青梅への走り込み初日、悲惨なハーフ・・
RUN21.1km,1時間44分24秒,平均心拍158
今日から走り込み開始!とか元気よく書き始めたかったのに、いきなり酷い
内容で、水をぶっかけられた形・・・(-_-;) いや、しかし何でこんなにダメなの
か、よく分からないな。奇妙なくらい調子が悪いまま。右脚付け根の痛みも
ほぼ消えてるのに。。
さて、まずは恒例のザンゲから。また2日もサボってしまった。水曜は仕事そ
の他で疲れ切ってたから仕方ないんだけど、木曜はまたドラマ記事に夢中に
なってしまった。先に走るべきだったな。書き始めると何時間も止まらなくて。。
で、反省して、今晩は早めにハーフ。先月29日以来で、その前は先月2日の
川口まで遡ってしまう。考えるとゾッとするね。1年ちょっと前までは、ハーフな
んてザラに走ってたし、25kmも珍しくなかったのにな。。
ボヤキはともかく、青梅まで残り3週間だから、もう待ったなし。アップダウンの
ある30kmを走りきれる身体にしとかないと、悲惨なレースになってしまう。去
年はノロウイルス&インフルエンザの後っていう強烈な言い訳があったけど、
今年は特にない。単に体力低下が進んでるだけだ。ま、要するに走る時間と
パワーが、ドラマ記事へと向け変えられてるってこと。しかも、何度も書いてる
ように、この点についてはむしろ正しい事をしてるって感じの方が強い。スポー
ツは既に、最優先ではなくなった。
という事は、3流市民ランナーから4流へと落下するプロセスが今現在ってこと
で、いずれ落ち着くと思う。ただ、そこから反転させるには、仕事やプライベート
も含めて、時間とパワーの配分を大幅に変えるしかないね。
ま、そんな中で、せめてレース前くらいは頑張ろうってことで、今日から走り込
みを開始。初日は気持ちよくハーフをこなそうと思ってたのに、実際は年末に
続いてガタガタの走りだった。往路は心拍も普通だし、足腰も問題なかったの
に、2周目くらいからはもうダメ。遅いのに心拍だけどんどん上がって、足腰に
もダメージが蓄積。あれだけしんどくて、トータル1km4分58秒ペースっての
はお話にならない。いや、ホント奇妙だよな、この遅さは。
先月始めの川口ハーフはいい感じで、その後に風邪で10日休んだとはいえ、
最低限の距離はこなしてる。もうちょっとマシになって来てもいいはずだけどね。
ま、調子ってのはかなり波があるから、青梅にピークが来ることを信じて頑張
るしかない。とにかく、風邪と故障に注意しながら走り続けること。残り3週間、
全力を尽くそう。その先に、3月の荒川を見据えつつ。。☆彡
往路(2.45km) 13分09秒 平均心拍128
1周(2.14km) 10分39秒 151
2周 10分38秒 157
3周 10分28秒 160
4周 10分24秒 164
5周 10分21秒 164
6周 10分29秒 166
7周 10分41秒 166
8周(1.22km) 6分03秒 168
復路 11分34秒 166
計 21.1km 1時間44分24秒 158(最大175,ゴール時)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「自転車」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
コメント