福田辞任を生んだのは我々の情緒性~佐伯啓思(京大)の問題提起
小雨がパラつく日曜の朝、ちょっと刺激的な文章を見かけたので、簡単に記事
にしとこう。専門の経済学の枠をはみ出して積極的に主張し続ける、京都大学
教授・佐伯啓思の政治批判で、昨日・2008年9月13日の朝日新聞・夕刊に掲
載されたものだ。見出しは、「福田首相の唐突な政権放棄 政治の漂流 端的
に示す」。
この題名だけだとインパクトが弱くて、既に流行遅れの聞き飽きた話に感じてし
まうけど、彼の文章は昔から好みだから試しに読んでみた。相変わらず、シャー
プでラジカルで面白い人だ。説得力、精密さ、多角性などはともかくとして、非常
に刺激的な所が彼の最大の長所だと思ってる。刺激をどう活かすかは、読み手
の側の問題で、それなりの能力や努力は必要だろう。
政治の「漂流」というのは、もっと普通の言い方にすれば、「フラフラと流されてし
まってる」ということだ。しっかりした流れに乗ってるわけでもないし、自分の側で
強い方向性を打ち出すこともできない。「ほんと、今の政治はそうだよなぁ」と思っ
た、そこのあなた。実は、漂流してしまってるのはあなた自身、一般大衆なのだ♪
佐伯の議論を、私なりにまとめ直してみよう。福田辞任の基本的な理由は2つ。
衆参のねじれ現象から来た政治運営の行き詰まりと、総選挙対策だ。前者のね
じれも、選挙から来たものだから、結局、辞任は選挙、つまり民意がもたらして
ることになる。その民意とは、「著しく情緒的で短絡的な」ものであって、三年前
の衆議院・郵政選挙では「小泉劇場」のパフォーマンスに流されて、自民党大勝
を生んだ。一方、昨年の参院選では、「消えた年金」がらみの反・安倍ムードに
流されて、民主党の大勝を生んだ。だから、人気者の麻生太郎を新たに首相
にした方が次の総選挙で有利だと考えるのは、政治家として自然なことだ。
したがって、福田首相の唐突な政権放棄は、情緒的な民意、つまり我々の感情
的ないい加減さが生んでることになる。国民が周りの雰囲気であちこち流されて
しまってるからこそ、総理大臣がこうゆう事態になったのだ。
もちろん、これは二重の意味で極論だ。まず、私のまとめ方が意図的に極端な
ものになってる。佐伯は、民意を動かしたのが政治やマスメディア(特にテレビ)
であることも当然指摘している。つまり、漂流には民意の他にも共犯者が色々
いるのだ。でも、明らかに全体の論調が、情緒的な民意の批判だから、そこに
焦点を絞ってまとめたわけだ。
もう一つの極端さは、私ではなく、佐伯自身によるものだ。福田辞任の理由はも
ちろん、選挙の要因なんてものは、非常に複雑で曖昧なもののはずなのに、バッ
サリと単純化してしまってる。また、民意が仮にそれほど情緒的だとして、それが
悪いことなのかどうか、これまでの歴史の中で飛びぬけた程度にまで達してるの
かどうか、そういった厄介な議論は抜きにして、ひたすら表面的にシャープな議論
を構成してるのだ。
それでも、やっぱりこの種の主張は価値があるし、それをブログで伝達し直すこ
とにも意義はある。新聞の読者、ネットの閲覧者、一人一人が、他人事のように
政治を嘆くのではなく、自分自身もいい加減な当事者として批判する視線こそが、
「政治の漂流」への現実的対処の第一歩だからだ。
それでは。。☆彡
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- お米が高過ぎるから、価格がわりと安定してる小麦の食品(パン・麺類)を増やしてる所&ジムのバイクは不調(2025.04.23)
- 世界初、北京ヒューマノイド(人型)ロボット・ハーフマラソン2025、2時間40分で天工 Ultra 優勝&13km走(2025.04.20)
- トランプ相互関税の税率の数式、経済的にも意味はあるけど数値1つ(分母の係数 φ)の代入ミス、英語原文と数学的解説(2025.04.09)
- 米国トランプ相互関税、1930年の関税法(スムート・ホーリー法)と世界大恐慌の話と比較すると、全く違う(2025.04.05)
- 飲食店のスマホ・タブレット注文急増、お店の事情とお客の反応、個人的感想&初夏の陽気で月末の距離稼ぎ(2025.03.28)
コメント
こんにちは
うふっ!
今おっしゃてた政治に無関心で
周りに流されるおろかな一市民が
のこのこやって来ました(笑)
テンメイさんはご存じないかもしれないけれど
昨年の阿部総理に辞任も
今回の福田総理の辞任も 私たち<活動家>には
とても大きな問題だったんですよ
なぜなら わたしたちの<彼>の
ベストジーニスト受賞のお知らせの日と
2年とも 見事重なっていたんですもの(笑)
なんで わざわざ この日にと
怒りの声でいっぱいでした(笑)
ということで 私たちにとっては
この出来事は 忘れられないほど印象的な出来事になりました
一国のトップの辞任より
アイドルの方が 大切なんて
なんて嘆かわしいことでしょう
だけど 阿部さんが 福田さんが 私たちに
いったいどんな直接的な影響を与えてくれたでしょう
一介のアイドルの方が
生きる喜びをもたらしてくれるのが 悲しい現実よ (笑)
投稿: 彩花 | 2008年9月15日 (月) 17時24分
> 彩花さん




こんばんは
うふっ!と嬉しそうに言われても困りますよ(^^ゞ
ちなみに、僕はもちろん、筆者の佐伯も、
「おろか」とは書いてませんけどネ。
まあでも、「阿部」総理とか書いてちゃマズイけど
<活動家>の方々の様子は、そちらでも読んでます。
僕自身は、タレント個人にはほとんど関心ないけど、
活動家の皆さんにはある程度関心持ってるんですよ。
ドラマレビューの読者にはそうゆう女性が多いし、
僕の周りにも数人いますからね。
全国どころか、海外まで遠征してるほど。。
国のトップの辞任よりアイドルが大切っていうのは、
さほど問題ないと思いますよ。少なくとも、僕はね。
ただ、トップ「も」それなりに大切ってこと。
活動の方が大切だけど、政治の理解や投票「も」大切。
直接的・短期的な影響は感じにくくても、
間接的、長期的な影響がかなりあるのは確かなこと。
アイドルから生きる喜びを思う存分受け取れる社会の
ありがたさ(有難さ)を考えると、社会を動かす人や行為の
ありがたさも分かってくるでしょう。
すぐ辞めるのは、まさに「有難い」ってことなんですよ
投稿: テンメイ | 2008年9月16日 (火) 01時11分