半世紀を経た「悲しき熱帯」の現状~朝日新聞・夕刊
たまたま早めに帰宅できたので、珍しくゆったりと朝日新聞の夕刊(2008年10月
1日)を開くと、大阪・難波の個室ビデオ火災事件が大きく扱われてる。カプセルホ
テル代わりの格安宿泊施設には、やっぱり安さの代償としてのハイリスクが潜んで
るんだなと確認したあと、他の記事を見始めて、ふと懐かしい言葉が目に留まった。
「悲しき熱帯」を歩く・3という、2ページ目に掲載された連載記事の第3回だ。
『悲しき熱帯』(1955年)というのは、構造主義の草分けとしても有名なフランスの
文化人類学者・レヴィ=ストロースの名作で、ブラジル滞在中のインディオ研究を
まとめたものだ。朝日の記事では、なぜか「レビストロース」と書かれてるけど、元
の表記は「Levi-strauss」だから、レヴィとするのが普通だ。1908年生まれの彼
がまだ生きてるというのがまず驚き(11月で100歳!)だったし、出版から50年
以上たった今現在の様子を現地調査する記事にも感心したから、わざわざ月曜
日まで遡って読んでみた。じつに興味深い話だ。。
今回、取材対象に選ばれたのは、著作の第7部で扱われていたナンビクワラ族。
レヴィ=ストロースの調査は1938年で、70年もの年月が経過したことになる。
当時、彼は「物質生活の貧しさは、ほとんど信じられないほどだ」と驚嘆していた
(引用は川田順造訳・中央公論社刊による)。それに対して、月曜から水曜まで
の夕刊記事は、相当な変貌を報告している。
保護区で暮らすナンビクワラ族の生活も、様々な形で外部からの影響を受ける。
70年代から女性は服を着始めて、祭りとかの儀式の際だけ半裸になり、独特の
化粧をする。その化粧にも、消しやすい油性ペンが使われたりするそうだ。男性
も、儀式の時には弓矢を手にするものの、普段はほとんど狩りはしない。保護区
は牧場や畑に囲まれ、生態系は破壊されて、獲物のサルや鹿は姿を消した。25
年前、保護区のそばに舗装路の国道が出来て、業者が森を伐採し、樹木は焼き
払われてしまったとのこと。今や、辺り一帯は一大穀倉地帯。
主食は芋と豆と肉を混ぜた伝統料理だし、アルマジロを食べたりもするけど、夕
食の主菜は町のスーパーで買った鶏肉。取材チームが持参したカップ麺にも興
味を示したらしい。金銭収入がどこから入るのかは、まだ書かれてないけど、農
産物とかの売買の他に、補助金でもあるんだろうか。とにかく、町の商店で頻繁
に買い物するとのこと。
儀式の最中に若者が携帯電話を見てる写真には苦笑してしまった。そんな場所
まで携帯が侵食してたのか。道理で先日、世界の携帯普及率が今年末で61%
なんていう驚異の数字が示されたはずだ。もちろん、1人で複数契約してる者が
普及率をアップさせてるのは確かだろうけど、急速に世界中で普及してるのは
間違いないだろう。保護区には携帯の電波が届かないものの、車で1時間走れ
ば大丈夫だし、保護区内でも携帯の着信音を鳴らして遊んだりしてるらしい。持っ
てること自体がステータス・シンボル。
もっと根本的に、部族の権力構造も変化してる。伝統的には、首長と、精霊への
祈り役と、若者を率いる頭目の3人が、各集落の指導者だったが、最近は役人
と交渉して文明化を進められる者が発言力を増してるそうだ。部落から町に出て
行く若者も多く、「壁」にぶつかった者のアルコール依存症が深刻な問題になって
るとのこと。ドラッグでないだけ、まだマシとでも言うべきなのか。。
元の『悲しき熱帯』という著作では、表面的には悲しく見える熱帯がもつ真の豊か
さが表されていたのに対して、現在の「悲しき熱帯」の様子は逆。表面的には豊
かそうに見えても、真の悲しさに覆われつつある状況だ・・・というのが、この連載
のメッセージだろうか。
そもそも、携帯で遠くの人間と触れ合う時間は、近くの人間と触れ合ってないわけ
だ。携帯の画面を見てる間は、周りの景色を見つめていない。人間社会の「進歩」
とは何なのかという素朴な問題を、あらためて考えるための契機としては、いい記
事だろう。彼らの生活に、今でもかつての姿が多少は残ってる様子を読むと、正
直ホッとした。『悲しき熱帯』で、「人間の優しさの、最も感動的で最も真実な表現
である何かを、人はそこに感じ取る」と描写されていた、身を寄せ合って砂地に眠
る姿は、昔と同じ光景らしい。
レヴィ=ストロースは「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」と
書いたが、これは真実だろう。ただその一方で、我々はやはり人間だから、人間
らしい感情や欲望、価値観と共に生きていかざるを得ない。人間は自然といかに
共生すべきか、文明は未開(or開発途上社会)といかに共生すべきか。日々の
雑事に追われる中、そうゆう根本的で大きな思索は忘れずにいたいと思う。たと
えそこに答はなくとも、考え続けることが自然に対する礼儀作法であり、人間の
品格を表すことでもあるだろう。
ではまた。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆10月2日追記: 連載第4回は、発電機、テレビ、ナンビクワラ後の文字表記
(ローマ字)、ポルトガル語、パソコンが入って来る一方で、
しきたりや風俗が薄れていく様子が描かれていた。初回同
様、女性特有の儀礼の変化が報告された。
☆10月3日追記: 連載第5回、最後を飾るお話には、何と70年前にレヴィ=
ストロースと会ったと語る古老ティトの登場。「ブランコ」=白人
が進歩と共に病気や災いをもたらしたと語ってる。インフルエ
ンザやはしかもブランコのせいなのかね。
古老の話も、記事の論調も、まさに「悲しき熱帯」。原著から
の最後の引用は、
「異常な発育を遂げ、神経のたかぶりすぎた一つの文明によっ
て乱された海の静寂は、もう永久に取り戻されることはない」。
もちろんこれはブラジルの「未開」民族だけじゃなく、我々に
ついても言えることだろう。。
とにかく、石田博士記者を始めとする取材スタッフの皆さん、
ユニークな調査記事をどうもありがとう! できれば近々、フ
ランスにも取材に行って欲しいもの。著作に写真で登場して
ると自ら語るティトの話に、レヴィ=ストロースがどう反応する
のか、知りたいもんだ♪☆
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芥川龍之介の遺作『歯車』の意味とイメージ、幻覚・閃輝暗点・車輪・ドッペルゲンガー(分身)・・(2021.03.01)
- 唐田えりか写真エッセイ「mirror」第3回・東京行き~『日本カメラ』21年3月号(2021.02.26)
- 『レッドアイズ』第2話の暗号解読方法と英文~アルファベットを13文字ズラした換字式暗号「rot13」(2021.02.09)
- 唐田えりか写真エッセイ「mirror」第2回・猫~『日本カメラ』21年2月号(2021.01.22)
- フィクションとしての妖怪娯楽と、フーコー的アルケオロジー(考古学)~香川雅信『江戸の妖怪革命』(2021年・共通テスト・国語)(2021.01.17)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- テレビ未放映、『カネ恋』幻の第5話~第8話における『方丈記』の引用と意味(大島里美『シナリオブック』)(2021.01.08)
- 恋多き天才アインシュタイン、再婚した妻エルザよりも、義理の娘イルゼを愛して結婚したかったのか?(2020.09.19)
- 奥様に人気の旦那つっこみインスタ本『#ゴミ捨てろ』♪、男が立ち読みした感想(2020.09.14)
- 人間に戻りたくなった椅子、屈折したSM的欲望~江戸川乱歩『人間椅子』(NHKドラマ&原作小説)(2020.09.12)
- ペアノの公理、自然数の加法(足し算)、結合法則の証明~論文『算術原理』(1889年)(2020.01.29)
コメント
こんばんは
「ウルルン」を見て
こんなことろへ入っていって TVを撮影することは
ここに住んでいる人々の暮らし
壊すことにならないのかな
という思いがぬぐえませんでした
だから 番組が終わって少しほっとしました
(終わったんですよね そう聞いたんだけど
確かじゃないの)
文明社会の悲劇
一度持ってしまったら 捨てられない物の数々
一度味わってしまったら 忘れられない便利さ
昔の方が 精神的に豊かだと分かっていても
もう戻ることは 出来ないのよね
逆に進めないなら
どういう風に前に進んでいけばいいのか
考えなくてはいけないのでしょうね
家も捨てられないガラクタがいっぱいです
心の中にある
「もっと欲しい」 「もっと楽がしたい」という
とめどもない<欲>もね(笑)
投稿: 彩花 | 2008年10月 4日 (土) 18時09分
> 彩花さん

こんばんは♪
意外な記事へのコメントだなと思ったら、
ウルルンを見てたわけですね。
僕は、ドキュメンタリーは好きなんだけど、
民放のトークやクイズは苦手なもんで。。
学問的な調査じゃなくて、バラエティに近い商業的
テレビ番組の取材ってのも、ちょっとね。。
13年も続いて、遂に終了ですか。HPにも既に
内容が書かれてないってのは、「悲しき」ことかも。
ホント、なかなか元に戻れないんですよね。
携帯なんて、15年前にはまだまだマイナーだったのに、
いまや南米の原住民まで手にしてしまってる。
数人で集まってる高校生とかが、それぞれ別々に
携帯をいじってる姿を見ると、変な世の中だなと
あらためて思います。
夜道を1人で喋りながら歩く姿も奇妙ですね。
そこまでして、遠くの人とつながらなきゃなんないのか。
・・とか言いつつ、ブログを通じて彩花さんと会話
してるのも、ここ5年で広まった現代文明ですけどね (^^ゞ
遠く離れた世界とつながる便利さと、その代償。
じっくり考えてみるべき問題だと思います。
アハハ (^^) 彩花さんも捨てられないタイプなのね。
僕も、母親譲りで、物が捨てられなくて。
たぶん、いまや僕の最大の欠点でしょう。
多すぎて、どうにもならない状況。。
ま、結局は、過剰な欲望のせいかな。
彩花さんも僕も、強欲なんでしょう。。♪
投稿: テンメイ | 2008年10月 5日 (日) 18時21分