« 大胆かつ繊細な試論~香山リカ『雅子さまと「新型うつ」』 | トップページ | CW-XとGT-2150で初めてのハーフ試走 »

セレンディピティー(serendipity)という言葉の意味と由来

風邪がぶり返して来た中、睡眠2時間でしっかり働いて来たので、今夜

超~眠い。そうは言っても、今日の分の記事を更新しないと連続記録

が途絶えるから、小ネタをサラッと書いておしまいにしよう。困った時の

朝日新聞。今回もいいヒントを与えてくれた♪ 

      

さて、まず昨夜の話から書き始めよう。ホントは走りに行きたかったんだ

けど、ここ2週間ほど新聞をロクに読まないまま溜め込んでたから、とり

あえず4日分だけ読んで処分することにした。火月日土と遡って、土曜恒

例の別刷「be on Saturday」に到達。そこで、普段は読まずにパスす

る連載コラム、「勝間和代の人生を変えるコトバ」が、「偶然」目に入った

        

この日(11月21日)のコトバは、「不運を幸運に、幸運を実力に変えよ」。

もうこの一文だけでお腹一杯って感じだけど、出だしの英単語には妖しい

魅力がある。「セレンディピティ(selendipity)」。日本語にすると、偶然力

何とも胡散臭い言葉だけど、気になるから読んでみると、次のような内容

が書かれてた(要約)。

        

   語源は「セレンディップの三人の王子」というおとぎ話。セイロン(旧

   称・セレンディップ)の王子たちは意外な出来事の中から新しいこと

   を見つけ、知恵を絞って幸運に変えていく。このように、不運を幸運

   に、幸運を実力に変える力がセレンディピティだと私は解釈してる。

       

偶然はコントロールできないけど、その中で自分のベストを尽くすことな

ら可能だ、なんて話は、当たり前過ぎてインパクトがない。「偶然」大成功

した勝間が握りこぶし(写真付き♪)で訴えるから、ある種の人々が引き

付けられる訳だろう。まあ、人それぞれで別にいいんだけど、私が

なったのは、むしろこの語源だった。おとぎ話の中では、どんなセレンディ

ピティが語られてるのか。。

                     

      ☆          ☆          ☆

おとぎ話の前に、念のため小学館『大辞泉』で調べてみると、セレンディ

ピティとは「求めずして思わぬ発見をする能力。思いがけないものの発見

運よく発見したもの。イギリスの作家ホレス=ウォルポール(1717-97)

の造語。ウォルポール作の寓話 The Three Princes of Serendip(1754)の

主人公にこのような発見の能力があったことによる」、と書かれている。な

るほど、偶然を幸運な発見に変える能力って意味は勝間の言う通りだけ

ど、発見すること自体とか、発見したものも指すわけね。

    

続いて、お手軽百科事典のウィキペディアを引いてみると、ウォルポール

(イギリス人)の逸話が一応機械的に引用されてるものの、説明が簡単す

ぎるし、かなり曖昧だ。そこで、英語版ウィキに飛んでみると、流石にしっ

かりした説明がある。「serendipity」と「The Three Princes of Serendip」、

2つの項目からポイントを抜き出してみよう。

      

この『スリランカの3人の王子』という話は、別にウォルポールの作品とい

うわけじゃない。昔からペルシア(現在のイラン)にあった話が欧州に

わってたのを、幼い彼が読んで、後に自分の手でまとめ直しただけらし

い。だから、話の細部にはかなりのヴァリエーション(変化)があるんだけ

ど、ほぼ一貫したポイントは「見失ったラクダの発見」との事。ごく簡単に

まとめると、次のようになる。

                       

   国を出た王子たちは、ある商人が見失ったラクダの跡をたまたま

   発見する。道の片側の草だけが食べられてたので、片目のラクダ

   が通ったんだろうと推測したのだ。後に商人に会った時、王子たち

   が片目の話をすると、ラクダを盗んだからそんな事が分かるんだろ

   うと商人が怒って、皇帝に訴える。

              

   すると王子たちは、皇帝に、片目だと推測した理由を話して弁明し

   た。そこへ偶然、旅人がやって来て、先程その迷子のラクダが砂

   漠をぶらついてるのを見たと証言。皇帝は王子たちの無罪を認め、

   その賢明さに対してご褒美を与えた。。  

                     

          ☆          ☆          ☆

この話をよく読むと、勝間の自己啓発的な解釈とは少しだけズレてるの

が分かる。と言うのも、王子たちが偶然出会った出来事(accident)に対

して知恵とか賢明さ(sagacity)を用いたのは確かだけど、最後にたまた

ま旅人が証言してくれなければ、逆に無実の罪に問われる所だったから

だ。王子たちの推測力は、商人の誤解を招いただけでなく、最悪の刑罰

を招きかねなかったのだ。

         

もちろん、だから知恵とか努力に意味はないということにはならないけど、

プラスの結果が生じる保証はないし、逆にマイナスの結果を呼ぶリスク

もある。結局、トータルや結末でどうなるか、あるいはどう考えるかは、非

常に難しくて(かなり)予測不能な問題だし、少なからず恣意的な(or 勝

手気ままな)判断でもあるだろう。

    

だからこそ勝間の言葉も、「個人的信念」である事を強調するものになっ

ていた。「自分の身の回りの偶然の中ではベストを尽くすことができると

信じている」。この信念は、わりと一般ウケするだろうし、正しいこともある

だろう。ただし、ベストを尽くせない人が大勢いること、それどころかワー

ストを導いてしまう不運な人さえいるのが現実だ。

         

この現実を見ずに突っ走ろうとする人が、結果的に幸運に辿り着けるの

か、不運に陥るのかは、「神のみぞ知る」といった所だろう。ちなみに、お

とぎ話だけでなく、映画の『セレンディピティ』も、結末はハッピーエンドだ。

フィクション=虚構が選んだ結末を前にして、素直に笑顔になれるか、あ

るいは逆に切なく物悲しい気分になるかは、性格とかパーソナリティーと

言うより、もっと深いレベルの気質に左右されてるのかも知れない。脳科

学者なら脳内物質、生物学者ならDNAとか持ち出す所かな。

        

あぁ、こんなに長くなるんなら走った方が良かったかも。たまたま目に入っ

た新聞記事がキッカケで、努力して調べた結果、眠い目をこする時間が増

えてしまったんだから、私にはセレンディピティーが不足してるようだ (^^ゞ

ではまた。。☆彡

    

       

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S.ネット情報によると、勝間は自分がどう語られてるかをネットでチェッ

    クしてて、時には書き込みで反論して来るらしい。ココログ仲間でも

    あるし、これもチェックしに来るのかね。先に挨拶しとこうか♪

          

    「勝間さん、はじめまして。一緒に自転車ライフを楽しみましょうネ」☆

       

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

cf. 数学的な経済理論の問題点~リカード「比較優位の法則」

                             &勝間和代(朝日新聞)

   「限界効用逓減の法則」というミクロ経済学の仮説について

   年を取ると時間が短くなる~ジャネの法則(仏語原書に即して)

   言葉の意味、口調、表情~「メラビアンの法則」をめぐって

| |

« 大胆かつ繊細な試論~香山リカ『雅子さまと「新型うつ」』 | トップページ | CW-XとGT-2150で初めてのハーフ試走 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、香山リカさんで検索して来ました。

雅子さまのこと他の本でも書いてました。私は香山さんの「しがみつかない生き方」を読んで美人で頭もよくていいなと思っています。

一方勝間さんは最近テレビに出すぎでちょっと服装も派手になり、違うんじゃないかと感じたりもしています。どうでもいいことですが(笑)

勝間さんの説明より分かりやすかったです。

おもわずコメントしてしまいました。

あとワコールの商品、欲しくて只今検討中です。参考になりました。

投稿: マロン | 2009年11月25日 (水) 23時15分

> マロンさん
     
はじめまして♪ コメントありがとうございます☆
一瞬、かの有名なカツマー(勝間ファン)の方々が
早くもご登場したかと思っちゃいましたよ ^^
      
実は、次の香山の記事は『しがみつかない』で
書くつもりです。来週末くらいにアップできるかな。
雅子さまのことが書いてありましたね。
     
そうそう。香山はルックスにも頭にも、
さらに人気にも恵まれてる。
「しがみつかない」でもいい人ですね♪
でも、普通の人はどうなんだろう。。
          
僕は最近、テレビをほとんど見なくなってるので、
勝間の姿も1回か2回しか見てないんですよ。
喋り方も外見も、ずいぶん押しの強い女性だなと
思ったけど、話の中身はフツーでした。     
まあ、大ブレークした偶然を上手く利用するのも
セレンディピティーだから、頑張ってるんでしょ♪
     
勝間の説明より、僕の方が分かりやすいですか。
それは嬉しいお言葉だけど、ますます
本人が乗り込んで来そうだな (^^)
       
ワコールのCW-Xを検討中ってことは、
女性ランナーの方かな
1万円ちょっと出すに値するウェアだと思いますよ♪
   
また遊びに来てくださいネ。
それでは。。

投稿: テンメイ | 2009年11月26日 (木) 12時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大胆かつ繊細な試論~香山リカ『雅子さまと「新型うつ」』 | トップページ | CW-XとGT-2150で初めてのハーフ試走 »