野口みずきを見た後、汗だくの低速ラン
(4日) RUN12km,1時間01分57秒,心拍154
危うく1回書き忘れる所だった! 危ない、危ない。。最近暑過ぎて、頭も身体も
動きが鈍いから、色んな事がどんどん後回しになっちゃってるんだよな。月曜なん
て昼間36度まで上がって、気分が悪くなったほど。。
そうそう。また思い出した。ランニング日誌の前に、野口みずきのNHKスペシャル
について触れとこうか。日曜夜21時からの『北京五輪金メダルの道 野口みずき
涙の直前合宿』ってやつね。これは番組欄のタイトルで、放送時はちょっと違って
た。ともかく、民放みたいに大げさなタイトルが付いてたんだけど、ホントに泣いて
たし、金メダリストだと素直に受け止めやすいんだよな。
北京のコースは、大気汚染と同時に、道が硬いのが特徴。その対策をどうする
かって時に、藤田監督の提案で、逆に柔らかい山を走りこむことに決定。筋トレ
も上半身まで頑張って、成果を確認するために40km走を開始。ところが、取
材カメラや地元の人達の目が気になったのか、集中できない走りでスピードダウ
ン。最後はリタイアで、監督と広瀬コーチの前でショボンと泣いてた。
その後、もう1回チャレンジしていいタイムを出したっていうテロップが出たけど、
映像は無かったから、取材を差し控えたのかも知れない。いいタイムって情報も、
野口サイドのものだろうから、ちょっと引っかかる所はある。ま、金メダル連覇を
狙う選手の状況なんて想像もできないから、陰ながら応援することしか出来ない
ね。余りにも雲の上すぎる話で、自分のモチベーションを高める効果もあんまし
ないな (^^ゞ むしろ、先日のサロマ湖ウルトラの方が刺激になった。ま、北京五
輪のレースを見てる最中にでも、この涙の特番を思い出すことにしよう。ホント
に連覇したら恐るべき偉業だ。。
☆ ☆ ☆
で、テレビの話は終えて、低レベルの自分の話に戻ると、この走りは月曜の早朝
のこと。前日までの疲れがたっぷり残ってたし、朝から29度の暑さで、ゆっくり走っ
てるのに最初から汗だらだら。14kmの予定を12kmにしても、公園から出る前
の給水が我慢できなかった。走り終わった後は、短パンから汗がボタボタ落ちた
ほどだから、間違いなく今シーズン一番の蒸し暑さだった。
トータルでは1km5分10秒の低速走行。ま、給水がなければ1km5分06秒だっ
たし、私にとっては論外のコンディションで朝ランしたんだから、自分をホメてあげ
よう・・・って、甘過ぎるわ! あぁ、今週から来週にかけて、あれこれ忙しくてあん
まし走れないんだよな。仕方ない。お盆休みにでも取り返そっと。。☆彡
往路(2.45km) 13分13秒 平均心拍133
1周(2.14km) 11分12秒 151
2周 10分54秒 156
3周 10分35秒 164
4周(0.68km) 4分34秒(給水込み) 165
復路 11分29秒 164
計 12km 1時間01分57秒 154
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「自転車」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
コメント