初心に帰って有酸素機能テスト
RUN 10km,51分08秒,心拍137
ココログ、重いぞ! 1時間半くらいムダにして、オマケに超~苛立ってしまった。
前から夜11時台はちょっと重かったけど、今日は夜10時台から悲惨な状況。。
『太陽と海の教室』第8話レビューのTB(トラックバック)を飛ばせなくて困った。
TBするには、記事を保存し直す必要があるんだけど、ボタンを押しても画面が
先に進んでくれないわけ。で、「もう1回、もう1回」と、ミスチル=Mr.Childrenの
『HANABI』みたいに失敗を繰り返して、無駄に消耗してしまったのだ。。
時間も気力も失ったし、昨日かなりスピードを出した直後だから、今夜は10km
のんびり走るだけに決定。どうせなら目的意識を持とうと思って、超久々に有酸素
機能のテストをやってみた。強度の低い運動で、持久力の核心である有酸素レベ
ルの能力を調べるわけだ。マフェトン理論で言うなら、MAF(Maximum Aerobic
Function)テストだけど、マフェトンは細かすぎて、エアロバイクじゃないとやりに
くい。ランニングだと、心拍の強引なコントロールのために、走りがギクシャクして
しまうのだ。2、3年前に何度か試して、その不自然さを痛感した。
で、実際にやったのは、要するに低心拍のランニングってこと。心拍計を見なが
ら、アップを除いて145前後をキープして走ることを目指したんだけど、当然な
がら(?)上手くいかない。まず、なまじ調子がいいから、ゆっくり走ると心拍が
130台にしかならないのだ。逆にスピードを出すと、すぐ140台後半になってし
まう。おまけに、楽な運動でありがちなことだけど、途中で腹も減ってしまったし、
昨日の疲れで脚の筋肉が少しだるくなってしまった。
という訳で、かなり粗雑なテストになったけど、有酸素レベルの10kmランで、
51分08秒となった。1km5分07秒ペースってこと。これは予想より遥かにい
いから、ちょっと気分が良くなった♪ 今後も時々やって、有酸素能力の推移を
しっかりチェックしよう。こうゆう事は、3年前にブログを始めた頃にはマジメに
やってたのだ。初心忘るべからず。一から出直すつもりで、頑張ろう☆彡
往路(1.15km) 6分51秒 心拍113
1周(1.1km) 5分55秒 131
2周 5分38秒 137
3周 5分35秒 138
4周 5分26秒 139
5周 5分27秒 144
6周 5分27秒 147
7周 5分19秒 142
復路 5分30秒 143
計 10km 51分08秒 137(最大心拍153,復路の坂)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「自転車」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
コメント