動きが超~重いパソコンを軽くする方法☆
今日はラクな小ネタで終わらせたいから、PCトラブル解決について書いとこう。
内容のレベルは低いので、そのつもりでネ♪ 今なら、ミャンマーのサイクロンと
か、中国・四川省の大地震とかのニュースで書いてもいいんだけど、サラッと書
くと平凡な記事になっちゃうし、本気で書くと情報収集だけでも大変だ。
それに対してパソコン関連のネタは、自分の実体験を書くだけだし、意外に競合
記事が少ないし、しばらくはポツリポツリと検索アクセスが続くことになる。たとえ
ば1年半前、起動せずにピーピー音が鳴り続けるトラブルとか、その少し前の、
キーボードをコーラで濡らしたトラブルとか、地味にアクセスが入り続けてた。って
言うか、デジタル関連は一般にそんな感じかな。携帯とかDVDとかもね。。
さて、一昨日はTB(トラックバック)がつかない問題が解決しそうだって話を書い
たんだけど、今日は半月前に報告したトラブルがほぼ解決した話を書こう。つまり、
4月末からパソコンが不調で、時々「激重」状態になるって事件だ。動くことは動く
し、エラー表示も出ないのに、一つ一つの動作が超~遅い。せっかちじゃない私
でもイライラの極致だったから、せっかちだとOSの再インストールをやっちゃう
か、サポートセンターに電話するか、投げつけて壊してるだろう♪
こうゆう時は、勉強のために、まず自分で調べることにしている。時間はかかる
し、解決しないこともあるけど、色んな情報や技術が手に入るのだ。まず検索を
かけると、なかなかピッタシの情報にヒットしないんだけど、基本的な考え方を書
いてるページが見つかった。
要するに、パソコンが勝手に変な作業をしてる影響で重くなってるんだから、その
作業を突き止めて止めさせればいいって話だ。そのためには「タスクマネージャ」
を使えばいいらしい。画面下のタスクバーで右クリックして選択してもいいし、「Ctrl
+Alt+Del」のキー操作でもいい。強制終了の時に何度も使ってたけど、動作を
軽くするのに使えるなんて話は初耳だった。
「パフォーマンス」タブ
をクリックすると、上に
CPU使用率の値とグ
ラフが出る。すると、あ
る瞬間から100%に
なってるのだ。緑の線が急激に上がったまま降りて来ない状況。この間、私自
身は何も操作してないから、本来なら5%前後の使用率のはず。それが100%
の継続ってことは、PCのCPU(Central Processing Unit=中央演算処理装置)
が全力で何かをやり続けてるらしい。
そこで「プロセス」タ
ブをクリックすると、
何が行われてるのか
が一目瞭然となる。
私の場合は、4月下
旬に仕事でインス
トールしたソフトが暴走して、CPUを95%前後も使用してたから、選択して、右
下の「プロセスの終了」ボタンをクリック。本当にいいのかって感じの確認メッセー
ジが出るから、「はい」をクリックして終了。これで暴走は止まってCPU使用率も
急降下。グラフを確認すれば問題解決がハッキリ分かって、気分もスッキリする♪
これで、一応問題は解決したんだけど、ソフトの暴走自体は直らないし、検索
してもヘルプを見ても、情報がゼロ。だから、暴走する度に上の操作で対処す
るわけ。ま、1日に1回程度だし、慣れれば10秒ほどで済むからいいけどね。
という訳で、PCが異常に重い状態を解決する簡単な方法を書いて、今日は終
わりにしよう。さて、これから軽く走りに行こうかな♪ ではまた。。☆彡
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- モニター故障が悪化、Windows10が起動しないから新PCを物色中&エアロバイク34km(2022.08.08)
- 必要な空き容量10GB、所要時間1時間半の Windows Update 終了、PCモニターのトラブル(点滅)が少し直った?(2022.07.16)
- 東京メトロ(地下鉄)の車両内の無料「Metro Free Wi-Fi」終了、超久々に駅構内で使ってみると・・(2022.06.28)
- 短期出張、何とか無難に終了・・&8kmジョグ(2022.06.24)
- デルのアップデートでもPCモニター消灯が直らず、慌てて外付けHDDにバックアップ・・&8km(2022.06.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今週、残り500字♪、台風直撃の前に高めの負荷でバイク1時間(2022.08.14)
- 3ヶ月ぶりのツイートごっこ、今週はブログの書き過ぎだから少なめに・・(2022.08.13)
- エアロバイク1時間半、45kmまで到達、ご褒美はオハヨー「昔なつかしアイスクリン」♪(2022.08.12)
- パナソニック固定電話VE-GD56DL(RU・RU・RU)購入、ドア・窓・人感センサーも買えばホームセキュリティー(2022.08.09)
- 「原爆の日」、新たに生まれないことを祈りつつ・・&ジムでバイク(2022.08.06)
コメント