過度の運動は麻薬中毒に似てる~米国の研究結果
BIKE 98km,3時間40分,心拍135
運動に限らず、趣味一般、あるいは仕事でも、ある程度以上やると後は
身体が勝手にやり続けようとする傾向がある。私の場合、特に凝り性だ
し「何でも屋」だから、ランニング、自転車、筋トレ、数学、音楽、ダンス、
ネット、将棋、ブログ等々、その時々で色んなものにハマってきた。
そうした経験から導かれる大まかな結論の一つは、かの有名なことわざ
だろう。「過ぎたるは及ばざるが如し」。
これを科学的に実証する研究成果が、昨晩 biglobe と goo のニュー
スで報じられた。どちらの記事も同じく『ナショナル・ジオグラフィック』誌
のマット・カプランによるものだ(Matt Kaplan for National Geographic
News)。要点だけ取りだすと、こんな感じだろう。
アメリカ・タフツ大学のロビン・カナレク氏率いるチームの研究で、ケージ
の回し車で運動させたラットの食事を、9日目から1日1時間だけに制限
した。すると、スポーツ選手に多い摂食障害(アノレキシア・アスレティカ
=アスリート拒食症)に陥り、劇的に運動量を増して体重を減少させ始め
た。これは麻薬中毒の禁断症状に近いものだろうと考えて、試しに薬物
の作用を抑える薬(麻薬拮抗薬ナロキソン)を注射してみると、身もだえ・
歯ぎしりなど深刻な禁断症状が生じた。ただし運動の中毒性はそれほど
強くないと思われ、薬物依存症の治療に運動を利用できるかも知れない。
☆ ☆ ☆
さて、この種の記事を読んだ時に私がいつもやってるのは、元ネタの論
文チェックだ。今回も『Behavioral neuroscience』(行動神経科学)のHP
に飛んで、2009年8月号の内容をチェックした。例によって本文は有
料(約1000円)だから、無料の要約(Abstract)だけ読んだ♪
記事のタイトルは「Running and addiction : Precipitated withdrawal
in a rat model of activity-based anorexia」(By Kanarek , Robin・・・)。
直訳すると、「ランニングと中毒 : 運動に基づく拒食症のラット・モデル
における、促進された禁断症状」。
ここで「促進された」というのは、別の条件のラット(運動無しとか食事制
限無しとか)と比べると禁断症状が強かったという意味だ。ここまで省略し
てたけど、この種の実験では大抵、別の条件の対象(=対照群)と比較し
て色んな結論を導くことになる。
論文の要約を直接読む限り、ナショナル・ジオグラフィックの記事に大き
な誤解はなさそうだ(これは当たり前ではない)。「摂食障害」という訳は
意味が広過ぎるから、「拒食症」に直した方が適切だけどね。ただ、論文
の要約の結論は、運動が増加させる身体内のモルヒネ系物質は麻薬と
似た働きをする、となってるだけだから、ナショナル・ジオグラフィックの
記事よりもかなり強くてネガティヴな主張になってる。あと、論文の方で
は先に注射の話があって、後から食事制限の話が続いてる。注射の方
が重視されてるのかも知れない。
面白い実験だし、結論もいかにもありそうなものだけど、一つだけ不満
を述べとこう。禁断症状の話を出したいのなら、食事を減らしたり麻薬拮
抗薬を注射するんじゃなくて、運動を強制的に止めさせるべきだろう。回
し車を取り去るとか、動きにくい状態にするとか。誰でも思いつくその実
験を回避したのはなぜなのか。ひょっとしたら、いい結果が出なかったん
じゃないか。科学実験では、いい結果が出た場合だけを強調しがちだか
ら、その辺りがちょっと気になる所だ。
あと、これは不満じゃなくて感想とか意見だけど、当然人間でも実験す
べきだし、どのくらいの運動が中毒なのか、定量的なデータも示すべき
だろう。ま、私程度の運動じゃ、中毒には程遠いだろうけどね♪
☆ ☆ ☆
最後に、軽く今日
の走りをまとめと
こう。今日は雨が
降るかも知れないっ
てことで、直前ま
で悩んだ末に、思
いきって湾岸へ出
発。結局、雨は全
く降らなかったけど、どうしようか悩んでる間に日焼け止めを塗るのを忘れ
てしまったから、曇り空とはいえ熱く感じた。って言うか、湿度のせいか気
温のせいか、妙に暑くて汗が噴き出すから、目に入って困ったほど。
走りはまあまあっ
て感じかな。まだ
明日があるから、
あんまし全力を出
す気にもなれなかっ
たし、湾岸へ行く
途中に、初めて皇
居ランを1周やっ
て疲れてたって事情もある。前からランニングの皇居ランに興味があったし、
たまたま日比谷で目の前を集団が通過したから、試しに付いて行ったわけ。
あらかじめ情報は
耳に入ってたけど、
やっぱり信号無視
しまくりだった。
一応スピードダウ
ンもしてたけど、
何回も無視してる
のをハッキリ目撃。
私は信号は守るから、仕方なしに歩道に回って、ランナーを気にしながら
追走。一番遅い自転車が私と同じくらいのスピードだったかな。
やっぱり、速いの
は速いね。でも、
私はパスだな。って
言うか、よく警官
に注意されないね。
自転車より皇居の
警護の方が重要っ
てことか。
ちなみにその後、周回終了した私が信号にしたがって横断歩道を渡ろう
とすると、集団の一人が信号無視して目の前を通過。私に目と頭で謝って
た。一応、自分が悪いって事くらいは分かってるんだな。ちょっと安心した。
ま、思い切り走れる場所がなかなか無いって事情も分かるんだけどね。。
ともかく、今日も無事ノルマを達成した。最後、100kmにしようかと思っ
たけど、そのために自宅の周りを2km走るのもおバカな気がして中止。
ま、実質100km走でしょ。さて、明日も天気が微妙だけど、走る予定。
写メは、お台場に向かう途中の晴海大橋と、フジテレビのビル。心拍は
補正なし。自転車だとなぜか補正不要なことが多いな。ではまた☆彡
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
「自転車」カテゴリの記事
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
- 中秋の名月、秋分の日とは違うし、日付けも毎年違うし、満月とも限らない♪&20年9月の全走行距離(2020.10.01)
「科学」カテゴリの記事
- 吉野彰氏のノーベル化学賞2019、受賞理由(リチウムイオン電池の開発、英語原文と和訳)(2019.10.15)
- 死者の復活、永遠の命2~『AIでよみがえる 美空ひばり』(NHKスペシャル)(2019.10.05)
- 熱気球はなぜ浮かぶ?、浮力の物理・化学的計算~朝日新聞・ののちゃんのDO科学(2018.12.05)
- 「犯罪者は外見で判断できる」、ロンブローゾの学説と著書~『高嶺の花』第5話(2018.08.09)
- 気温127度で人体実験した英国科学者フォーダイス達(18世紀)&プチ朝ラン(2018.08.01)
コメント