カーリングの初歩的説明~なぜ石をはじき飛ばさないのか♪
昨日35km走った直後だから、今日はランニングはお休み。気分的には
また数学記事を書きたいんだけど、あまり多いのもどうかという気はする。
そこで、バンクーバー五輪の注目競技の一つ、カーリング(Curling)に関
する、ちょっとマニアックな記事を書いてみよう。いや、正直言うと、私自
身が気になったから色々調べちゃったわけ♪ 折角だから、記事にまとめ
とこうってことだ。
さて、カーリングなんてスポーツは日本では超マイナーで、長野五輪の正
式種目になるまで、ほとんど話題になることはなかった。今でも、競技人
口はもちろん、ルールや試合内容を理解できてる人は少ないだろう。もち
ろん私も、今日までほとんど知らなかった。
その特殊性について、まず他の似た競技と比べてみよう。例えばサッカー
というのは、目指すことは基本的にただ一つ。ゴールにボールを蹴り込む
だけだ。また、もっとカーリングに似てるビリヤードも、要するに球を穴に
入れていけばいい。早い話、ビリヤード(9ボール)の先攻なら、ただひた
すら順番に球を穴に入れるだけで勝ちになる。さらにボーリングなら、要
するに多くのピンを跳ね飛ばせばいいわけだ。
ところが、「氷上のチェス」とも呼ばれるカーリングは、ひたすらハウス(=
円)に石を入れるわけでもないし、相手の石を跳ね飛ばすとも限らない。
素人目には意味不明なほど、複雑なプレイを続けてる。チェスどころか、
囲碁よりも複雑な気がしてしまうほどだ。どうも、チーム青森の新人・近江
谷杏菜のはじける可愛さとか、目黒萌絵の地味な味わいとか、有名選手・
本橋麻里のタヌキ系の顔だけ見てたんじゃ、折角の高度なゲームを味わ
えないらしい♪
半ば理数系で、体育会系も混じってる人間として、一番気になったのは、
「なぜガンガンと石をはじき飛ばさないのか?」ということ。以下、その点
に絞って、理由その他を考えてみる。
☆ ☆ ☆
上の疑問について、なまじカーリングを知ってる人なら、「2点、3点を狙
うから」とか、「先攻・後攻の交替が絡むから」とか、説明するかも知れな
い。「心理的プレッシャーを与えるため」とか、「複雑にして、技術差を利
用したり、流れを変えたりするため」とも言えるだろう。
それらは間違ってはないけど、根本的な説明にはなってない。と言うの
も、要するに試合に勝つことが戦略の最も大切な目標であって、もしガ
ンガンはじき飛ばすだけで勝てるのなら、最も単純で有効な戦略になる
からだ。逆に言うと、実は石をはじき飛ばすだけでは勝てない理由があ
るんだろう。
そこで、手始めに見たのは朝日新聞・朝刊(2月18日)の記事で、次が
毎度おなじみ、ネット百科事典のウィキペディア。一通りの説明が手際良
く書かれてる。まずルールについて、朝日の記事を補足して引用すると、
1チーム4人でプレー。両チームが交互に8投ずつストーン(石)
を放ち、「ハウス」(=円)の中心に近い石を置いたチームが勝
ち。勝ったチームは、相手チームのどの石よりも中心に近く置い
た石の個数だけ、得点できる。
これが「1エンド」(=1回の勝負)で、試合全体は10エンドの合
計得点で争う。各エンドでは、最後に石を投げられる後攻が圧
倒的に有利だけど、勝って得点すると、次のエンドでは不利な先
攻になってしまう。だから後攻は、わざと引き分けにして、次のエ
ンドでまた後攻になることを狙ったりもする。
まあ、この程度の事なら、テレビを少しマジメに見てる人には分かるだ
ろう。非常に不真面目に流し見してた私でさえ知ってたほど。ただ、ウィ
キにある「叫び声」の説明は知らなかった。例えば、「ヤー!」(yeah)とい
うのは、「スウィープ」(=スウィーピング : 投げた石のすぐ向こう側の氷
をこする微調整)をしろ、という意味らしい。「ブラシ!」じゃ、カッコ悪いっ
てことね♪
それはともかく、朝日と日本版ウィキだけでは、私の疑問は全く解決しな
かったので、英語版ウィキ、日本カーリング協会、東京都カーリング協会
(細かい☆)の説明を読み、英語の公式ルールも取得(日本語版は売り
物だからか見当たらない)。さらに自分の頭で考えて、やっと納得した。
☆ ☆ ☆
五輪のようなトップレベルの試合だと、最初の1投の石をハウス(=円)
の真ん中辺りに置くのは簡単だし、相手の石1個をはじき飛ばして、自
分の石だけハウス(=円)に残すのも簡単なことだ(ヒットアンドステイ)。
もしこれを先攻、後攻がずっとやり続けると、そのエンドは後攻チーム
の石が最後に1個だけハウスに残って、1点獲得する。で、次のエンド
では先攻と後攻が入れ替わり、今度は相手チームが1点獲得する。
この単純なはじき合いを10エンド繰り返すと、5-5の同点になるわけだ。
この後どうなるのかが、なかなか分からなかったけど、英語版ウィキと英
語の公式ルールを読むと、説明があった。そのまま延長戦(エキストラ・
エンド)に入って、最初に得点したチームが勝ちなのだ。そうすると、延長
戦の最初のエンドで後攻になるのは、試合の最初に後攻だったチームだ
から、そのチームが6-5で必勝ということになってしまう(下図)。
だから、試合の最初に先攻だったチームは、ガンガンはじき飛ばす戦
略は避ける必要がある。そうなると、試合の最初に後攻だったチームと
しても、対応策として色々な技を使うことになる。こうして必然的に、複雑
な試合展開になっていくわけだ。。
☆ ☆ ☆
では、はじき飛ばす代わりに、どんな戦術があるかというと、これはルー
ルと物理の理解が必要になる。まず、ハウ
ス(=丸)手前の「フリーガードゾーン」(図
の水色部分)に石を置く(=ゆっくり投げて
止める)と、ルール上、相手はそれをはじ
き飛ばすことが出来ない(互いに2投ずつ
終えるまで)。図は「ウィキメディア」で公開
されてるものを借用した。
また、ハウスの中で、相手(Bチームとする)の石の手前にわざと自分(A
チームとする)の石を止めるのも有効
だ。この場合、Bチームは次にかなり上
手く投げないと、目障りなAチームの石
をはじき飛ばすことが出来ない。
で解説した、連鎖的な完全弾性衝突の
ようになって、下手すると、前からあったB
チームの石(図の下側)だけはじき飛ばしてしまい、Aチームの石(図の
上側)を残すハメになってしまう(摩擦が無くても衝突で止まり得る)。
いずれの場合も、自分の石を止める、あるいは相手の石をはじき飛ば
さない戦術であって、ここからは一気に複雑な展開になるわけだ。そう
すると、細かい技術の差、思考力の差もハッキリ出てくるようになる。
という訳で、カーリングは面白い「マインド(精神)スポーツ」だってお話だ。
ちなみに今度のアジア競技大会(中国開催)では、同じく互いに石を置い
ていく囲碁が、「スポーツ」として採用されるとの事(ドーピング検査付♪)。
それなら、妙に静かな展開で、運動量の少ないカーリングが、冬季五輪
に採用されてるのも自然だろう。そもそも「スポーツ」という言葉の元々の
意味に、運動とか身体は入ってなくて、気晴らしとか遊びという意味だ。
結局、カーリングを見る男性視聴者としては、知的ゲームで頭を遊ば
せつつ、チーム青森の美女の映像で気晴らしすればいいんだろう♪
ともあれ、今後はもうちょっとマジメに見てみたい。ちょっとだけネ。
ではまた。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.日本vs中国戦の影響なのか、意外なほどアクセスが多い。中で
も、「ブラシでこするとどうなるか?」というような検索が続けざま
に入ってる。上では単に微調整と書いたけど、補足しとこう。
ブラシでこすると、氷との摩擦が減って、石は真っ直ぐスピードを
保って進む。それに対して、石を曲げたい(=カールさせたい)時
は、ゆっくり投げてブラシもなるべく使わず、曲げたい方への回
転を僅かに石に与えるのだ。
P.S.2 英国戦の第9エンド終了後、11-4でイギリスがギブアップし
たのはなぜか?、というような検索が入りそうだから、先に書
いとこう♪ カーリングはゴルフと同様、フェアプレーとかスポー
ツマンシップが重視されるスポーツだからという理由もあるけ
ど、実際問題ほとんど追いつく可能性がゼロだからでもある。
もし第10エンドを行うとすると、イギリスは最低でも7点取る
必要がある。日本がこれを防ぐには、ハウスの中のイギリス
の石をたった2コ思い切りはじき飛ばすだけで良いわけで、
ほぼ100%成功する。したがって、ギブアップしないと非常に
見苦しいし、後味も悪い。
ちなみにプロの将棋や囲碁でも、論外の形勢になった時には
途中で負けを認める。たまに逆転の可能性がある時でさえ負
けを認めることがあるほどで、勝負師=プレイヤーとしての姿
勢の問題なのだ。。☆彡
P.S.3 スイス戦の第8エンド終了時に、なぜ日本がギブアップしたか。
スコアは4-10で6点差。まだ2エンド残ってるから、理論的に
はちょっと早過ぎる。少なくとも、次の第9エンドの後攻には
チャレンジして良かったはずだ。もちろん、ギブアップはルール
上の行為ではない。
でも、試合展開が悪過ぎで、点差が拡大する一方だったから、
早めに潔く気持ちを切り替えたんだろう。と言うか、むしろ気
持ちが切れたと言うべきか。阿部晋也監督によると、第4エン
ドで4点取られた際にはショットの選択ミスもあったようだ。
また、あそこでギブアップしないということは、スイスの大失敗
連発を待つということだから、カーリングのフェアプレー精神
にはそぐわないし、逆転勝ちの可能性も非常に低いのだ。。
P.S.4 NHKのカーリング解説者・小林宏の熱い語りが人気らしい。
それに対して、近江谷杏菜の父・好幸の解説(民放)はちょっ
とメリハリがなくて地味だね。まだ慣れてないのかな。娘の試
合だから控え目って理由だけじゃないだろう。ちなみに、選手
としての実績は近江谷パパの方が上だ(長野五輪・5位)。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 出張から帰宅、「物凄いもの」が来てたけど、まだ書けないな・・(2020.11.25)
- コロナ禍で増えたと言われる、ゴルフ人口の推移(コース&練習場)~『レジャー白書2020』(2020.11.21)
- 陸上競技場のメインスタンドは、皇族が日差しを受けないため西側に作られるから、ホームストレートが北から南になる?(2020.08.27)
- ロンバク(ロンダート+バク転)の練習したい、金と時間と予備の命があれば♪&ジョグ連発(2020.08.10)
- 東京五輪2020チケット、最終日に申し込もうとしたら登録できないしご質問(FAQ)も見れない・・(2019.05.28)
コメント