公立中高一貫校の選抜試験、かなりの難関・・
これは凄い☆ かなり驚いたな。。「公立」中学に入学するために、小学生がこれ
ほど難しいことを要求されてるのか。誰でも平等に義務教育を受けられるのが公
立中学のはずなんだけど。。
2009年5月11日の朝日新聞・朝刊トップ記事には、「公立中高一貫校」「小学
校の勉強だけでは入れない」「難関化を検証へ」「選抜方式に焦点」と見出しが並
んでた。1999年施行の改正学校教育法で認められた公立の中高一貫校は、08
年4月時点で158校。難関化への批判を受けて、文部科学省が議論を始めるこ
とを決定したというニュースだ。後ろの社会面にも、補足の記事が掲載されていた。
もともと、6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばすためとされてたこ
の制度。偏差値による学校間格差を助長させないとか、「学力検査」を行わない
という決め事のもとに導入されたものだ。単なる「建前」として無視するわけには
いかない程度の制約はかかってる。
ところが実際は競争率が跳ね上がり、「適性検査」とか呼ばれる長文の試験問題
が出されるように。私立中学の入試並みの対策が必要となってて、合格のため
には学習塾で準備させるのが常識。それでも、学費などトータルの費用は安くつく
ので、親にとっては注目の的らしい。特に今は、世界的な経済不況の真っ最中
だから、軽い経済的負担で子供を良い学校に入れたいのは当然だろう。
☆ ☆ ☆
で、問題の「適性検査」。つまり「偽装された学力検査」の中身が知りたくて、ネット
で東京都立小石川中等教育学校のHPにアクセスしてみた。武蔵と並ぶ、東京を
代表する公立中高一貫校で、09年の入学倍率は7.17倍。06年の開設時から
の過去問と解答がすべてダウンロードできるようになってて、その意味ではなか
なか親切だ。
検査は全部で3つあって、各45分。「適正検査Ⅰ」は国語。検査Ⅱは社会と算数
と国語の総合問題といった感じ。検査Ⅲは算数と理科の融合になってる。内容に
一通り目を通して強く感じたのは、これを45分ずつでこなせる「大人」がどれだけ
いるのかな、という疑問だ。もっと限定してもいい。この試験に受かる親、あるい
は大学生が、どの程度いるだろうか。。
検査1、つまり国語の問題文は長いし、内容は「言語芸術と認識」といった感じで
かなり高度。単に言葉による表現が問題となってるだけじゃなくて、俳句や詩など
の「詩的言語」の重要性が語られてる。読むだけでも大変なのに、僅かな時間で
500字前後の解答を書かなければならないのだ。
検査2は、外国と日本の交流に関する3種類の表やグラフを見て、色々な問いに
文章で答える必要がある。日頃から社会的関心を持ってるだけじゃなく、総合的
問題に慣れてないと、問題を見ただけでうんざりするだろう。この意識レベルで、
新聞や雑誌のデータ記事を注意深く読んでる大人は、かなり少ないはずだ。
検査3は、1問でも頭を使うような算数&理科問題が3つある。ウチには理数系
の読者の方がそこそこいらっしゃるはずだから、是非この適性検査3だけでも
見て欲しい。何ならもっと限定して、2番の算数の角度&面積問題だけでもいい
だろう。1問当たりの時間、15分で答えられる「大人」が少ないのはすぐ納得で
きるはずだ。何なら、実際に文科省が調査してみればハッキリするだろう。。
☆ ☆ ☆
私は、最近の私立中学の問題はまったく知らないけど、先日行われた全国学力
テストの小学6年生用問題ならダウンロードしている(国立教育政策研究所HP)。
ネットだと著作権の関係で省略されてる問題文も、新聞にはちゃんと掲載されて
いた。学力テストと小石川の適性検査を比べると、あまりの「格差」に衝撃を受け
ざるを得ない。12歳でこれほどの差があると、その後の3年~10年程度の教育
を通じて、どれほどの差がついてしまうんだろう。また、公立中学の間の格差は
どれほど広がるんだろう。
小石川の「適正検査」は、明らかに「エリート選抜テスト」だ。私は、それが必ずし
も悪いとは思わない。ただ、本来の意図とはかけ離れたことを行ってるのは間違
いないから、公立学校としてその点はじっくり考え直すべきだろう。たとえば、この
問題を最初に取り上げた規制改革会議の答申の一つ、志願者が3倍程度を超
えたら必ず抽選を取り入れるというのは、有力な案だと思う。とりあえず、学力に
よる選抜を緩めるだけでも、今のままよりいいのだ。
という訳で、「受験戦争」なんて言葉が死語に聞こえてしまう現在でも、やっぱり
教育は大変な問題だなって話だ。子供にとっても、親にとっても、社会にとっても。
ではまた。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 就活(就職活動)の履歴書は手書きすべきか?、論争に思うこと&再び13km走、脚の疲れが抜けきらず(2023.02.20)
- 女性の成人式出席と振り袖スーツ問題、切ない・・&再びハーフ1km4分台、ギリギリ・・(2023.01.19)
- AKB48に14年間・2000万円を費やしたファンがグッズを大量破壊してお別れ・・という話に思うこと、色々♪(2023.01.09)
- 心にしみるコラム、「めぐり合う クリスマスの奇跡」(朝日新聞・窓)&18km走、再び1km5分切りでも不調(2022.12.27)
- 怠惰な小人の妖精として生きる「ゴブリン・モード」が流行♪、アンデルセン童話『食料雑貨店のゴブリン』のあらすじ(2022.12.17)
コメント