OR(オペレーションズ・リサーチ)~理系の鳩山新首相の専攻
総選挙の歴史的圧勝を受けて、9月16日に新首相に指名される民主党
の鳩山由紀夫代表。東大では数理工学、米スタンフォード大では途中か
らOR(オペレーションズ・リサーチ)を専攻した、日本初の本格派の理系
首相だ。「政治を科学する」という言葉もあるらしい。
そうした特徴に注目したのが、9月11日の朝日新聞・朝刊。社会面の連
載企画「もっと知りたい!」の見出しは、「理系新首相 人生の方程式
結婚も趣味も数学決め手」となってた(松尾一郎、安田朋起、佐藤久恵)。
(追記: 『AERA』2009年9月7日号が先に同種の記事を掲載してた。
編集部「戦後初の『理系脳』 専門は問題解決学」)
OR(operations research)とは、直訳するなら「作戦研究」だ。一般的な
意味を簡単にまとめるなら、「主に数学的な論理を用い、筋道立てて考
え、目的を達成する最適手段を求める学問の総称」。要するに、応用的
な数学、あるいは数学の応用だと思えばいい。あくまで、様々な応用の
総称であって、ORという特別な学問が独立して存在するとは考えない方
が適切だろう。
英和辞典を引けばすぐ分かるし、朝日も大まかに書いてる事だけど、特
に経営や軍事の分野の、実用的な問題解決学を指す。それに対して、
前にウチで3本記事を書いたポアンカレ予想のようなものは、実用から
相当距離のある純粋数学だ。物理学の宇宙論へと応用するにせよ、目
の前の問題解決からはかけ離れてる。そもそも、予想(=問題)の意味
さえ、一般人にはなかなか分からない。それに比べれば、ORは遥かに
親しみやすい研究なのだ。
☆ ☆ ☆
では具体的な説明に入ろう。まずは朝日が注目した柔らかいお話から。
一つは、鳩山の「結婚相手選び」。妻の幸(みゆき)さんの発言と、金子
郁容(いくよう)慶応大教授の解説によると、鳩山は大胆な戦略に基づ
いて最適解(=幸さん)を得たようだ♪ 普通は独身女性の中で選ぶと
ころを、鳩山は既婚女性にまで範囲を広げて、見事に最も素晴らしい
結婚相手を選び出したらしい。範囲、つまり条件を変えると答えがどう
変化するのかを考えるのも、ORなのだ。
一方、留学時代からの趣味「タッチフットボール」(危険なタックルの代
わりに両手でタッチする安全なアメフト)でのポジションは司令塔のク
オーターバック。つまり、最適なチーム戦略を考えて実行に移すブレイ
ン(=頭脳担当)だ。金子によると、「プレーの選択もすごく論理的だが、
ここぞというときは思い切ってギャンブルした」らしい。
ギャンブルがなぜORなのか、ここまでの話だけだと分かり辛いだろう。
朝日でも説明されてなかった。ORとは実用的な研究だから、対象がど
う変化するか、あるいは、研究が読み通りに上手くいくかどうかは結局、
確率の問題なのだ。ある作戦が上手くいく確率が低くても、上手くいった
時のリターンが巨大な場合は、思い切ってその作戦に賭けるべきだと
考えることになる(確率論でいう「期待値」の問題)。
そうしたOR的発想が、ここぞという時のギャンブル(=賭け)に活かされ
たというわけだ。新聞では、過去の政治的ギャンブルの例として、有力
派閥だった田中派からの出馬、新党さきがけへの参画を挙げている。
まあ、前者はそれほどギャンブルとも思えないけど、話が逸れるから聞
き流すとしよう♪
☆ ☆ ☆
嫁さん選びとかフットボールの作戦決定だけなら、わざわざORなんて言
葉を持ち出す必要はない。もちろん、もっと学問的な意味や具体例が背
景にあるわけだ。ところが日本のウィキペディアを見ても、日本オペレー
ションズ・リサーチ学会のHPを見ても、不親切な抽象的説明しか載って
ない。そこで私が、中学・高校の教科書レベルの具体例を3つ挙げて解
説してみよう。
まず、日程管理技術の初歩。今、①(第1段階=スタート)から②(第2
段階)を経て、③(第3段階=
完成)まで、順を追って製品
を作っていくとしよう。①から
②へは、同時進行の2種類の
作業が必要で、それぞれ5日と6日かかる。また②から③へも、同時進
行の2種類の作業が必要で、それぞれ7日と8日かかる。すると、①か
ら③に至る最短作業日数は何日になるか?
もちろん、①から②が最短で6日、②から③が最短で8日だから、計14
日が答だ。5+7で12日などと答えたりしないように♪ 簡単すぎると思っ
た方も多いだろう。でも、これがすぐ複雑になるのだ。例えば、①から⑦ま
での7段階で、途中に②から⑤へ直接進む作業とか、③から⑥へ直接進
む作業とかが入ると、すぐには答が出せなくなる。
まして、全部で30段階とかだと、大変な話になるだろう。それを数学的
に計算していくわけだ。ロケットとか原子力発電所とか、非常に複雑なも
のを作る場合だと、数百段階になるのかも知れない。ただし、たとえ正確
な答が導けなくても、地道に作業を進めれば困らないのが実情だろう。
☆ ☆ ☆
続いて、ゲーム理論の初歩。リコとナツキ、2人が点数を奪い合うゲー
ムをする。例えば、リコが1点獲得するならナツキは1点失う(合計ゼロ、
英語でゼロサム)。リコの戦略はA、Bのどちらかで、ナツキの戦略はア、
イのどちらか。2人の戦略の組み
合わせによって、リコの点数は表
のように変化する。今、リコはナツ
キの戦略が全く読めないと仮定す
ると、リコはA、Bどちらの戦略を取るべきか?
まず仮定から、リコにとっては、ナツキがア、イそれぞれの戦略をとる確
率は同じく1/2(全く読めないから)。すると、リコが戦略Aを取った時の点
数の期待値は、2×1/2+(-1)×1/2=1/2。一方、戦略Bを取った時
の点数の期待値は、(-2)×1/2+4×1/2=1。したがってリコは、期
待値が高い戦略Bを取るべきだ。
これも簡単過ぎると思うかも知れないけど、参加者や選択肢を増やせ
ばすぐに複雑になって、コンピューターが必要になる。あるいは、参加者
と選択肢が元のままでも、リコとナツキがお互い相手の戦略を推測する
と仮定するだけで、非常に厄介で奇妙な話になる。
つまり、ナツキが合理的思考力を備えてて、リコの戦略をBだろうと読む
なら、アの戦略で2点取ろうとする(表はリコから見てるから-2)。ところ
が更に、リコがナツキの戦略をアだと読むなら、リコは戦略Aで2点取ろ
うとする。こうして、何時になっても安定的な妥協点が見つからないのだ。
そしてもちろん、それこそが現実のゲーム。たとえば値下げ競争とか軍
拡競争における、果てしない腹の探り合いや試行錯誤に似た話なのだ。。
☆ ☆ ☆
最後に、線形計画法の初歩。今、A、B2つの製品をそれぞれ x 個と y
個作ることにする。条件は、x + 2 y ≦ 6、 2 x + y ≦ 6。この時、
利益 x + y を最大にする x、y を求めよ。
これは高校の教科書なら、やや難しめの例題といった感じだろう。セン
ター試験以下のレベルに過ぎないけど、最初はみんな、とまどうはずだ
し、実は本格的説明は論理的にかなり難しくて、理系の大学生でも出来
ないのが普通のはずだ。ほとんどの人は、解き方だけ天下り的に覚え
てるにすぎない。
詳しい説明は高校の教科書、参考書に任せて省略。ここではORの簡
単な例を示せば十分だから、解き方のポイントと答だけ載せておく。ま
ず x、y の条件を満たす領域を斜線で表し、直線 x + y = k (傾きが
-1、y 切片が k の直線)が斜線部と共有点を持つ範囲で k (つまり
利益)を変化させ、
最大値を求める。
kが最大になる時の
共有点(x,y)が答
だ。この場合は、
x=2、y=2とな
る。図を見ると思い
出す方も多いだろ
う。別に、ORなん
て呼び名を使う必要はなくて、単なる数学なのだ。高校でややレベルの
高い表現をするなら、「領域内の点(x,y)における、関数 f (x,y)の最
大値・最小値を求める問題」とでも言う所だろう。
ちなみに、x + 2 yとか2 x + y、あるいは x + y のような式を、x、y の
線形結合と呼ぶから、こうゆう問題の解き方(=計画の立て方)を線形計
画法と呼ぶ。数学の最大・最小問題の中では途方もなく簡単なものだけ
ど、最も実用的なものとも言えるだろう。線形結合で表される量は、実社
会によくあるものなのだ。
例えば最初に挙げた日程管理問題は、x ≧ 5、x ≧ 6、y ≧ 7、y≧8
という条件のもとで x + y (2つのプロセスの作業日数の和)の最小値
を求める問題と考えれば、線形計画法の極端に簡単な例題とも考えら
れるのだ。。
☆ ☆ ☆
以上、初の本格的な理系の総理大臣、鳩山由紀夫の専攻であるORとは
何かについて、簡単かつ具体的に説明した。もし政治と無関係にORの検
索が多数入るようなら、しばらく後に第二段の記事を書くかも知れない。
ウチは普段、文系的記事の方が多いけど、私は半ば理系人間だし、特
に数学好きなのだ♪
ちなみに、この記事からも分かるように、ORとは科学というより数学。つ
まり机上の理論の色彩が強い。純粋数学よりは実用的で具体的だけど、
科学の最先端とか、物作りの現場における職人の技術などとはちょっと
距離のある分野だ。理論的モデルを用いたシミュレーション(模擬実験)
はあっても、実験・観察の地道な科学的営みとの結びつきは弱い。
実際、朝日の記事によると、鳩山がどの程度科学を重視するのか、冷め
た見方も多いとのこと。今後の新首相の言動によっては、一般社会にお
いても、数学と科学はやはり別物だという認識が浸透するかも知れない。
科学は数学を必要とする。でも、数学は科学を必要としない不思議な抽
象的学問なのだ。
ではまた、機会があれば。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.この記事へのアクセスがわりと多かったこともあって、早速もう
1本記事を追加した♪
さらにもう1本、突っ込んだ内容の記事を追加。
P.S.2 朝日の記事に載ってた鳩山の論文名2つは次の通り。
『マルコフ保全理論は批判に耐えられるか』
『適応的直交化による逐次同定法』
他に、写真でタイトルの一部だけ見えてた論文は次の2つ。
『手動制御準定常特性の因果律的最適同定法による測定』
『強さと試合形式の合理性』
いずれも、Google検索で一応ヒットした。
P.S.3 『文芸春秋』2010年3月特別号(2月10日発売)には、
「米政府が分析する鳩山数学論文
インテリジェンスなき鳩山政権が日米関係を壊す」
と題する論文が掲載された。執筆者は佐藤優と手嶋龍一。
P.S.4 12年10月、さらなるOR記事を追加。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 積立預金2、今でも申し込める高島屋「スゴ積み」、実質年利15%の計算式と解説&今季ハーフ3本目、まずまず♪(2024.12.06)
- 韓国は感情的or感情豊か?、45年ぶりの「戒厳令の夜」は6時間で解除、仮想通貨も暴落から急回復&7km走、好調(2024.12.05)
- ヤマダデンキの幻の積立預金、実質年利18.5%(!)の計算式と解説&7kmラン&計14kmウォーク(2024.12.03)
- 前澤友作、金配りの次は株配り、「カブアンド」未公開株はさんまがCMしてるから信頼できそう?♪&再び10kmウォーク(2024.11.26)
- 元ソニーのパソコン・VAIO、このココログ(nifty)と同じくノジマが買収&レース直前プチラン、古い靴でも好調(2024.11.14)
「数学」カテゴリの記事
- 積立預金2、今でも申し込める高島屋「スゴ積み」、実質年利15%の計算式と解説&今季ハーフ3本目、まずまず♪(2024.12.06)
- ヤマダデンキの幻の積立預金、実質年利18.5%(!)の計算式と解説&7kmラン&計14kmウォーク(2024.12.03)
- パズル「絵むすび」32、解き方とコツ、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2024年11月9日)(2024.11.09)
- 中国アリババ世界数学コンテスト2023予選、火の玉のコントロール、球状閃電(球電:ball lightening)の問題と解説(2024.11.05)
- NOT回路(ゲート)、AND回路、OR回路を組み合わせた設計、論理回路の問題の解き方、考え方~ 高校『情報 Ⅰ 』(2024.11.02)
「科学」カテゴリの記事
- ノーベル物理学賞2024は人工ニューラル・ネットワークの機械学習の基礎、ChatGPT4oに感想を聞くと&秋雨ずぶ濡れラン(2024.10.09)
- ノーベル生理学・医学賞2024、マイクロRNA(miRNA)の働きとガン抑制遺伝子&僅かでも運動継続(2024.10.08)
- 二重偏波気象レーダー、降雹(こうひょう)アラート、数式(偏微分方程式)の変数 Pidep、Pgacw、etc ~『ブルーモーメント』第5話(2024.05.25)
- 4種類の天気予報の更新頻度(日本気象協会tenki.jp、ウェザーニュース、気象庁、ウェザーマップYahoo!)(2024.03.23)
- T・DK、トラちゃんウサちゃん50mバトンリレーで勝利!、熱い女性リーダーと社長・会長の応援で(NHK『魔改造の夜』)(2023.10.28)
コメント
線形計画法の例において「利益 x + y」とありますが、x,yの単位は個数なので一応「1個あたり1円」などと書いておいた方がいいと思います。
投稿: 三船 | 2014年5月22日 (木) 15時46分