画像処理の基本的方法(デジカメ写真の圧縮、連結、トリミングなど)
今日は川口マラソンで激走した翌日だし、仕事も忙しかったから、ランニ
ングはお休み。代わりに書くネタは色々考えてたんだけど、リクエストが
入ったからお応えしよう。写真の圧縮方法を教えて欲しいというものだ。
圧縮と言っても、画素数(いわゆる大きさ)の圧縮と、サイズ(=データ量)
の圧縮があるので、両方教えて欲しいのだと受け取っておこう。
実は音源の圧縮にもリクエストがあったけど、私は全くやった事がない
ので、良さげな音声変換フリーソフトを一つ紹介するに留めておく。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se457459.html
なお、 iTunesでCDを携帯に取り込む方法については、以前の記事
「新携帯910SHで音楽を聴こうとしたら・・」とかを参照あれ。
では、画像の圧縮の話に戻ろう。私自身は、パソコンを始めた直後か
ら、色んな静止画の画像処理を始めて、今では主にブログ記事の添
付写真を作成する時、圧縮その他の作業を行ってる。ただ、処理の仕
方を知らないとか、適当なソフトを持ってないとか言う人はまだ結構い
るので(特に女性や中高年)、基本を記事にまとめとくのは悪くない。
実際、過去この種のデジタル記事は、度々ロングセラーになってるの
だ。パソコンを軽くする方法とか、携帯メールをPCに保存する方法とか。
という訳で以下、簡単な話を具体的に書いておく。まず、処理するには
静止画(写真その他)とソフトが必要だ。静止画は自分のデジカメ写真
や写メでもいいし、ネットで拾ったものでもいいし(著作権・肖像権など
の問題がない場合)、あるいはキーボードの「Prt Scr」(プリント・スク
リーン)でモニターの様子をそのまま画像にしてもいい。
今回は、パソコンに取りこんであった写メ(07年乗鞍ヒルクライムの
レースクイーン画像)を、Googleのトップページの上で開いた状態から
スタートして、レースクイーンだけ写った適当な画像に圧縮する作業で
説明してみる。
☆ ☆ ☆
まず、プリント・スクリーン用のキー(私のPCだと Fn + Prt scr)を押
す。次に、Windowsの標準アクセサリーソフト『ペイント』を開き、「編
集→貼り付け」とクリックして、例のモニター画像をそのまま取り込み、
「ファイル→名前をつけて保存」をクリック。保存用のウィンドウ(=ダイ
アログボックス)が開いた時、差し当たり一番画質のいい「24ビット
ビットマップ」
を「ファイルの
種類」として選
択して、「RQ」
(レースクイー
ンの略)と名前
を付けてデスク
トップに保存する。もちろん上の画像は、この記事に載せるために圧縮
したものだけど、何もしてない状態だとみなして頂きたい。
この時点で静止画は、画素数(いわゆる大きさ)が1366×768ピクセ
ル(モニターと同じ)、サイズ(=データ量)が3MB(メガバイト)になって
る。巨大すぎて使い物にならないし、女の子も横向きのままだけど、とに
かく処理するための画像を手に入れたわけだ。種類は24ビットカラー
(約1677万色)のビットマップ(bmp)で、よくあるJPEG画像より高画
質。ただし最初からJPEGであったとしても、以下の説明には影響ない。
(追記: プリントスクリーンでモニターの様子をそのまま静止画にす
るのは、この後のViXでも可能。「画像→画像の取り込み→
クリップボード」。
ただ、一般には標準ソフトのペイントを使うことになるだろう。)
☆ ☆ ☆
ここからの処理は別のアプリケーション・ソフトが必要になる。私のPCの
場合、「Microsoft Office Picture Manager」を使う設定になってる
んだけど、これは色々と不便だ。そこで、簡単便利なフリーソフト「ViX」
を使うことにしよう。5点満点獲得の高評価のソフトで、作者はK OKA
DA氏だ。ダウンロードは下のリンクから。動作OSとしてVistaが書かれ
てないけど、私がやってみると大丈夫、サクサク動いてくれた。起動の際
に警告が出たら、無視して「実行」でいい。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se083112.html
この後の説明は、インストールした ViX を使うことにするけど、基本的に
他のソフトでも似たような操作になる(Macは知らない)。XP とか Vista
とか、WindowsのOSのヴァージョンも関係ないはずだ
まず、Vix を起動。デスクトップの様子が表示される状態にして、さきほど
保存した画像「RQ」をダブルクリックすると、下のようなウインドウが登場
する。ただし、この記事のために、左上部分の圧縮のみを掲載してある。
以下の画像もしばらく同様で、この記事用に処理してある。
続いて、レースクイーンの部分だけをトリミング(切り取り)する。上のメ
ニューバーから「編集→トリミング」と進み、マウスでポインター(矢印)
をドラッグして
レースクイーン
を四角で囲み、
「実行」で左の
ウインドウが新
たに開く。
この時点で、ま
だ画素数は516×242ピクセル。ファイルの種類は24ビットのビットマッ
プのままだから、サイズ(=データ量)もやや大き過ぎるし、横向きだ。
そこで、「編集→回転→
90°」とクリックすると、左
のウインドウが新たに開く。
右に90度回転して、242
×516ピクセルになった。
次は画素数を圧縮する。
「編集→リサイズ」と進み、
最初の欄に「180」と入力す
ると、自動的に「180×383」
となるはずだ。OKを押すと、
画素数が180×383ピクセ
ルの画像になる(左下)。ち
なみに、このリサイズの時、
「縦横比を変えない」のチェッ
クマークをはずすと、縦と横
の画素数を自由に変えられ
るので、スリムにしたりポッ
チャリさせたり、思いのまま。
ただしネットで公開する時は、
肖像権とか絡むので感心しな
い。少なくとも、モデルが不快
に思うような処理は避けるの
が常識的マナーだろう。
最後にサイズ(=データ量)と
ファイルの種類を変えて保存す
る。「ファイル→名前をつけて保存→JPEG」と進むと、保存後の画質
(圧縮の度合い)を変えることができる。JPEGはそもそも圧縮画像の
規格だから、「100%」で保存してもサイズは63KBに縮まるけど、ここ
では「90%」で保存したものを掲載しよう。これはもう、この記事用の処
理をしてない、完成品のJPEG画像そのものだ。
サイズは23KBまで圧縮されたもの
の、モニターで見る限り、画質の違
いは感じない。ただし、印刷すると
違いが出る可能性はあるし、鋭い
目を持った人には違いが明らかな
のかも知れない。
結局、ブログに掲載するのなら、読
者の通信環境を考えて小さめ(画
素数&データ量)に圧縮した方がい
いし、電子メールに添付して友人
に送るのなら、大きめの300KB
程度でもいいだろう。
もちろん、相手が喜びそうな人物写真を2、3枚だけメールに添付するの
なら、データ量は1枚当たり1MB(=約1000KB)とかでも問題ないは
ずだ。ただし画素数は、640×480とか480×640くらいが無難。大
半の人がスクロールせずにモニターで見れるからだ。相手のモニターが
高解像度だと分かってる場合は、800×600とかそれ以上でもいいか
も知れない。相手がプリントアウト(=印刷)することが分かってるのなら、
メール1通あたり1枚だけ、かなり大きめの画素数で添付するのもOKだ。
ちなみに、私自身は保存前に、「編集→明るさ・カラー」で、明るさやコン
トラストも調整することが多い。かなり画像の印象が変わるので、色々と
試してみるといいだろう。カラーの微調整はなかなか上手くいかないの
でやらない事にしている。有料の高性能ソフトを使えば上手くいくのかも。
一部だけボカすとか、画像の中身をいじりたい場合は、その作業だけ一
時的に ViX じゃなく「ペイント」を使ってる。例えば、昨日の川口マラソン
の画像では、私と後ろのランナーのゼッケンをボカしてある。なお、ViX
の作業中に色々増えるウインドウは、気にせず最後にまとめて消せば
いい。あと、ViX を閉じると「CATALOG」とか名付けられたVIXファイル
というものが自動的に出来てしまうが、これは削除して構わない。
以上、初歩的な画像処理を具体的に説明してみた。意外と見当たらない
記事かも知れないから、この記事へのアクセス状況に注目してみよう♪
検索サイトのランク付けが高くなれば、またロングセラーを狙えるかも。
ではまた。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.画像の連結には次のフリーソフト「Jointogether」が簡単便利♪
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se267746.html
作者はHP管理猫氏で、画像を選んで「追加」するだけで横に
つながっていく。下の画像は横に3枚連結したもので、12月11
日現在、ウチのトップに飾ってる。
もちろん、画像を「上」や「下」に連結することも可能。最初ちょっ
とだけ迷うかも知れないけど、マニュアルを読まなくても、試行
錯誤するだけで大丈夫だろう。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows10のブルースクリーン(QRコード付)連発、システムの復元も失敗、でもなぜか回復♪&15km走(2023.05.22)
- アップルのサブスクお試し無料戦略にハマって、さあ大変・・&細切れの走りで非効率・・(2023.04.26)
- 出張終了のご褒美はチョコケーキ「ブラウニー」♪、環境が2回変わったからか端末(PC&iPad)がトラブル連発・・(2023.02.21)
- iPad Pro 12.9インチ用スタンド購入、ホルダーの大きさ(幅)はギリギリだけど、高さ・角度調整が自由で便利♪(2023.02.17)
- 新型iPad ProをWindows PCのディスプレイにするアプリ「Easy Canvas」、WiFi無線接続も滑らか♪(2023.02.15)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 冬(寒い日)にスマホの電源が急に落ちる物理的な理由・原因~電池の内部抵抗が増加、端子電圧が降下、保護回路が作動(2023.01.07)
- ソフトバンクがスマホか4Gケータイを無料でくれるらしいけど・・&15km走(2022.12.14)
- ネット民が有能さを絶賛?、KDDI・高橋誠社長の記者会見動画を自分で少し見た感想&7km(2022.07.05)
- 楽天モバイルの料金プラン、0円終了より無制限終了の方が心配・・&11km走(2022.05.13)
- 端末(スマホ)内の同じ画像を見つけて削除できる軽い無料アプリ、Duplicate Photos Remover(重複写真消去ソフト)(2022.02.19)
コメント