« ハヤシライスの呪縛~『流星の絆』第1話 | トップページ | 暴落で儲けた投資家による金融政策批判 »

やる気が先か、行動が先か

RUN 10km,45分34秒,心拍156

卵が先か、ニワトリが先か、という話は有名だけど、ハッキリ言って日常生活に

役立つ話ではなくて、単なるトリビア的ウンチク話だ。おそらく、ニワトリに似た鳥

の卵がかえる間に、突然変異してニワトリになるって感じが正解に近いんじゃな

いかなと想像してる。卵ができる時の突然変異よりも、何となく可能性が高そうだ。

まあ、それよりも、やる気が先か行動が先かって話の方が、遥かに実用的だろう。

フツーの言い方をするなら、やる気がない時にどうやって行動するかって話だ。

       

今日の朝日新聞の特集「耕論」のテーマは、当世「やる気」考で、諏訪東京理科

大の篠原菊紀教授が、脳・システム論の立場から、ちょっと面白い話を書いてた。

やる気をつかさどるのは脳の奥の「線条体」と呼ばれる器官で、ここで無意識の

動作と「報酬」とが結びつけられてるらしい。ここから、やる気とは自覚的(=意

識的)なものじゃなくて無意識的なものであって、それを発生させるには報酬が

必要だという話になる。ずいぶん大雑把な話の流れだけど、まあインタビューだ

し、それほど厳密な分野でもないから、よしとしよう。

    

で、問題は「報酬」なんだけど、最近の社会情勢では報酬が次々と与えられるわ

けじゃないから、次の報酬を待つ心を育むことが必要になる。要するに、能動的

な我慢が重要だって話だ。市民スポーツの場合でも、記録更新とか表彰とか体

重減少なんていう報酬がない時に、じっと待つことが必要なわけだ。でも、待つ

心が何から生じるかと考え始めると、また新たな難問にぶつかることになる。結

局、この種の話に終わりはない。

      

私としては、強引に行動を起こすのが有効だと思ってる。つまり、行動が先だ。

たとえば、決められた距離を毎週必ず走るとか、誰かが無理やり誘い出すとか。

で、先に行動を起こすと、そこから直接やる気が生じたり、一度「報酬」を得てか

らやる気が出たりするわけだ。たとえば、気持ちよく汗を流してシャワーを浴び

て美味しいビールを飲むとかね。スポーツに限らず、何事も理屈抜きのスタート

は重要だ。

        

という訳で、無理やり10kmだけ走って来たわけよ♪ 今日は体調が悪いし時

間もないしで、やる気なんてほとんど無かったのに、エイヤッ!って感じで着替

えて渋々スタート。朝から肺の調子が変で、呼吸が妙にしんどいんだけど、他の

身体能力は問題ないから、脚が勝手に動いてそこそこの走りになった。珍しく

公園に大勢ランナーがいたのも、いい刺激になったかな。

     

結局トータルで1km4分33秒ペース。ま、走らないよりいいのは確かだね。実

際、走る前より走った後の方が、心身共にスッキリしてるのだ。これが「報酬」で、

次のやる気につながるわけ。と言いつつ、明日またサボるかも知れないけどさ♪

ではまた。。☆彡

           

往路(1.15km)   6分02秒      平均心拍128

 1周(1.1km)    5分23秒            143

 2周          5分12秒            153

 3周          4分59秒            150

 4周          4分48秒            161

 5周          4分47秒            164

 6周          4分48秒            169

 7周          4分32秒            175

復路           5分02秒            165

 計          45分34秒       156(最大182?,周回ラスト)

| |

« ハヤシライスの呪縛~『流星の絆』第1話 | トップページ | 暴落で儲けた投資家による金融政策批判 »

ランニング」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ハヤシライスの呪縛~『流星の絆』第1話 | トップページ | 暴落で儲けた投資家による金融政策批判 »