食後の運動に潜む深刻な危険性
RUN 10km,48分31秒,心拍151
食べてすぐ走ると横腹が痛くなるってのは、小学生の頃からさんざん経験して来
たから、食べてから走るまでに1時間ほど空けるようにして来た。ところが、場合
によっては、4時間空けても大変な事態になるって話が、昨日10月26日の朝日
新聞・朝刊に載ってたから、記事にまとめとこう。
いや、ホントは今晩なんて、日経平均株価26年ぶりの安値とかの金融危機ネタ
の方がいいんだろうけど、昨日の新聞を読んだ時点で記事にしようと決めてたも
んでね。ま、円高、株価暴落、市場安定化策とかの話は、明日以降に単独の記
事をきっちり書きたいと思ってる。残念ながら、もうしばらく大混乱は続くだろうし。。
さて、昨日の健康相談記事(回答者は海老沢元宏)によると、「食物依存性運動
誘発アナフィラキシー」っていう、耳慣れない新しい病気があるそうだ。食後2~4
時間以内に運動した場合にのみ急に顔が晴れたり目がかゆくなったりし、ひどい
時は呼吸困難に陥ったり血圧が下がったりして生命の危機もあるとのこと。運動
で身体が揺れ、消化器内のアレルギーの原因物質が吸収されやすくなっている
可能性があるけど、まだよく分かってなくて、対症療法以外の治療法も確立され
てないようだ。
80年代に発見されたってことは、20年以上経過してるのに、よっぽど症例数が
少ないってことなのかね。患者は小学生以上で、中学生に目立つものの、大人
でもあるらしいから、一応知っといて損はない話だろう。ま、要するに、食べた後
の運動は身体に色んな悪影響を及ぼすって話だ。でも、空腹だと持久系の運動
はやりにくいんだよなぁ。。
ってことで、今日のコネタは終わりにして、昨日のランニングについて。自宅で仕
事に追われて、片付かなくて困ってたからよっぽどサボりそうになったけど、「迷っ
た時はしんどい方を」の原則にしたがって、10kmだけ我慢。前日にかなりのス
ピードで18km走ってたから、さすがに足腰が重くて、なかなか1km5分ペース
にさえならなくて、ちょっと動揺。仕方なしに、後半は心拍を上げて無理やりペー
スアップ。結局は1km4分50秒ペースで終えた。でも、有酸素レベルでゆっくり
積極的休養した方が良かったような気はするな。時間的余裕もないし、その辺り
の抑えがなかなか効かないわけよ。
今晩は今、雑用をしながら堀北真希&北川悠仁『イノセント・ラヴ』第2話を流し
見して、これからもう一仕事あるから、残念ながら走れない。明日、レビューを
書き終えた後に、走る時間がどれだけあるかな。一応、最低でも16kmは走ろ
うと思ってる。走力は完全に回復軌道に乗ってるし、故障もゼロだから、走るの
が楽しいもんね♪ ではまた。。
往路(1.15km) 6分12秒 平均心拍126
1周(1.1km) 5分40秒 138
2周 5分33秒 144
3周 5分26秒 150
4周 5分24秒 153
5周 5分10秒 157
6周 5分03秒 160
7周 4分48秒 166
復路 5分22秒 162
計 48分31秒 151(最大167,周回ラスト)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
「自転車」カテゴリの記事
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
- 中秋の名月、秋分の日とは違うし、日付けも毎年違うし、満月とも限らない♪&20年9月の全走行距離(2020.10.01)
コメント