10月最後は居眠りラン、明日は全日本大学駅伝
RUN 16km,1時間17分52秒,心拍151
第40回全日本大学駅伝が明日あるんだね。名古屋の熱田神宮から、伊勢神宮
までの8区間106.8km。1区間の平均距離は13.35kmだから、やっぱり1万
メートルの記録が目安になるってことで、主催の朝日新聞も26チームの選手の
今年度自己最高をすべて掲載してた(半分くらいは5000m)。やっぱり、三連覇
を狙う駒大とか、早大、山梨学院大、東洋大とかの有力校は、30分を切ってる
選手が揃ってるようだ。5000mなら、13分台とか。
北京五輪出場の早大・竹沢は28分23秒28、山梨のエース・モグスは27分27
秒64、先日の出雲駅伝で日本大を優勝に導いたダニエルは、5000mが13分
32秒88。やっぱり有名選手は凄いタイム(1km2分40秒台)を持ってるけど、
よ~く全体を見渡すと、かなり遅い選手も一応いるんだね。これは、今年度たま
たま故障してたとか、何か特殊な事情があるのかな。私の高校陸上部時代とほ
ぼ同じレベルの選手さえ見つかった。
ちなみに、私は地区大会をギリギリ通過、県大会予選落ちってレベル。実質的
には1年半しかやってなかったしね。もちろんそれでも、今と比べると遥かに速い。
1500mだと4分半を切ってたから、1km3分を切るペースだ。つまり、今の大
学トップ選手のスピードは、一応自分で体感してたわけ。距離は短いけどね。
当時、1km5分なんてのは全くお遊びで、一度そのペースで1時間走(当時は
数学に引っ掛けた「一次関数」って呼び名♪)をやってたら、温厚な部長(同学
年)に軽くダメ出しされたことがある (^^ゞ 「いくら何でも、もうちょっと速く走れな
いの?」って感じで言われた時、返す言葉が無くて苦笑した。懐かしいねぇ。。
で、10月最後のランニングは、その1km5分ペースが目標の居眠りランだった
わけ。あまりに眠くて、よっぽどサボリそうになったけど、月末だしレース前だか
ら、渋々16kmだけ走ることにした。これで3日連続で、初日にハーフ21.1km
を結構マジメに走ってるから、ちょっと足腰に疲れが溜まってる。おまけに、ハー
フの途中でピリッと軽く痛んだ右膝内側が、昨日に続いて今日もちょっとだけ痛
んだから、一時は右脚をかばう走りになってしまった。最近は全く故障なしだった
のに、真面目に走り出すと、どうしてもあちこち問題が生じてくるね。
そうは言っても、まったくの楽勝の走り。実はこの日、フィジカルだけじゃなくてメン
タルも良くなかったんだけど、それでも軽々と1km4分52秒ペースでクリアできた。
な~んて強気の発言してたら、昔の部長に叱られそうだな。「もうちょっと速く走れ
ないの?」ってね♪ ま、衰えきったものは仕方ない。お気楽な高校生と違って、
社会人は色々と大変なわけだ。でも、ひそかに、高校時代の自分の記録を破りた
いなとは思ってるんだよな。遥か雲の上だけどさ。。ではまた。。☆彡
往路(2.45km) 12分40秒 平均心拍133
1周(2.14km) 10分44秒 147
2周 10分42秒 150
3周 10分21秒 156
4周 10分27秒 154
5周 10分16秒 156
6周(0.4km) 1分52秒 164
復路 10分52秒 161
計 16km 1時間17分47秒 151(最大心拍172,ゴール時)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「自転車」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
コメント