高機能シャツ開発の陰に、汗かきマネキン
RUN 7km,37分08秒,心拍134
しまった~。。川口マラソンのラップタイムと心拍データを消しちゃった。。
ポラールの心拍計S120って、1回分しか記録できないから、使うと前
の分が消えてしまうのだ。ま、レース記事を書く時、大体の数値はチェッ
クしたんだけど、データの保存(書き取り)はまだだった。ちょっと勿体な
かったなぁ。折角、ほぼ1kmごとに記録を取ってたのに。。
ボヤキはともかく、今日のネタは昨日(12月7日)の朝日新聞・夕刊の
特集「be evening」。ここは結構面白いネタが揃ってる箇所で、この日
のシリーズ記事「凄腕つとめにん」は、見出しが「マネキンに20年でか
かせた汗 400kg」。凄腕の人物は、東洋紡総合研究所・快適性工学
センター部長・石丸園子。
肩書きは理系エリートって感じだけど、写真を見ると柔らかい笑顔の女
性で、服も実験用の白衣じゃなくて、OLの制服みたいなものを着てる。
ピンクのタオルで黒いマネキン「サム」を拭き拭きしてる姿は、ちょっと
アブナイ人に見えなくもない♪
このサム、2002年に導入された滝汗ロボットで、20年で400kgの汗
と言うのだから、1987年開発のマネキン「トム」がかいた汗との合計だ
ろう。マネキンに肌着やシャツを着せた上で、表面の穴から蒸気を出し、
表面のセンサーで汗の吸収や皮膚周辺の温度、湿度の変化を調べて、
ムレを確認するとのこと。
「ムレ感」は生地と肌の間の温度・湿度、「ベタつき感」は水を含んだ生
地の摩擦係数、「ぬれ感」は肌との接触面の水分量と関係してるそうで、
それぞれの数字に快適な範囲があるから、それをもとに繊維や商品を
開発するらしい。なるほど、汗かきで蒸し暑さに弱い私にとって、興味深
い話だね。特に、ベタつき感とぬれ感の違いは、なるほど!と感心した。
ユニクロのヒートテック、イオンのヒートファクトみたいな普通の肌着もそ
うだけど、特にスポーツウェアの世界では、高性能の化学繊維の開発
は非常に重要だ。多少高くても、いい製品なら買うわけで、私もランニン
グや自転車には高機能ウェアを使ってる。先日買ったCW-Xも予想以
上の機能に満足してるわけで、今後も「凄腕つとめにん」の方々には頑
張って頂きたいものだ。
それはともかく、汗かきマネキン2体を20年使って、汗が400kgってい
うのは、ずいぶん少ないと思うんだけどね。単位がkgじゃなくて「トン」で
もおかしくないと思うけど。私1人でも、400kgくらいなら1年で出しそう
な気がする。寝てる間に人はかなり発汗してるって話はよく聞くし、一昨
日の川口マラソンでも、快晴で高機能シャツにも関わらず、走り終わっ
た後はグッショリしてた。母も汗かきだから、やっぱりDNAの仕業かも♪
☆ ☆ ☆
さて、この日は川口マラソンの激走から2日後。正確には、ゴールから
2日半が経過した後で、かなり回復してるだろうと思ったら、まだまだ脚
が重かった。心拍172、最大心拍の93%でハーフ21.1kmを走り抜
いたダメージはかなりのもんだね。ま、フルマラソンと比べると全然ラク
だけど。春の荒川マラソン直後は超~悲惨だったもんなぁ。。
ともかく、時間も無かったから、トボトボと7kmだけ近所の公園で走って
終了。お散歩みたいなもんで、トータルでは1km5分18秒ペースだった。
遅! ま、レースのリハビリだし、心拍もかなり低いから良しとしとこう。
明日も時間がないし、10km軽く走る程度かな。木曜からは正常化の予
定。心拍は補正なし。レースから心拍計の調子がいいね。ではまた ☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.昨日の夕刊の特集 be には、元陸上男子100mのトップ選手、
朝原宣治が子ども達と走る写真も大きく載ってた。新たに兵庫県
で設立したスポーツクラプ「NOBY TRACK&FIELD CLUB」
のプレ講習会の様子で、本格始動は来年4月とのこと。その内、
現役復帰したくなるんじゃないかな。。
往路(1.15km) 6分48秒 心拍122
1周(1.1km) 6分02秒 128
2周 5分50秒 134
3周 5分42秒 137
4周 5分34秒 140
5周(0.3km) 1分40秒 142
復路 5分32秒 146
計 7km 37分08秒 心拍134(73%) 最大152(ゴール時)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- レースに続いて共通テスト「受験」も半ば終了、気が緩んでお菓子食べまくり♪&休養ジョグ5km+ラン13km(2025.01.21)
- フジテレビ社長の記者会見より、元女子アナのフォトエッセイ発売予告が話題か&「限界超え」警告で短めに7km走(2025.01.18)
- レース翌日から4日連続11km、走力はかなり回復、体重もほぼ回復したけど、やり過ぎで脚が痛いし呼吸も苦しい・・(2025.01.17)
- 富士山噴火の検討本格化、シミュレーションCG動画でイメージ練習&再びリハビリ、1km5分以上は「ジョグ」扱い♪(2025.01.15)
- 会心のレースから一夜明けると、全身が筋肉痛!、それでも11kmジョグで再スタート(2025.01.14)
「自転車」カテゴリの記事
- 年末のトラブルと走り納め&12月の全走行距離&2024年の年間走行距離(2024.12.31)
- 次の次の大会は3月の短距離&ずっと休みなしで充実♪、24年11月の全走行距離(2024.12.02)
- 10月の湾岸ナイト・サイクリング、快適だけどまた道を間違えまくり♪、明るくて安いライトはバッテリー弱すぎ!(2024.10.13)
- 走り込みは成功、ダイエットは失敗で体重1kg増加、24年9月の全走行距離(2024.10.02)
- 『雲上を駆ける! 第39回・乗鞍ヒルクライム2024』(NBS長野放送)、YouTube動画で見た感想(2024.09.24)
コメント