深夜ランの後、サッカーW杯予選を観戦♪
RUN 12km,1時間0分0秒,心拍148
ビンゴ~! ぴったし1時間なんて、初めてだな♪ だから何って言われても困る
し、ハッキリ言ってタイムが遅すぎるんだけど、帰宅して心拍計を見た時に気分が
良かったのは事実だ。ブログ公開以来、丸3年で覚えがない。60分00秒と書くか
どうか迷ったけど、1時間0分0秒の方が100点みたいでイメージいいね。。
さて、僅か2ヶ月間の自転車シーズンの最後を飾る乗鞍のレースを終えて、一昨
日からボチボチとランニングシーズンに入ったところだ。4.5km、10kmと来て、
今晩は12kmの予定だった。夜、雨が降ったのは予報通りなんだけど、雷まで
は予想外。何となくサボリそうになったものの、世田谷246ハーフの初エントリー
を済ませたばっかだし、軽く流して来ることにした。
昨晩と同じで、最初はやたら脚の動きが悪いんだけど、身体が温まるにつれて
どんどんスピードがアップする。やっぱり、自転車でついた太腿の筋肉のイタズラ
だろう。脚が重いんじゃなくて、ほぐれにくいだけなのだ。心肺的にも、まだまだ
余裕がある。それより問題だったのは、土曜の深夜ってことで、ランニングコース
を周回する原付の2人乗りとか、コースを挟んでキャッチボールする連中とか、
困ったちゃん達がいたこと。あと、落雷のせいなのか、ライトが一部消えてて真っ
暗になってるのが気味悪かった。こうゆう時、男は気がラクなんだよな。。
で、結局トータルでは1km5分ちょうど。復路だけなら、下りってこともあって、
1km4分22秒までペースアップした。トータルのタイムは悪いけど、スピードが
ちょっと復活し始めてるのは確かだね。ハーフのレース目指して、どんどんペー
スアップしていこう。
さて、今テレビ朝日系列で、サッカーW杯アジア地区最終予選・日本vsバーレーン
戦が始まったところだ。先日は大学生チームとの練習試合で負けちゃった、岡田
ジャパン。中東の難敵とどう戦うのか、じっくり楽しませて頂こう。。☆彡
(☆追記☆) 前半18分、中村俊輔の低いフリーキックが壁を抜けて先制!
前半43分、ハンドの反則をもらって、遠藤がPKを決めて追加点!
後半の終盤、あっと言う間に3対2。。速い展開。。
終了~~ 3対2のまま、日本勝利。ただ、選手の顔はビミョー。
勝ち点3でやった!って感じの表情は見当たらないね。
俊輔のインタビューも、「最後の(相手の)2点は要らない」から
スタート。まあでも、暑いアウェーで結果を残せた。おめでとう!☆
往路(2.45km) 13分41秒 平均心拍129
1周(2.14km) 11分19秒 143
2周 10分51秒 149
3周 10分12秒 159
4周(0.68km) 3分15秒 162
復路 10分43秒 161
計 12km 1時間0分0秒 148(最大心拍171,ゴール時)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「自転車」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
コメント