« 野口みずきに感動した後、1km4分半♪ | トップページ | スポーツの秋、全国で »

フェンスやカメラで守られた「要塞の街」が増加中

ここ数年はどんどん忙しくなって、新聞やテレビを見る時間が激減してるんだけど、

今日は連休2日目ってことで、ゆったりと朝日新聞朝刊を手に取った。どうせまた

金融危機関連の記事が1面トップだろうと思ったら、いきなりキレイで爽やかなカラー

写真と共に、興味深い見出しが目に飛び込んで来た。「囲われた街 買う安心」

     

「ルポにっぽん」シリーズの記事として、1面と2面合わせてかなり詳しく書かれた

ルポルタージュは、内容的にもなかなかインパクトがあるものだ。写真は兵庫県

芦屋市に出来た、日本初とされる「ゲーテッド・コミュニティー」(要塞の街)、ベル

ポート芦屋のもので、2mほどの黒いフェンスの向こうには白い建物と緑が見え、

高級車が門(電動ゲート)をくぐっていく。まだ極端に簡単な説明しか載ってない

ウィキペディアによると、日本ではゲート・コミュニティーとも呼ばれるようだ。1区

画400~1000平方メートルの土地は1億~3億円。「ベルポート」(=美しい港)

の名前の通り、船の繋留施設が隣接している。

          

広大な敷地は、フェンスと赤外線センサー、監視カメラ数十台に守られ、正面

ゲートは数人の警備員が24時間態勢でガードを固める。英語のウィキペディア

を見ると、この種のものは特に「guard-gated community」と呼ばれてるそうだ。

確かに、ゲートがガードされてないとあまり意味がないようにも思えるけど、実際

世界中で色んなタイプのゲーテッド・コミュニティーがあるらしい。

          

現在の日本だと、周辺相場より1000万円ほど高いだけのマザーヴィレッジ岐阜

とか、マスタービューレジデンス(東京・世田谷)。まだ建設中なのに完売の「広尾

ガーデンフォレスト」(渋谷区、先のとがった剣先フェンス使用)、「グローリオ蘆花

公園」(世田谷、警備首位のセコムグループ)、ゲートが未完成の「ブランシャール

の森」(軽井沢)等々。急に日本にも「囲われた街」が出来てきたのは、治安悪化

と格差拡大が背景にあるようだ。

                

日本の治安が、全体的に見て本当に悪化してるかどうかについては異論もある

けれど、一般市民の日常的感覚としては、間違いなく悪化してるだろう。別の言

い方をすれば、世界との差が縮んでいる。それなら、既に世界的にはかなり普及

してる居住形態が日本に輸入されても、特に不思議ではない。米国では、06年

で2000万人が住んでると推計されているから、人口3億人の約7%にも達して

るわけだ。日本はまだ、上に書いたすべての戸数を合わせても約1500にすぎ

ないから、まだしばらくは増え続けるだろう。

                      

ちなみにウィキによると、実質的なゲーテッド・コミュニティーと言えそうな街は、実

30年も前から日本に既に出来てたそうだ。現在、人口15000人、千葉県の

ユーカリが丘。そう言えば、この街に住んでる人を一人だけ知ってるけど、いかに

も無菌培養の富裕層みたいな上品さを漂わせている方だ。なるほど、と改めて納

得した。。

            

           ☆          ☆          ☆

さて、こういった隔絶された街が増えていく状況をどう見るべきか。新聞には、全

体的な社会政策への無関心とか、格差拡大の当然視、「他者」とじかに接したり

相互理解する機会の減少など、問題点が挙げられている。ウィキには、内部の

問題が外部に発覚しにくいという話もあった。個人的には、一番気になったのが、

肝心の安全をキープできるかどうか、ガードの持続性や経済性の問題だ。

            

ベルポート芦屋のHPを見ると、管理費が月に5万~10万程度、修繕積立金が

5000円~10000円程度で、富裕層にとっては問題ない金額にも見える。ただ、

逆にこの程度の金で街の安全が本当に確保できるのかどうか。運営母体と居住

者の長期的な能力が重要だろう。特に東京だと、戸建てではなくマンションだから、

管理に問題が生じると、意見の違いで非常に厄介なことになるはずだ。

     

他にも、外から見た時に、逆に目立ち過ぎてる気がしてしまうのは、単なる考え過

ぎとも言えないだろう。実際、たまたま今日13日に、愛知県豊橋市で気になる事

件が起きている。全国初の「110番通報できる自動販売機」の防犯カメラが壊さ

れて、スプレーで「監視社会」と落書きされたのだ。そうでなくても、格差や監視が

広まりつつあることへの不満が、社会の中に溜まっている。世界的に見た時の実

情がどうなっているのか、今後の報道にもちょっと注目しておきたい。

                     

それにしても、金融危機とか恐慌への不安が連日のように報道される中、全くの

別世界が築かれつつある辺りが、現実の世の中の興味深い所ではある。私も、

宝くじの1等が当たったら、冷やかしで下見くらい行ってみようかな。ま、宝くじな

んて買ってないけどね♪ 当たらんだろ!

ではまた。。☆彡

| |

« 野口みずきに感動した後、1km4分半♪ | トップページ | スポーツの秋、全国で »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

こんばんは


んーー、この話題、最近どこかで聞いた気が・・・

あ!そうだ、朝の“とくダネ” のオープニングで
小倉さんが取り上げてたんじゃなかったかな?

ここんとこ連日、金融危機の話題ばかりだったのに、
何か全然違った話をしてて、
真剣に聞いてなかったんだけど、
一瞬、へぇ~って思ったような気が。。


>金融危機とか恐慌への不安が連日のように報道される中、
全くの別世界が築かれつつある辺りが、現実の世の中の興味深い所・・・

不思議な気がしますが、ホントそうですよね~。
どちらも世界の今の現実。。
しかも去年、市の借金が全国でワースト7位だった
芦屋の話ってのもおかしなカンジ。
芦屋ってお金持ちのイメージが強いけど、
市の財政はかなり苦しいみたい。
(市は関係ないか・・・)


ゲーテッド・コミュニティーについては、
今の時代を象徴してるし、今後は富裕層だけでなく、
一般層にも広がっていきそうな気がしますね。
でも新聞が挙げている問題点や、
テンメイさんの指摘する安全性や経済面も気になるところ。。

色んな問題点をクリアして、
たとえ一般層に広がっていったとしても、
私はあんまり興味ないな~。。


でも冷やかしくらいで見に行くのはイイかもね

年末ジャンボで考えよっと。
当たったらお誘いします。

それではまた!
おやすみなさ~い


難しい記事(?)へのコメントはやっぱ向いてないまりこでした。。

投稿: まりこ | 2008年10月15日 (水) 00時37分

> まりこちゃん
   
こんばんは
   
あ!ホントだ、小倉智昭のブログに書いてある
朝日の文章をほとんど読み上げてる感じだけどさ♪
よく覚えてたね・・って、昨日の朝だから当然か。
テレビの紹介のおかげもあるのかな。
この記事、かなり検索が入ってるのよ
    
おっと、芦屋市の借金がワースト7位!
マニアックな情報で嬉しいね 早速チェック。
ホントだ。実質公債比率のことか。それなのに、
市職員の報酬ランキングだとトップ10ってお話。
そりゃイカン。ビシビシ、市議会で追求しなきゃ!
う~ん、市の財政と住民の家計は、かなり関係して
そうな気がするけど、法人税が少ないとかかな。
あるいは単に、行政の怠慢なのか。。
    
ゲーテッド・コミュニティーって、
家の防犯を高める話とじゃ違うんだよね。
家の場合は、ゴミ出し・近所付き合い・買い物・
自治会とか、家の外との交流はいくらでもあるけど、
コミュニティーだとその中だけで結構やれちゃう。
自立というか、孤立というか。。
     
ま、オレもまりこちゃんと同じで、今はあんまり
入りたいとも思わないけど、逆に言うと、それは
危険を身近に感じてないからかも知れないよ。
            
実際、オレがこっちへ来て初めて住んだ地域は、
家賃も地価も安い所だったけど、治安がイマイチでね。
結構、日常的に危険を感じてたのよ。
ところが、引越したらほとんど感じなくなっちゃった。
住む場所の問題って、かなりあると思うね。
偏見とか差別とかゆう問題じゃなくて、
ハッキリした現実的違いなんだよな。
安全でキレイな住まいを選ぶのは自然なことだし。
           
とりあえず、年末ジャンボ当てて先に買ってよ
遊びに行って、ブログにレポート記事書くからさ
ほんじゃ、また!
おやすみ
    
P.S.難しい記事(?)へのしっかりしたコメント、
    よく頑張ったね  エライ!

投稿: テンメイ | 2008年10月15日 (水) 02時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 野口みずきに感動した後、1km4分半♪ | トップページ | スポーツの秋、全国で »