読者&テンメイ、『ガリレオ』でエレクトーン大会出場♪
アハハ (^^) この記事のタイトル、自分でもちょっと笑えるな♪ まるでテンメイが
読者とユニットを組んで、エレクトーンを弾いたような感じだ。前から小市民的な
自慢をしてるように、私は子供の頃、ヤマハ音楽教室のエリートだったと勝手に
思いこんでる。だからエレクトーンとかピアノには、今でも人並み以上に興味があ
るし、織田裕二『太陽と海の教室』第4話のピアノもベタ褒め。堀北真希&北川悠
仁『イノセント・ラヴ』の評価も甘めだったんだけど、今のところ自分では復活して
ない。キーボードは何度も買おうとして、その度にグッと我慢して来たのだ。趣味
が多すぎて、寝るヒマ無くなっちゃうもんね。
じゃあ何の話なのかって言うと、読者の samsam さんの息子さんが、エレクトーン
大会に出場して、その演出として、ウチの『ガリレオ』関連の物理記事3本に書か
れた数式と図が使われたのだ☆ かなり大きくて、立派な大会だったらしい。
ご本人の許可が得られたので、簡単に記事にまとめてご紹介しとこう。個人情報
保護のため、一部の情報は省略したりボカしたりしてある。
もともとのご指名は「熱伝導方程式」で、わざわざ使用許可を求めるご丁寧なコ
メントを頂いたので、もちろんOK♪ 最終回で湯川(福山雅治)らが黒板とか紙
に書いてた大学レベルの方程式を読み解いた、ウチの2本の記事が使われた。
大部分は私が自力で解いたものだし、科学的に普通の話だから、テレビ局側が
著作権を主張することもないはずだ。製作したのは、「工作班」として裏方を支え
る samsam さん。ホワイトボードが搬入できなかったため、縦90cm×横150cm
の段ボールに模造紙を貼って書いたとのこと。右下が余ったから、ウチの第1話
記事にあった三角形の図を埋め込んだそうだ。前の方程式とは全く別の話なん
だけど、審査員にも観客にも分からなかっただろう♪
写真を送って頂いたので、早速チェックしてみたんだけど、少なくとも、見える範
囲では全く写し間違いはないようだ。したがって、テンメイ的には100点のボード☆
実に素晴らしい出来だと思う。 samsam さん、満点おめでとうございます♪
実際のエレクトーンのアンサンブル演奏では、ボ ードには黒い布をかけて中央
へ設置。ガリレオのテーマ曲「VS.~知覚と快楽の螺旋~」の演奏半ばで、スポッ
トライトを浴びた息子さんが、ガリレオに扮して数式を書くマネ。その後、布をパッ
と取って、「実に面白い!」という演出。なるほど、実に面白い♪
結局、息子さんチームは特別賞に輝き、別に出場した娘さんも銀賞に輝いて、
samsam さん一家としては大満足の週末で終了。どうもおめでとうございます☆
どう? 心温まる、いいお話でしょ♪ 微力ながら、私も思わぬ形で社会貢献で
きて、とても嬉しかったわけよ。こうゆう読者とのコラボ(=協力)は、ブロガーに
とって最高の幸せの一つだろう。
さて、今これを読んでる読者の方。今度はあなたが、テンメイとコラボする番だ。
エッ、したくない? あっ、そう♪ ま、したい方は遠慮なく連絡してネ! 論文コラ
ボ、スポーツ・コラボもアリだし、コメント&レスのやり取りも手軽なコラボだろう。
ではまた。。☆彡
| 固定リンク | 1
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- アマゾン・プライムでWBC決勝・日本vs米国戦(2023年)ちら見♪、優勝おめでとう!&左足をかばって13km走(2023.03.23)
- 半世紀前(1967~70年)のミニスカート大流行、ツイッギー来日、マリー・クワント、日航制服~NHK『アナザーストーリーズ』(2023.03.18)
- プロ野球(ロッテ)の若き怪物・佐々木朗希投手の故郷は、大震災の津波被災地・陸前高田市~TBS『情熱大陸』(2023.03.15)
- レースを意識して昼間に第2回・5000m測定、22分ちょっと♪&Nスペ『南海トラフ巨大地震』(2023.03.05)
- 60周年を迎えた日本初の深夜アニメ『仙人部落』(エイケン、1963年)、映像も脚本も完成度が高い大人向けコメディ♪(2023.03.04)
「音楽」カテゴリの記事
- 戦場の男性(彼)への思いをのせた乙女の軍歌『カチューシャ』、ロシア語から英語への直訳で意味を解釈(2023.02.25)
- ピアニスト反田恭平のデビューは12歳、指揮者で♪(『題名のない音楽会』振ってみまSHOW!)&15km走(2023.01.14)
- NHK『紅白歌合戦 2022』(第73回)~LOVE&PEACEをシェア、初司会の橋本環奈は堂々たる強心臓♪(2023.01.02)
- 藤井風の動画に混入してたNワード(黒人差別語)、英和辞典にない変化形で聴き取りも困難・・&1km4分台で15km走(2022.11.03)
- オリビア・ニュートン=ジョン追悼、最大のヒット曲『Physical』(1981)のMV映像レビュー(2022.08.10)
コメント
こんにちは~。
このタイトルに惹かれて思わずクリックしましたがな(笑)
こういうこともあるんですね~。実に面白い!
『ガリレオ』ファンには大ウケだったことでしょう。
観客席が沸いた光景が浮かびます♪
私もテンメイさんとランニングでコラボ…
ムリムリ(^▽^;)
P.S. テンメイさんの言葉に涙。。。
上手過ぎるよ。
ありがとう。
投稿: mana | 2008年10月24日 (金) 10時49分
> mana さん


こんばんは~。
アハハ(笑)引っ掛かっちゃいましたか♪
実に面白い。たまにタイトルで遊んでます。
ま、やり過ぎはヒンシュクだから注意しよっと。
これ、いい話ですよね☆
ガリレオの曲を弾くのはわりとフツーだけど、
ここまでやる方は日本中探してもなかなかいないはず。
ま、ここまで記事に書くブロガーも皆無だけど (^^)v
とにかく見事なコラボってことで。自画自賛かよ♪
ランニングでコラボは簡単ですよ。
水泳で軽くなった身体なら、足取りも軽やか。
女性ランナー急増中で、ファッショナブルになって来たし、
お金も大してかからない。
是非、水泳をちょっと削ってランニングに回してください。
有名な沖縄・宮古島のトライアスロンでコラボ記事
なんてのは、十分に実現性のある夢ですよ!
P.S.僕のドラマレビューは、いつも現実を見据えて
書いてます。ドラマは手がかりにすぎません。
うっかり転んでも、なるべく僕が気付いて助け起こし
ますから、安心して走り続けてください♪
投稿: テンメイ | 2008年10月24日 (金) 21時47分
テンメイ 様
素敵な記事にまとめて
頂いてありがとうございますf^_^;
それから、《100満点》を付けて下さって…
重ね重ね感謝感激です!
o(≧∀≦)o
落ち度なく書き写せていたのですね!
良かったです(^^)v
以前は、『ヤマハ音楽教室のエリート』だったとか… (^^)
何を隠そう私も…
『ヤマハ音楽教室のエリート』でした(*^-')b
…って思っていたのは
私だけ(笑)
だけど通った年数は、
中学卒業するまでの11年間で、どっぷりヤマハ色でした♪(^^)v
今は、子供の目を盗んでエレクトーンを弾いて楽しんでいます♪
もう、自分が楽しめる程度くらいしか、今は弾く事が出来ませんが…
それでも十分満喫しちゃってます(*^-')b
《音楽》とは、
【おとがく:音が苦】ではなく
【音を楽しむ】であって欲しい。
by.某楽器店社長談
だけど発表会前は、子供達かなり【音が苦】になっていたかも…(>_<)
もっともっと楽しんで欲しいのですけどねf^_^;
テンメイさんの随分前の《モブログ》記事を拝見させて頂いていたら…
『国道182…』・『故郷の瀬戸内海…』と書かれていたので…
『もしかすると同郷?
どこかで、すれ違ってたりして…(^^)』
なぁ~んて、思ったりしてしまいました!
お忙しいようですが、くれぐれも体調を崩されませんように…
またこれからも、ブログを拝見させて頂きますね
(*^-')b
投稿: samsam | 2008年10月25日 (土) 03時21分
> samsam さん
って言うか、珍しい時間帯ですね。





こんばんは
こちらこそ、おかげさまでエレクトーン・コンテストに
突然出場することができました (^^♪
素敵な思いをさせて頂いてありがとうございました☆
《100満点》って、100万点みたいですね (^^)
正直言って、多分あちこち写し間違えてるだろうなと
思ってたんですが、全然見つからなくてビックリ
相当な集中力と忍耐力をお持ちですね
たぶん、お子さんにもしっかり遺伝してるでしょう。
これから家に、100点の答案が溜まるはずです♪
おっと、ヤマハ音楽教室の仲間でしたか
いや、自称エリート同士だから、ライバルかな♪
でも、11年?! 参りました。僕は2年くらいかも。
演奏会の時は緊張したけど、普段は楽しかったですね。
自分が楽しめる程度に弾ければ十分でしょう。
僕も、またキーボード買いたくなっちゃった。
あぁ、時間さえあればなぁ。。
音楽=音を楽しむ、ね
スポーツその他でも似たような話はありますけど、
楽しい範囲だけでやってると、1ランク上の楽しさには
到達できなかったりもするわけでしょう。
「音が苦」や「音学」を「音楽」につなげばいいんだと
思いますよ。「言うは易し、行うは難し」ですけどネ。
モブログ記事まで見て頂いたんですね。
あれ、同郷ですか♪ まあ、僕は、瀬戸内海出身と
だけ公表してるんですけど。国道は単なる旅先だし。
1年に2、3回は帰って、のんびりしてますよ。
最近は向こうも変化が激しくて驚いてますが、
やっぱり気持ちがゆったりします。
そちらこそ、工作班とか食事班とか、忙しい毎日を
お過ごしなんでしょう。くれぐれもご自愛ください。
かなりマニアックなブログだし、いつまで続けるか
怪しくなってますが、またおヒマな時にでも
遊びに来てくださいね
それでは。。
投稿: テンメイ | 2008年10月25日 (土) 12時23分