☆ ☆ ☆
もうちょっと情報を与えてくれれば、多分キレイに理解できるんだけどなぁ。。
クソー、風邪でグタッとなった状態のまま、ネットと手元の物理の本を3時間
探し回ったんだけど、結局ちょっとしか分からなかった。前回第8話は、式も
グラフもほぼ完全に解明した上に、文系的解釈もきっちり展開してるから、
自信を持ってたんだけど、甘かったか。せめて数式を全部ハッキリと見せて
欲しいね。数学的に見ると、単にややこしいだけで、決してハイレベルな式
じゃないと思うな。第6話や第7話の方がレベルが高かったはず。。
今回、私がパソコ
ン画面で読み取っ
た限りでは、数式
は左の5本だった。
2本目以降の小さ
い数字には自信な
し。あと、3本目
から5本目は部分
的にしか見えない
し、4本目の C₂
の2乗は、単なる
C₂の書き間違いだと思う。5本目は、3本目か4本目とつながった式かも知
れない。その場合は、全部で4本の式ってことになる。
廃棄物置き場で湯川学(福山雅治)が書いたのは、おそらく最初の2本だけ。
何でそこにマジックがあるんだよ!って突っ込みはともかく、残りの3本は頭
の中の映像だ。湯川が最初に書いて、頭の中でも最初に出てきてた式が1番
上。そもそも何の式なのかさえ、ドラマは示してないんだけど、本質的には全
てコンデンサーの式、特に放電に関するものだろう。それこそ、今回の物理学
の核心だ。雷とは、大自然が作った巨大コンデンサーの放電現象なのだから。
1本目の式だと、V が電圧(=電位差)、t は時間、r は電極の距離じゃない
かな。P は電力(1秒あたりの電気エネルギー)だと思う。放電される短い時
間内でのエネルギー保存を表すから、右辺が0(ゼロ)なんじゃないかね。と
もかく、重要なのはコンデンサーの放電。衝撃波によるデスマスク形成なん
ていうのは、話を面白くするための派手で非現実的なアレンジにすぎない。
コンデンサーとは、内海薫(柴咲コウ)が言ってたように、エジソンが発明し
た蓄音機のことだ。いやいや、それは「わざとボケたの」であって、ホントは
蓄電器だ。電気を蓄える器具のことで、広い意味では人体もコンデンサー
だし、雷雲と大地も空気を挟んだコンデンサーと見ることができる。実験室
ではっきり「コンデンサー」と呼ばれてた大型器具とは別に、金属球2コを向
かい合わせた放電実験用の「球ギャップ」も、一種のコンデンサーと見れる。
雷が池に落ちた理由、つまり、空から空気を突き抜けて電気の流れが落ち
た(or上がった)理由は、雷雲に過剰な電気が蓄えられたから。言い換える
と、雷雲と大地の電位差(=電圧)が大きくなり過ぎたから。そのため、本来
は電気を通さない絶縁体の空気でさえ、電気を通してしまった。溜まりすぎ
た空の電気が、我慢できなくなって強引に地面に逃げ去ったのだ。そして、
避雷針のように突き出た鉄骨から、電線を伝って池の中に電気が流れて、
強烈なエネルギーでコードを切断。その時生じた衝撃波が、金属板を遺体
の顔に強く均等に押し付けて、デスマスクが生じたってお話。
実験室でも同じこと。2つの電極(=金属球)の間には「何万ボルトもの電位
差」が人工的に作り出されて、数cmの「空気の壁」を破って放電が起きた。
電気はコードを伝って水槽の中へ入り、コードを切断して衝撃波を発生。金
属板がマネキンの顔に押し付けられて、実験成功ってお話。ま、おそらくヤラ
セだろうけどね♪
ちなみに2本目の式の ε は空気の誘電率、T は温度、E は電界かな。雷雲
と大地が空気をはさんで作ってる巨大コンデンサーに関する式だと思うけど、
自信はない。3本目以下の式は、実験室の装置に関するものじゃないかな。
C が静電容量、M が相互インダクタンスとか。ここは全く自信なし。ただ、2
本目までとは違う話だと思う。衝撃波の式ではなさそうだけど、果たして。。
☆ ☆ ☆
さあ、この辺りでもうアップするとしよう。この程度でも、今まで同様、ネット上
にほとんど見当たらないはずだ。今回、体調が悪いので、本格的レビューは
金曜かな。ま、アクセス解析を見ると、物理記事を読む人のほとんどは、本
格的レビューを相手にしてないようだけどね。逆もまた同じ・・(^^ゞ
理系と文系、この間の断絶はものすごく大きくて、壁を打ち破る雷のような記
事はほとんど不可能だってこと。私としては十分な努力をしてるから、あとは
両方に対応できる読者、あるいは両方熟読する熱心な読者との幸運な出会い
を期待しよう♪
それでは。。☆彡
P.S.今回のドラマは「爆ぜる 前編」と題されてたけど、内容の大部分は東
野圭吾原作『探偵ガリレオ』第二章「転写る」だったと思われる。むしろ
次回の後編が、原作第四章「爆ぜる」(はぜる)と対応するものだろう。
いや、ネタバレに考慮して第四章はまだ読んでないし、第二章も流し
見にすぎないけどね。ドラマが大物ゲスト・久米宏を迎えて前後編仕立
てにしたために、原作との対応関係がややこしくなったってことでしょ。
P.S.2 ドラマではイマイチ曖昧だったけど、原作第二章では、コンデンサー
と雷雲がはっきり重ね合わされている。実験室で湯川が草薙(ドラマ
では北村一輝)に語る次の文を参照。
「現在、コンデンサに電気をたくわえているところだ。雷雲を作ってい
るところだと考えてくれればいい」。
P.S.3 本上まなみ、久々に見たけど、結婚して産休とってたのか。32歳、
まだまだ可愛かったね♪
P.S.4 第9話の視聴率は21.7%に回復☆ やっぱ前回の19.9%だけ
が、裏番組の影響を受けた異常な値だったみたい。これで結局、
初回と第8話を除くと、22%前後で安定した高視聴率だ。
cf.天才・湯川が示した物理学の解読と検証~『ガリレオ』第1話
・・・・・・・・・・・・・・・・
『ガリレオ』第5話、キューピッドの黄金と鉛の矢は流行るかな♪
・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- APU(立命館アジア太平洋大学、別府市)の番組2つの比較、NHK『多国籍学生寮の72日間』はドキュメント72時間よりリアル(2025.06.11)
- NHK『トリセツ』、カチカチ心不全の取説より、9階まで歩いて登る「小保方さん」♪&6日連続で長めのバイク(2025.05.16)
- 胃潰瘍が原因なのに脳が間違えて左胸に「関連痛」、歯医者の「放散痛」との違い(『ドクターG』)&11km走(2025.05.08)
- 70年・大阪万博、太陽の塔「消えた第4の顔・地底の太陽(いのり)」、現在は神戸で産業廃棄物に?~NHK追跡特番(2025.05.04)
- 日テレ『月曜から夜ふかし』中国人女性のカラス食発言ねつ造編集、番組よりもむしろ騒ぐ側に違和感&再び距離稼ぎ(2025.03.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 開館して半世紀、雑誌の図書館「大宅壮一文庫」(有料、閉架式、東京)、初めて利用した個人的感想(2025.02.18)
- 蜂飼耳の小説「繭の遊戯」(25共通テスト国語)全文レビュー・書評 ~ 家畜として玉繭で糸を出した蚕の幼虫、成虫で飛び立てたのか(2025.01.19)
- 谷川俊太郎追悼、生と性と死の詩「なんでもおまんこ」(詩集『夜のミッキー・マウス』)を読んだ感想、意味の解釈(2024.11.21)
- 牧田真有子『桟橋』(24共通テスト国語)、全文レビュー・書評 ~ 漁師に拾われた魚、捻じ切れた血の橋を自分で生き始める(2024.01.23)
- 梅崎春生『飢えの季節』(23共通テスト)、全文レビュー~戦後の日常・欲望・幻想をユーモラスに描くエッセイ私小説(2023.01.21)
コメント
こんにちは。
あら、風邪ですか?
大丈夫?お大事に。
暮れにきて、やっぱりなんだか忙しい。
体調に気をつけて。
カフェオレ置いておきます♪
来週の最終回楽しみにしています。
TBしときまーす。
投稿: アンナ | 2007年12月13日 (木) 09時54分
>アンナちゃん
こんばんは♪
あら、この記事に来たの? 珍しいことするなぁ。
体調へのお気遣いとカフェオレは嬉しいけどさ、
本格的レビューはこれから別に書くんだよ(^^ゞ
これは単なる物理記事だから、TB&コメント返しは
本格的レビューを書き終えてからにするわ。
ってことで、また後で。よろしく♪☆彡
投稿: テンメイ | 2007年12月13日 (木) 19時40分