地球温暖化の一方で、寒冷化のきざしも☆
RUN 13.3km,1時間03分34秒,心拍156
ちょっと前まで、暑くて暑くてガマンできないな・・とか思ってたはずなのに、アッと
言う間に「寒いわ!」とボヤく気候になって来た。天気も人間社会も、極端な動き
をするようになってるね。首都圏では、いきなり元厚生労働省事務次官を殺傷し
たり、全国の小中学校ではちょっとからかわれただけで急に刃物を持ち出したり。
こうゆうのは、10年前なら「世紀末」って言葉でまとめてたけど、今は使えないん
だよな。「世紀初め」じゃ、間が抜けてるもんね♪
さて、一昨日、11月21日の朝日新聞・朝刊の科学欄には、「太陽 元気なし」っ
ていう大きな見出しが写真と共に掲載されていた。小見出しは、「活動期でも黒点
増えぬまま」「地球に寒冷化の恐れ」。面白いなと思って、本文を読んでみた。今
は世界中で、温暖化という言葉が叫ばれて、エコブームとつながってる時代なの
に、一部の科学者は逆に寒冷化の心配をしてるらしい。
A4で1枚程度の記事の要点は、こうゆう事だ。爆発とかの太陽の活動は、黒点
(低温で黒く見える箇所)の多さに表れる。黒点は約11年周期で増減を繰り返し
てて、今は増え始める時期なのに、減ったままの状態が続いてるのだ。もし太陽
の活動が低下すると、地球に届く太陽エネルギーが減るだけじゃなく、太陽風(陽
子などの流れ)も弱まり、それが地球の雲を増やすことにもなる。日光が遮られて、
太陽光発電とか太陽熱発電なんて話も吹っ飛ぶわけだ。もちろん、二酸化炭素
を減らして地球温暖化を防ごうなんて動きも、意味がなくなるだろう。
寒冷化は数百年~数千年のレベルで見た時のことで、今世紀は温暖化が続くと
見られてるものの、太陽の元気が無くなっていく様子を写した連続写真なんて見て
ると、日本とか地球だけじゃなくて太陽系は大丈夫かねって気にもなるよな。そりゃ
大げさか♪ ともかく、温暖化の一方で寒冷化にも注目が集まってるってことだ。
☆ ☆ ☆
何でこんな事をここに書いてるかっていうと、単なる練習日誌じゃ芸がないってこと
もあるけど、走り始めが寒くて嫌だなってことだ。ウォーキングなら厚着するだけで
いいけど、ランニングだと重いし、途中から汗を流すことになるから、あんまし厚着
は出来ない。なかなか服装に気を使う時期なのだ。特に私は、冷え性で寒がりな
くせに汗かきだから、すごく難しい。ここ数日は、夏用の薄手の高機能シャツを上
に3枚着て、ちょうどいいって感じだ。暑くなったら、胸のファスナーを開けたり、少
しだけスピードを落としたりして調節してる。手袋は途中で暑苦しくなるけど、距離
が短いから最後までハメたままだ。11月下旬の手袋は大げさかもね♪
で、実質的に連続3日目となったこの日はどうだったか。世田谷後の10日間で衰
えきった身体は徐々に回復しつつあって、脚の疲れにも関わらず自然にスピード
アップ。もっとゆっくり走ろうとか思いつつ、最後は1km4分15秒ペースまで上がっ
てしまった。意図的じゃないビルドアップ(少しずつスピードアップする走法)って感
じだったね。
結局、トータルでは1km4分47秒ペース。まだまだ論外だし、距離も短いけど、体
力回復してきた点はプラスだ。かなり脚に疲れが溜まってるから、今晩は軽い有酸
素運動に留めるとしよう。川口ハーフまで僅か2週間。何とか間に合わせなきゃね。
ではまた。。☆彡
往路(1.15km) 6分22秒 平均心拍125
1周(1.1km) 5分41秒 142
2周 5分31秒 147
3周 5分24秒 153
4周 5分18秒 155
5周 5分15秒 158
6周 5分12秒 159
7周 5分06秒 162
8周 5分02秒 165
9周 4分57秒 168
10周 4分44秒 171
復路 5分02秒 170
計13.3km 1時間03分34秒 156(最大175,ゴール時)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「自転車」カテゴリの記事
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
- 中秋の名月、秋分の日とは違うし、日付けも毎年違うし、満月とも限らない♪&20年9月の全走行距離(2020.10.01)
「科学」カテゴリの記事
- 吉野彰氏のノーベル化学賞2019、受賞理由(リチウムイオン電池の開発、英語原文と和訳)(2019.10.15)
- 死者の復活、永遠の命2~『AIでよみがえる 美空ひばり』(NHKスペシャル)(2019.10.05)
- 熱気球はなぜ浮かぶ?、浮力の物理・化学的計算~朝日新聞・ののちゃんのDO科学(2018.12.05)
- 「犯罪者は外見で判断できる」、ロンブローゾの学説と著書~『高嶺の花』第5話(2018.08.09)
- 気温127度で人体実験した英国科学者フォーダイス達(18世紀)&プチ朝ラン(2018.08.01)
コメント