なぜハーフに比べてフルのタイムが悪いのか
RUN 21.1km,1時間40分47秒,心拍158
フーッ、自転車を再開したせいもあって、元々少ないランニングの距離が更に少
なくなってるんだけど、それでも荒川後の2週間の風邪からほぼ立ち直って、気
持ちよく走れるようになった。休日の朝の公園は、活気に溢れてるね♪ ランナー、
ウォーカー、お散歩、ラジオ体操。温かくなって、急激に増えたような気もするな。
さて、今日はハーフとフルの違いについて、少し書いてみよう。私は、ハーフに比
べてフルのタイムが悪い。と言うより、長くなればなるほど、タイムが悪くなるよう
な気もする。実際、高校陸上部時代も、1500mに比べて5000mのタイムはや
や悪かったし、それ以上の距離はさらに急激に遅くなってた。
ハーフマラソンの距離(21.0975km)というのは、普段から度々走ってて、今
朝も休日モードで軽く流してる。それに対して、フルマラソン42.195kmという
のは1年に1回しか走らないし、30km前後でさえ年に3、4回走るだけだ。この
事だけから考えても、ハーフに比べてフルのタイムが悪いことの理由にはなって
るんだけど、個人的にどうもそれだけじゃないような気がしてた。走りが違うのだ。
12月の川口ハーフの快走と、3月の荒川フルの鈍い走りとは全く違ってる。
納得いかないなぁと思ってた所へ現れたのが、朝日新聞の記事。先日、古新聞
を片付けながらチラチラ読んでたら、2008年12月24日の朝刊スポーツ欄に
面白い記事が見つかったのだ。「サッカー代表 もっと科学を」(忠鉢信一記者)。
小さめの囲み記事だけど、全文引用はできないから、要点を引用しながらまとめ
とこう。
12月のサッカー日本代表の合宿で、体力測定として「呼吸商」というものを測っ
たそうだ。「商」というのは小学校の算数でもお馴染みで、「割った値」という意
味の言葉。「二酸化炭素排出量」÷「酸素消費量」の値が呼吸商で、エネルギー
源として糖が多いほど1に近づき、脂肪が多いほど0.7に近づくらしい。糖を
使った方が、二酸化炭素C0₂の排出が増えるわけだ。
で、これを測って、どう指導したか。ダッシュとか瞬発系の運動に必要な糖を温
存するために、なるべく脂肪を使うようにしよう。その練習として、普段からゆっ
くり長く走るジョギングを心がけよう。。こうゆう話だったそうだ。
☆ ☆ ☆
こんな話なら、まったく平凡すぎて耳にタコだろう。ここからが話のポイントなのだ。
記者が、この話をあるスポーツ科学研究者にしてみると、「40年前なら分かるが
・・・」と言われたそうだ。「最近は、2時間以内の競技なら脂肪に頼らず糖のエネ
ルギーを中心に使い、疲労と共に増える乳酸の再エネルギー化の促進で乗り切
れる、という理論が注目されている・・・・・・21世紀に入ってからの研究で確かめ
られている・・・・・・」。
なるほど! サッカーは前後半45分ずつで1時間半。延長があっても、2時間以
内で終了する。糖を主たるエネルギーにしてガンガン走りまくっても大丈夫なの
だ。私がハーフに比べてフルを苦手としてるのは、糖で走るタイプだからなのか
も知れない。確かに、快走した川口ハーフの平均心拍は174で、実測最大心拍
の95%にも達してた。これは明らかに糖がほとんどの運動で、それでもちゃんと
走り切れた。ハーフのベスト(06神奈川マラソン)も心拍170で、これも最後まで
スピードは衰えなかった。
それに対して、荒川マラソンの平均心拍は167。これまた糖が主体の運動だけ
ど、フルだからエネルギー切れになって、後は乳酸だらけでヨロヨロの走りになる
わけだ。動かない脚を無理やり引きずる極度の辛さは、ハーフの苦しさとは全く
異質のもの。脂肪を使った有酸素運動が上手く出来てないのだろう。
☆ ☆ ☆
で、どうするか。今後は有酸素運動能力を高めよう、とはあんまし思わないのだ♪
ゆっくり長く走るのも気持ちいいけど、どちらかと言うと、短めの距離をガンガン
走る方が心身共に向いてる気がする。とりあえず、ハーフに照準を定めた方が
いいようだ。後は、自転車のヒルクライムレースもいいだろう。で、ハーフのスピー
ドを上げて、2時間以内でフルを走れるようになればいい・・・って、無理だろ!♪
ま、スポーツ科学とか栄養学ってものは、5年~10年程度でコロッと言う事が変
わるから、そんなに信用できないけど、ちょっと腑に落ちたのは事実だ。ちなみ
に、今朝は86%の心拍でハーフだから、私にとってはピッタシかも知れないね。
トータルでは1km4分47秒ペース。中盤まで抑えて、終盤にペースアップする理
想の展開で、まだ余裕もあったし、合格点だろう。腰痛に耐えながら走った25km
の疲れがちょっと残った状態だし、まずまず納得の出来。明日は自転車にしよう
かな。ではまた。。☆彡
往路(2.45km) 12分50秒 平均心拍144
1周(2.14km) 10分36秒 152
2周 10分37秒 154
3周 10分28秒 155
4周 10分27秒 157
5周 10分04秒 163
6周 9分54秒 165
7周 9分44秒 167
8周(1.22km) 5分29秒 170
復路 10分41秒 164
計 21.1km 1時間40分47秒 158(86%) 最大175(ゴール時)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 2ヶ月連続で毎日運動♪、23年3月の全走行距離(2023.04.01)
- 『午前0時の森』水卜ちゃん結婚3日後の神回、冒頭5分近くもボケとスカし♪&雨上がり10km走(2023.03.30)
- 15分の短い番組が、5分×3本に細かく分割されてる時の録画方法&10kmラン&6kmウォーク(2023.03.29)
- 春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走(2023.03.27)
- 水卜麻美アナが電撃結婚!、馴れ初めは中村倫也のアプローチ、知人に「紹介してほしい」♪&第2回・1500m測定(2023.03.26)
「自転車」カテゴリの記事
- 2ヶ月連続で毎日運動♪、23年3月の全走行距離(2023.04.01)
- 宇宙飛行士・諏訪理さん、サブ3のウルトラマラソン・ランナー(目標は月面フルマラソン♪)&23年2月の全走行距離(2023.03.01)
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- 走り納めも1km4分台(ギリギリ♪)、2022年12月と年間の全走行距離(2022.12.31)
- 両足の痛みと闘いつつ、何とかノルマ達成・・22年11月の全走行距離(2022.12.01)
コメント