樹木でなく網目のような進化~朝日新聞「拝啓ダーウィン様」
朝日新聞・朝刊科学面では、先週の火曜日(2009年4月7日)から4週連続で、
「拝啓ダーウィン様」と題する特集記事の連載が始まっている。進化論の祖と言
われるチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin,1809-1882)の生誕200年を記
念して、これまでの進化論の進化を報告しようというわけだ。
初回の記事には、「生物は進化する──。それを思いついたのが、ダーウィンだ」
と書かれている(この週の担当は佐藤久恵記者)。大まかな通説としては正しいけ
ど、学問的に言うならそう簡単な話ではない。たとえば手元にある『科学史技術史
事典』(弘文堂,1983)で「進化論」(evolution theory)の項目を見ると、代表的研
究者の1人である八杉龍一が次のように説明している。
進化という言葉を用いて説明した最初の人物はH.スペンサー。生物学史
上、最初の体系的進化論はラマルク。進化論確立の書物はダーウィンの
『種の起源』(1859)。ダーウィンと独立に、同様の説を発表したのがウォレス。
もっと細かい記述もあるけれど、とりあえずメジャーな話としては、これだけ挙げ
ておけばいいだろう。もちろん、新聞記事における一般向けの説明でダーウィン
を特別扱いするのは、別に構わないと思う。
☆ ☆ ☆
さて、進化論というのは、『種の起源』から考えると150年、進化し続けて来たわ
けだ。この間、幾つかの重大な進展があった。メンデルの「遺伝の法則」発見。
突然変異の発見。進化論と遺伝の法則の統合。ワトソンとクリックによるDNAの
二重らせん構造発見。人間のDNAによる全遺伝情報(ヒトゲノムの塩基配列)
解読、等々。
今現在の一般的な理解を簡単にまとめるなら、「生物の小さな変化が積み重なっ
て、それらの中から環境に適応したものが自然選択され、世代を超えた進化が
生じる」ということになるだろう。これは私の言葉だけど、朝日の先週の記事にも
似た説明があった。
「小さな変化」という部分の説明としてよく使われるのは、遺伝子の突然変異。元
の形を基準にして考えるなら、エラーというネガティヴな言葉も使えるだろう。ただ
し、そこからポジティヴな結果も生じるわけだ。ちなみに、進化論でいう「進化」に、
「進歩」のようなポジティヴな意味はないとよく言われるが、これはやや言いすぎ
だと思う。建前上はそうなってても、実際の生物学者の語り口を聞いていれば、
しばしばポジティヴなニュアンスが感じられることがある。
とにかく、変異によって生物が細かく多様化し、そこから自然に適応したものだ
けが残っていく。こうした進化の流れを図式化する場合、伝統的には「系統樹」と
か「樹形図」と呼ばれるものが
使われてきた。左図のようなも
ので、誰でも一度はどこかで見
たことがあるだろう。今現在、進
化に関しては、高校の『生物Ⅱ』
の教科書で扱うことになってるけ
ど、そこにもこの種の図が掲載
されてる可能性はある(未確認)。
☆ ☆ ☆
これに対して、昨日の第二弾記事では、別の図式が示唆されていた。見出しの
一つは、「『水平移動』で網目状に進化」。本文には、次のように書かれている
(山本智之記者)。「親から子への遺伝(縦方向)だけでなく、異なる生物間(横の
方向)でも遺伝子が受け渡され、新しい生物ができる──。こうした遺伝子の『水
平移動』が、近年、次々と明らかになっている」。
具体的には、動物であるウミウシが、葉緑体の光合成を助ける遺伝子を、植物
である海草から取り込んだという話が本文にある。また別表には、水平移動の
他の例として、ミドリムシ類、ゾウリムシ、バクテリアなどの例が挙げられている。
これを読んだ私は、早速ウィキペディアをチェックしてみた。すると、水平移動の
代表と思われる「遺伝子の水平伝播」の話自体は、数十年前からあるようだ。た
だ、朝日の記事では、国立遺伝学研究所の五條堀孝・副所長が次のように語っ
ている。「水平移動はつい最近まで、例外的なできごとだと考えられていた。しか
し、実は生物進化の大きな原動力の一つだということが、わかりつつある」。
脚光を浴びつつある水平移動以外にも、ウィキの「系統樹」の項目を見ると、「共
生」という面白い話が書かれていた。複数の生物が一つにまとまって共生すると
いう進化があるらしいのだ。その一例として、元々は独立した生物だった葉緑体
やミトコンドリアが、一つの細胞内で共生するようになったと書かれている。
朝日の記事では、「水平移動」から、網目状の進化という話を出してるけど、「共
生」を合わせるならもっと分かりやすくなるだろう。そこで私は、網目という形をイ
メージしやすくするために、極
端な図を書いてみた。かつて
フランスの哲学者ドゥルーズ&
ガタリは、「ツリー」(樹木)に対
して、「リゾーム」(根茎)という
イメージを提示して、より自由
で複雑なつながりを喚起した。
今頃2人とも、天国で進化生物学
の進化を見ながら、微笑んでいる
かも知れない。。
☆ ☆ ☆
という訳で、今日の所はこの辺で。あと2回の連載が面白ければ、また記事を書
くかも知れない。とりあえず、この記事へのアクセス状況を確認してみよう。
ではまた。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.上の「網目」の図では、「水平移動」との区別を強調するために、「共生」を
上下方向(縦方向)への進化として描いているけど、横方向に描いてもお
かしくないだろう。ただその場合、水平移動と違う表記にする必要がある。
| 固定リンク | 0
「科学」カテゴリの記事
- ノーベル物理学賞2024は人工ニューラル・ネットワークの機械学習の基礎、ChatGPT4oに感想を聞くと&秋雨ずぶ濡れラン(2024.10.09)
- ノーベル生理学・医学賞2024、マイクロRNA(miRNA)の働きとガン抑制遺伝子&僅かでも運動継続(2024.10.08)
- 二重偏波気象レーダー、降雹(こうひょう)アラート、数式(偏微分方程式)の変数 Pidep、Pgacw、etc ~『ブルーモーメント』第5話(2024.05.25)
- 4種類の天気予報の更新頻度(日本気象協会tenki.jp、ウェザーニュース、気象庁、ウェザーマップYahoo!)(2024.03.23)
- T・DK、トラちゃんウサちゃん50mバトンリレーで勝利!、熱い女性リーダーと社長・会長の応援で(NHK『魔改造の夜』)(2023.10.28)
コメント