東京マラソン2010、記録証&記録集が到着♪
RUN 10km,47分10秒,心拍150
来た来た♪ 「東京マラソン2010 記録証在中」っていう、クリーム色の
封筒。ちょうど、今夜の記事のネタが無いよなぁとか思ってた所だから、
グッド・タイミングだ。ちなみに、私の完走レポートは次の記事。ここから、
有名人の記録をまとめた記事にも飛んで行ける。
封筒の中身のポイン
トは、左の記録証と、
完走者の全記録。
記録証は、エコを意
識したグリーンが効
果的に使われてて、
用紙上側の透かし
的ロゴもオシャレ♪
これに写真が入って
ると、もっと親切では
あるけど、気に入ら
ない写真だったら無
い方がいいかもね。
下側には、大会会長の石原慎太郎・都知事と、組織委員会会長の河野
洋平(日本陸上競技連盟会長)のサインがある。都知事のサインはほと
んど読めなくて、達筆なのか悪筆なのかよく分からない♪
それより気になったのは、右下のデータ部分。5km、10kmなど、各通
過点ごとの「通過タイム」と、その間の「スプリットタイム」(例えば10km
地点から15km地点までの区間の時間)が書かれてるんだけど、公式
サイトの方には、同じ数字がそれぞれ「スプリット」、「ラップ」と書かれて
る。相変わらず、混乱してるね。
以前、ベルリンマラソンでの世界記録を記事にした時に書いたけど、
「split」と「lap」という英語の本来の意味から考えれば、公式サイトの方
が自然だ。つまり、スプリットが、ある地点の通過タイム。ラップは、ある
地点から次の地点までの区間タイムだ。いい加減、統一すべきでしょ。
その下にある「ネットタイム」(自分がスタート地点を通過してから計測し
たタイム)は、自分で測ったものより1秒早くて、得した気分だった♪
一方、完走者の全記録の方は、共催の一つである東京新聞の保存版
という形で、冊子じゃない。24ページの号外新聞は、最初と最後に写
真とか記事が少しあるだけで、ほぼ全てがゼッケンと名前とタイム(グ
ロスタイム=先頭がスタート地点を通過してからのタイム)の羅列。余
計なこと(都道府県,年齢,所属など)を書いてない所が好感もてた。
自分のはすぐ発見したけど、日曜日にでもゆっくり眺めてみようかな。
前にもらってた参加者名簿と見比べると、誰が完走できなかったかが
分かるのだ。そりゃ、性格悪いか♪ ちなみに、参加者名簿の方には
所属が書いてるけど、書きたい人が書くだけだから、個人情報の問題
もないだろう。
なお、フルと10km合わせた完走者は33101人。完走率94.5%は
十分高いけど、去年の97%と比べるとやっぱり低いね。「氷雨」(記事
の言葉)だったから、当然だろう。
それより、私の目をひいたのは、最
後のページに全面広告として載って
る、アシックスの女性ランナー。前
からキレイだなと思ってたから、今
HPで調べると、カーネギーメロン大
学生のすみれさんとの事。顔もスタ
イルも完璧な美女で、バイリンガル
なのか。よく、こんなコをピッツバー
グで探し当てたもんだな。写し方が
上手いってこともあるんだけど。
ちなみに左は、アシックスのページ
から頂いた写真で、全記録の全面
広告と同じもの。ネットで公開されてる広告写真を個人サイトで絶賛して
るんだから、著作権や肖像権で怒られることはないと信じてる。普通の
タレントじゃないし、私は昔からアシックス派のランナーだし。一応、念の
ために、「さあ、これを読んでる女性読者の方も、アシックスのシューズ
とウェアで美しく走ろう!」とか、宣伝しとこうかな♪
(☆追記: 何と、このすみれってモデル、石田純一と松原千秋の娘な
のか! それで、長谷川理恵に対抗してるわけネ♪
ブログの更新が止まってるのがちょっと淋しいかも・・・ )
☆ ☆ ☆
おっと、時間をかけ過ぎたな。今週末は仕事が忙しくて、ブログどころじゃ
ないのにね。今夜もランニングは休もうかと思ったんだけど、明日はまず
走る余裕がないから、2日続けて休むのはマズイと思って、渋々と夜の
公園に出かけた。大切な物を1つ失くして、探し回ったのに見つからない
まま、イラ立ちながらの出発♪
脚はそんなに疲れてなかったのに、なぜか右脚太腿の裏側がひきつっ
たままで、最後までずっと治らなかった。まあ、大丈夫だとは思うけど、
かなり珍しいな。原因も思い当たらないけど、強いて挙げればCW-X
の履き方が手抜きで、変な力が加わったのかね。ま、どうせ眠くて気
合が入らなかったから、真面目に走るようなノリじゃなかった。
トータルでは1km4分43秒。う~ん、そろそろスピードを上げなきゃマ
ズイよな。その気になれば簡単に上げれるのは、先日の12kmとか、
今夜の復路とかからも分かるんだけど、気分とコンディションの問題だ
ね。心拍の補正は微調整のみ。体調も良くないし、小雨混じりで湿度も
高かったから、心拍は高めだった。次は土曜かな。ではまた。。☆彡
往路(2.45km) 13分02秒 平均心拍134
1周(2.35km) 11分24秒 144
2周 10分42秒 156
3周(0.4km) 1分52秒 164
復路 10分10秒 163
計 10km 47分10秒 平均心拍150(82%) 最大173(ゴール時)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 『午前0時の森』水卜ちゃん結婚3日後の神回、冒頭5分近くもボケとスカし♪&雨上がり10km走(2023.03.30)
- 15分の短い番組が、5分×3本に細かく分割されてる時の録画方法&10kmラン&6kmウォーク(2023.03.29)
- 春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走(2023.03.27)
- 水卜麻美アナが電撃結婚!、馴れ初めは中村倫也のアプローチ、知人に「紹介してほしい」♪&第2回・1500m測定(2023.03.26)
- 細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走(2023.03.24)
コメント
こんばんは、
私にも東京マラソン2010記録証届きました。恐ろしい着順でしたが、完走の証になり嬉しいです。””自分で測ったものより1秒早くて””これは、自分でスタート/ストップを押した時間と1秒差があったということですか?今日(3・27)の私のブログを見てください、大失敗をしました。悲しい。。
投稿: gauss | 2010年3月28日 (日) 00時46分
> gauss さん

こんばんは。「恐ろしい着順」でしたか♪
今後は「恐るべき着順」を目指してください。
ま、実際問題、ほとんどのランナーにとって、
順位ってのは二の次ですけどね。
やっぱりタイム。時計や自分との闘いでしょう。
中には、わざわざ地方の小さいレースを選んで
表彰台とか狙う方もいらっしゃるようですが、
賞金や賞品があるから、現実的選択かも。。
「自分で測ったもの」というのは、仰る通り、
「自分でスタート/ストップを押した時間」です。
ネットタイムは、計測してくれない大会が珍しくないので、
いつも自分の心拍計で測ってます。
自転車だと、スピードメーター(=サイクルコンピューター)と
心拍計と両方で測るマニアックな人もいますよ。
で、大失敗ね。あれが悲しい大失敗ってことは、
数学が大好きってことなんでしょう。
僕なら、楽しかったしブログのネタにも出来たから
いいやって感じでおしまいです♪
実数の連続性の問題は、自然数論と絡めながら、
ウチでも記事にしたいと狙ってます。
それより先に、トポロジーとポアンカレ予想の続きかも。。
投稿: テンメイ | 2010年3月28日 (日) 02時18分
私のブログに来ていただき、かつ、飛び上がるくらいうれしいコメントいただき、今日は元気に飛び跳ねてました。あのように言っていただいたのは本当に初めてです。私は数学の教諭ではなくIT系の会社員です。大学は数学科ではなく経済です。でも、数学という好きな時空にいたいので、孤立無援に数学と付き合っています。その渦中辛いので公開講座等に参加しています。
投稿: gauss | 2010年3月28日 (日) 18時36分
> gauss さん


こんばんは。妙に寒いですね
ナチュラルなコメントを書いたつもりなのに、
飛び跳ねるほど喜んで頂けましたか♪
ちょっと意外でしたが、僕としても嬉しいです。
そのパワーをマラソンに注げば、野口みずきみたいな
ストライド走法ができますよ☆
経済とか経済学は、かなり数学と結びついてますよね。
応用数学として、面白い研究ができそうです。
鳩山首相誕生でメジャーになった、OR(オペレーションズ・
リサーチ)なんてのも、その一例。
ITももちろん、数学と密接に結びついてるので、
お仕事も学歴も「数楽」にピッタシでしょう。
それにしても、実質的に理数系の方にしては、
時々文系的な表現を使ってらっしゃいますよね。
そちらのサイト名とか、「孤立無援」とか♪
数学は孤立無援でも比較的困らない学問だし、
逆に自由に考えることが出来ていいかも知れません。
ポアンカレ予想を解いたペレルマンなんて、
自分から孤立無援を選んでるほど。
あっ、彼の場合は単なる変わり者か。。^^
今回はマラソンと酒のせいで、公開講座に
出席できなかったようですが、これに懲りずに、
今後もマラソンと酒にひたってください♪
走りながら「数楽」するとか、数学で疲れた時の
気分転換にジョギングとか、凄くいいと思いますよ
投稿: テンメイ | 2010年3月30日 (火) 03時01分