『Q.E.D.証明終了』のタイトルバック、n次元の球の体積
分かった! 今週からスタートのNHKドラマ8、高橋愛(モーニング娘。)&中村蒼
主演『Q.E.D.証明終了』のタイトルバックに映されてる数式の意味を、ほぼ解
読できた♪ 去年の福山雅治&柴咲コウ『ガリレオ』の数式よりもっと瞬間的な映
像で、スロー再生&静止画でもなかなか上手く見えないし、数式の量も多くて雑多
な並べ方になってる。ただ、数式のレベルは『ガリレオ』より少し低いし、物理では
なく単なる数学だから、その意味ではラクだった。
一言でいうなら、あのオープニングは「n次元の球の体積」を求めてるのだ。と言っ
てもSFとかトンデモ科学みたいなお遊びではなくて、ちゃんとした数学の求積だ。
まず普通の球、つまり3次元の球は、原点中心・半径1として、高校数学で
「x²+y²+z²=1」という式で表してた。これは球面の式だから、球の中身まで含
めて正確な書き方をするなら、{(x,y,z)|x²+y²+z²≦1}。つまり、不等式を満
たす点(x,y,z)の集合だ。
続いて原点中心・半径1の円(中身も含む)を考えてみると、{(x,y)|x²+y²≦1}
と表される。この式は、球の式を2次元ヴァージョンにした形になってるから、円は
「2次元の球」と呼び、円の面積は「2次元の球の体積」と呼ぶことにしよう。もちろ
んここで、「体積」という言葉の意味が拡張されてるわけで、円の体積はπとなる。
同様に考えると、「1次元の球」というのも定義できる。つまり、{(x)|x²≦1}で、
要するにx軸の2点、(-1)と(+1)両端とする線分のことだ。すると、「1次元の
球の体積」とはこの2点間の距離のこと。つまり、2だ。
新しい記号を導入して、ここまでをまとめてみよう。まず、拡張された意味での体
積を表すのに「vol」という記号を使う。英語の「volume」(ヴォリューム)の省略
だ。また、3次元の球をS³と表す。英語の「Sphere」(スフィア)の省略から造っ
た記号だ。同様に、2次元の球(つまり円)をS²、1次元の球(つまり線分)をS¹
とする。Sの右上の数字は、普通はこうではないようだけど、ここではドラマの映
像に合わせておこう。この時、次のようにまとめられる。
(1次元の球の体積):V₁=vol(S¹), S¹={(x)|x²≦1}
(2次元の球の体積):V₂=vol(S²), S²={(x,y)|x²+y²≦1}
(3次元の球の体積):V₃=vol(S³), S³={(x,y,z)|x²+y²+z²≦1}
美しい! これぞ数学の形式美というもんだ♪ で、ここから先は機械的に4次
元、5次元・・・n次元と拡張していくことになる。普通の感覚だと非現実的かも知
れないけど、数学にとってはリアルな存在。これらの球の体積を、積分計算を使っ
て求めてたのがあのタイトルバックなのだ。画面では4次元まで映ってた。
今晩はもう時間がないから、簡単なV₂までの式だけを再現しとこう。高校の教
科書レベルの簡単な定積分(V₂は数Ⅲの置換積分で、x=sinθと置いてる)に
すぎない。残りのV₃やV₄については来週以降のお楽しみってことで♪ 大学
レベルの数学が登場することになる。
さて、この後はいよいよ、山P=山下智久&新垣結衣&戸田恵梨香&比嘉愛未
&浅利陽介の『コード・ブルー 新春スペシャル』が登場だ。明日中にはレビュー
をアップする予定。『Q.E.D.』で時間を使いすぎちゃったから、どの程度マジメ
にレビューするか、ビミョーだけどね。
ではまた。。☆彡
P.S. 4年半後、n次元の球の体積を証明する記事をアップした。
n次元の球の体積(帰納法による証明)と、cosθのn乗の部分積分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- アマゾン・プライムでWBC決勝・日本vs米国戦(2023年)ちら見♪、優勝おめでとう!&左足をかばって13km走(2023.03.23)
- 半世紀前(1967~70年)のミニスカート大流行、ツイッギー来日、マリー・クワント、日航制服~NHK『アナザーストーリーズ』(2023.03.18)
- プロ野球(ロッテ)の若き怪物・佐々木朗希投手の故郷は、大震災の津波被災地・陸前高田市~TBS『情熱大陸』(2023.03.15)
- レースを意識して昼間に第2回・5000m測定、22分ちょっと♪&Nスペ『南海トラフ巨大地震』(2023.03.05)
- 60周年を迎えた日本初の深夜アニメ『仙人部落』(エイケン、1963年)、映像も脚本も完成度が高い大人向けコメディ♪(2023.03.04)
「数学」カテゴリの記事
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方10~難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年2月25日(2023.02.26)
- パズル「絵むすび」26、解き方とコツ、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2023年2月11日)(2023.02.12)
- 1~7の数字を並べた整数A、Bの和が9723になるのは何通りか(高校・場合の数)~開成中2023年入試、算数・問題5の解き方(2023.02.04)
- 桜(ソメイヨシノ)の開花予想と、気温の時間積分(1次関数、2次関数)~2023年共通テスト数学ⅡB・第2問〔2〕(2023.01.29)
- パズル「推理」、小学生向け7、カンタンな解き方、表の書き方(難易度5、ニコリ作、朝日be、23年1月28日)(2023.01.28)
コメント