信仰、信頼、愛~佐々木閑『日々是修行』(朝日夕刊)
ネットとテレビが中心の現代、新聞の夕刊というのは、コラムや特集を読まない
とほとんど意味が無くなってる。朝日新聞・夕刊に掲載されたその種の記事につ
いては、これまでも何度か触れてきた。今回は、花園大学教授・佐々木閑の連載
コラム「日々是修行」に軽く触れてみよう。ちなみに花園大は、禅が基本の仏教系
大学だ。
彼は京大工学部と文学部の両方を卒業した学者で、理系&文系という意味では、
私と似てなくもない。彼の理系の議論はちょっと危なっかしいけど、それはここで
は置いとこう♪ 毎週1回(最近は木曜)、原稿用紙2枚(800字)程度の仏教的
文章を書いてて、まとまりはいいし、気軽に読めて、分かりやすい。「独自の刺激」
も持ってるから、その意味では模範的なコラムだと思う。
ただ、独自の部分はかなり刺激があるから、私も含めて、多少引っ掛かってる人
もいるようだ。その点は本人も、自分で認めている。たとえば、2009年2月12日
夕刊の見出しは「信仰ではなく信頼する」で、かなり議論の余地のある話だった。
少し引用してみよう。
釈迦の仏教は、信仰で成り立つ宗教ではない。・・・信仰とは、「絶対に正
しい存在がこの世にいる」と考えて、その前に自分のすべてを投げ出し身
を任せることである。・・・釈迦は絶対者の存在を認めなかった。・・・ただ
常人よりすぐれた智慧があって・・・私たちは、その道を信頼する・・・それ
だけで仏教は成り立つのである。
「反発する人も多い」と書かれたこの考えに、私はわりと好意的だ。けれども2点、
無視できない問題がある。1つは、その「信頼」とは、他の信頼とどうゆう関係を
持ってるのかという問題だ。たとえば、科学に対する信頼、あるいは身近な人間
に対する信頼。もし同じというのなら、わざわざ宗教と呼ぶ必要があるのだろうか。
早い話、仏様の前で手を合わせてお祈りする人間は大勢いるが、科学や知人に
お祈りする人間を見たことはない。科学は大昔の書物に依拠することはなく、日々
実験&検証の対象になっているが、仏教は大昔の経典というものがいまだに権
威を持っている。
誤解を避けるために書いておくが、私は科学が良くて仏教がダメということを言い
たいんじゃなくて、同じく「信頼」されるものにも大きな違いがあるという事を言いた
いだけのことだ。もし、科学や知人に対する信頼よりも、お釈迦様や経典に対する
信頼の方が遥かに大きいのなら、仏教における信頼とは、実質的に「信仰」に近
いものと言えるだろう。科学や日常生活より、キリスト教に近いということだ。
この事は、もう1つの問題ともつながる。それは、信頼だけで仏教が成り立つの
か、あるいは、成り立っているのかという事だ。成り立つという人間がいるのは、
別に構わないが、信「頼」はするけど信「仰」はしてないという仏教徒がどのくらい
いるのか、かなり怪しいとは思う。「仏教」とは、仏の教えと書く。やっぱり、遥か
上空からの有難い教えなのであって、それは通常、単に「頼」るものではなくて、
「仰」ぎみるものになっている。その意味で、佐々木の考えは、かく「あるべき」仏
教、かく「あり得る」仏教を示してはいるものの、かく「ある」仏教については語っ
てない。さらに言うなら、今後も仏教のあり方はしばらく変わらないだろう。
☆ ☆ ☆
ただし、仏教をさほど特別視せず、出来る限り普通の思考の対象にしようとして
いる佐々木の姿勢は、基本的に正しいと思う。その場合、科学を信じること、あ
るいは、普通の人間を信じることとの比較分析が重要になるだろう。昨日、2月
26日夕刊では、宗教教育の重要性が語られていた。私も重要だとは思うが、憲
法の問題(第二十条・信教の自由)と関わるから、直接的には難しい。そこで代
わりに、もっと広く、「信じること」に関する教育という形で進めるべきだと思う。
その場合には、「愛すること」とも合わせて考えるべきだろう。例えば、ウチのドラ
マ記事でもお馴染みのジャニーズ・タレント(キムタク=木村拓哉、山P=山下智久、
亀梨和也、錦戸涼など)に対する女性ファンの熱狂ぶりは、まさに「信じ、愛するこ
と」の身近な代表例だと思う。それがどこから生じて、どんな意味があって、どんな
リスクがあるのか。そうゆう形の考察なら、教育の場でも可能だろうし、興味を持っ
て気楽に聞くこともできるだろう。もちろん愛は、普通の意味での宗教や信仰とも
密接に関わってるはずだから、話の広さや深さの点でも十分なものになるはずだ。
ちなみにウチの記事でも、そういった話に関しては、色んな機会に書いてきたし、
今後もまた書きたいと思ってる。それでは、また。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.2009年9月19日に突然、ウチの3本の記事に続々とアクセスが
入り始めた。調べてみると、朝のラジオに佐々木閑が出演して本
のことを話したらしい。道理で、「佐々木しずか」「日々これ修行」
なんていう、ひらがな混じりの検索が多いわけだ。それにしても、
そのラジオについて書いたブログは僅か1つしか見当たらないね。。
cf.仏教の語り方と目的~佐々木閑「日々是修行」(朝日夕刊)
宗教学者という困難、あるいは至福~佐々木閑「日々是修行」(朝日夕刊)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 日常生活や仕事での「イップス」(yips)~動かない身体と心との闘い(2018.11.07)
- うつ発病から1年、回復に向かう将棋のプロ棋士~先崎学『うつ病九段』(2018.10.17)
- アリストテレス『動物部分論』の間違い♪~「人間のみが、くすぐったくなる」(英訳原文)(2018.05.14)
- 吃音(どもり)の多因子モデルCALMS~『ラヴソング』第2話(2016.04.19)
- 元少年Aと『絶歌』、香山リカの「サイコパス」という見解(SPA!)を読んで(2015.06.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ソルジェニーツィン「善と悪の境界線はすべての人の心の中にある」、『収容所群島』での意味とロシア語原文(『レッドアイズ』第6話)(2021.03.04)
- 芥川龍之介の遺作『歯車』の意味とイメージ、幻覚・閃輝暗点・車輪・ドッペルゲンガー(分身)・・(2021.03.01)
- 唐田えりか写真エッセイ「mirror」第3回・東京行き~『日本カメラ』21年3月号(2021.02.26)
- 『レッドアイズ』第2話の暗号解読方法と英文~アルファベットを13文字ズラした換字式暗号「rot13」(2021.02.09)
- 唐田えりか写真エッセイ「mirror」第2回・猫~『日本カメラ』21年2月号(2021.01.22)
コメント