トレイルランとエコ=環境保護の対立
RUN 14.3km,1時間07分46秒,心拍153
自転車+山登り=ヒルクライム、ランニング+山登り=トレイルラン(山道
走)。とりあえずこう考えてみると、山登り・自転車ヒルクライム・トレイルラ
ンの3つの流行がシンプルに結びつけられることになる。ただ、もちろんこ
れは大雑把な話で、実際にはそれぞれ、かなり違う特徴を持ってる。
山登りは中高年が中心で、ゆったり自然とふれあう運動。それに対して、
自転車ヒルクライムは少し年齢層が若くなって、車道で力を振り絞るス
ポーツ。そして最後にトレイルランは、更に少し年齢層が若くなって、自然
とふれ合いながら力を振り絞るスポーツだろう。ヒルクライムとトレイルラ
ンの決定的な違いは、道だと思う。「トレイル」(trail)とは、森林・原野・山
などの舗装してない道を指すのが普通で、だからこそ自然とか環境の問
題がシビアになってくる。
☆ ☆ ☆
今日(9月17日)の朝日新聞・夕刊の「環境・エコロジー」欄には、「トレ
イルラン 定着するか」、「人気の一方、環境への影響に懸念」という、わ
りと大きな記事が掲載されてた(編集委員・武田剛、松尾一郎)。有名な
富士登山競走の写真が2枚掲載されて、山道でランナーがひしめき合っ
てる様子が写されてる。今年で62回目、3000人以上を集める人気の
大会で、トレイルラン・ブームの象徴的存在だ。
その一方、国立公園で開催予定だった「ツール・ド・TANIGAWA」(谷川
岳)と「OSJハコネ50K」(箱根)は中止に追い込まれた。自然保護団体
から自治体への反対や意見が響いたようだ。環境省も、国立公園での
競技会開催には難色を示しており、谷川岳の場合には「特別保護地区、
第1種特別地域及びこれに準ずる地域での競技会は禁止」との方針を
示した。
ところが、この方針というのは法的拘束力がないし(自然公園法)、伝統
ある富士登山競走のコースも、国立公園の特別保護地区に入っている。
国立公園課の担当者は「個別に対応する」と語ってるそうだけど、どうし
て富士は良くて谷川岳はダメなのか、二重基準=ダブルスタンダードの
矛盾を指摘する声は当然あるだろう。
ランニングじゃなくて、バイクや自動車なら規制は簡単なはずだ。ところ
が、環境法の専門家・加藤峰夫教授(横浜国立大)も語るように、「走る」
というのは曖昧な概念で、人が普通に「歩く」ことの自然な延長だから、
法的に規制するのは難しい。
結局、まずは全国の競技会の具体的な実施状況を知る必要があるとい
うことで調査が始まってるようだ。自然は大切だけど、自然を守るために
人間との触れ合いまで禁じるのも行き過ぎの感はある。参加人数、走り
方、マナー、環境保護対策など、個別の具体的内容をよく見極めて、折り
合いをつけていくしかないだろう。
ちなみに私も、トレイルランには興味があるけど、手軽に出来ることでも
ないし、脚の故障も心配だから、とりあえずは様子見の姿勢だ。まあ、自
転車ヒルクライムで山や高原の景色を楽しむだけでも十分だろう。。
☆ ☆ ☆
おっと、また長くなってしまったから、自分の走りは簡単に。今夜は気温
が19度しかなくて、Tシャツと短パンだと、スタート時に肌寒く感じるほど
だったけど、しばらく走れば涼しくて快適な気象条件だった。ところが、な
まじ意識的にゆっくり走ろうとしたのが災いしたのか、古傷の右脚付け根
がギクシャクして、ちょっと痛い。普通10分もすれば治るのに、今夜は最
後までおかしいままで、とてもスピードを出す気にはならなかった。14.3
km走り通すだけでも、かなり辛かったほど。
それでも、トータルでは1km4分44秒ペースだから、ボチボチかね。明
日の夜までに治るとは思えないから、1日か2日休むハメになるかも知
れない。気温が低くなると、走るのはラクになるけどトラブルは増えるね。
心拍はプラス10の補正。ではまた。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.のりピー=酒井法子の記者会見を見た。う~ん、思わずウルウル
しちゃったけど、これまでも清純派イメージを装いつつ覚せい剤に
手を出してたことを思うと、かなり複雑かも。とりあえず入院先のメ
ンタルケアをじっくり受けて、今後に備えて欲しいもんだ。。
往路(2.45km) 12分16秒 平均心拍142
1周(2.35km) 11分24秒 153
2周 11分20秒 154
3周 11分13秒 155
4周 10分58秒 157
復路 10分36秒 160
計 14.3km 1時間07分46秒 心拍153(83%) 最大167(ゴール時)
う
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「自転車」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
「環境」カテゴリの記事
- 環境省「2100年 未来の天気予報」(by 気象庁&IPCC第5次評価報告書)(2018.09.01)
- 福島第一原発の汚染水、現状の定量的なまとめ(13年・夏)(2013.08.22)
- 丸2日間の山岳耐久レース、NHK『富士山トレイル161キロ』を見て(2013.05.13)
- 大気汚染物質の監視サイト、「SPRINTARS」&「そらまめ君」(2013.02.04)
- 外部被曝におけるベクレルとシーベルトの計算式(by IAEA)(2011.08.26)
コメント