やはりマラソンに給水は「不要」だったか!
RUN 10km,45分21秒,心拍154
何と、赤坂プリンスが閉館なのか! また一つ、思い出の場所が消えて
しまうなぁ。。今日、4月28日の朝日新聞・夕刊1面に、わりと目立つ写
真入りの記事が載ってた。見出しは、「赤坂プリンス 閉館へ」「来年3月
跡地利用は未定」。淋しい~。。
私も含めて、「赤プリ」という愛称で呼ぶ人が多かった、西武グループの
ホテルで、2007年に「グランドプリンスホテル赤坂」と改名したばかり。
バブル的なシティホテルの代表格で、個人的にも思い出深い場所なの
だ。あんな事があったり、こんな事もしたり。。♪
☆ ☆ ☆
おっと、今夜はそうゆう思い出話を書くつもりじゃなかったのだ。昨日の
朝日新聞・朝刊スポーツ面に、「スポーツ SCIENCE」の特集として、
興味深い記事があった。題して、「マラソン給水 有利?不利?」。中見
出しは、「補給せず日本記録 / 夏場は摂取が鉄則」、小見出しは、
「『脱水状態』 レース前に原因」。
水分補給なしの日本記録とはもちろん、記事左上に顔写真が載ってる、
高岡寿成のもの。2002年10月のシカゴマラソンでマークした、2時間
6分16秒。レース終盤だけテレビで見たので、よく覚えてる。その時は、
通過点のタイムに過ぎないと思ってたのに、7年半も破られてない。
実はこのレース、高岡は全く給水なしだったそうで、今年のランニング学
会で初めて明らかにしたそうだ。理由は2つで、まず胃腸が弱いから。も
う1つは、マイボトルを取れなかった時に心理的悪影響があるから。今ま
で秘密にしてたのは、自分の弱点の公表になるからとのことだ。さすが、
トップ選手の考えることは実戦的だね。
練習の40キロなどで、給水なしの走りを試すと、疲労は大きかったけど、
戦略としての自信をつかめたらしい。ま、要するにプラス・マイナスの総
合って話だろう。シカゴの時は気温6度で、発汗も少なかったから、プラ
スの方が大きかったという事か。
高岡自身の話以外にも、中国電力の坂口泰監督は「強い選手は水を欲
しがらないし、冬場のレース中はほとんど水を飲んでいない」と語ってる。
また最新の論文や報告だと、体重の数%程度の水分を失って軽い脱水
状態になった方がタイムを縮められるという説もあるそうだ。体重60kg
の2%なら、1.2kgの発汗で、ファミリーサイズのドリンク1本くらいか。
命に別条はないだろうし、確かに体重の減少のメリットは大きいだろう。
私自身は、人一倍どころか人2.5倍くらい汗かきだから、蒸し暑い夏の
練習で給水なしにハーフを走って、脱水症状になったことが何度もある。
また、秋の山岳フルマラソンで、かなり給水したのにレース後の体重が2
kg減ってたこともある。ただ、冬なら30kmの走り込みでも大丈夫。ハー
フマラソンのレースだと給水はしないことが多いし、フルマラソンでも気温
が低ければそれほど給水はしない(今年の東京マラソンとか)。
だから、そんなに汗をかかない人で、私より遥か上のレベルなら、給水
は必要ないんじゃないかと思ってた。新聞記事の末尾には、「レースで
脱水症状になるのはレース前の体調管理が問題だ」という話もあった。
もちろん、この記事のタイトルでも、「不要」という所にカッコを使ってるよう
に、不要とは無意味という事ではない。文字通り、必要ない、つまり「必ず
しも要らない」ということだ。個人差や気象条件、距離が絡むだろうし、夏
のフルマラソンなら飲むべきだろう。あと自転車ロードレースやヒルクライ
ムレースなら、飲みやすいし胃の揺れも少ないから、給水はアリだと思う。
ちなみに、「各機関が示す運動中の水分摂取の目安や見解」は次の通り
だ。国際陸連が、1時間400~800ml。日本体育協会が、1時間500~
1000ml。また、日本体育協会や全米スポーツ医学会によると、「体重
の2%以上を体内から失うのは危険」。朝日のデータの出典は、『臨床ス
ポーツ医学 2008年臨時増刊号』。2%で危険っていうのは、大げさ過
ぎると思うけどね。
なお、水を飲み過ぎると、逆に「低ナトリウム血症」(水中毒)の危険性が
あって、死亡事故の例まであるとのこと。ま、私の経験だと、水の飲み過
ぎは一度もないけどなぁ。腹がタプタプになるし、単なる水は美味しくない。。
☆ ☆ ☆
一方、今夜の私の走りは、3日ぶりにも関わらず、オマケ程度のものに
なってしまった。やっと雨が上がったのに、時間が無くて、10km走るの
が限界。それなら本気で飛ばしたい所だけど、先日の走りで両足のアキ
レス腱辺りを痛めたから、怖くてキックできないのだ。
実際、右足のくるぶしの下が時々痛んで、かばいながら走ることになった
から、左脚がやたら疲れた。元をたどれば、左アキレス腱が痛んだから、
かばってたら、右足がおかしくなった訳で、故障の悪循環とか連鎖になっ
てしまってる。
すり足気味のピッチ走法で何とかごまかして、トータルでは1km4分32秒
ペース。う~ん、丸2日休んで、この短い距離で、わりと高めの心拍で、こ
の程度のタイムしか出ないのか。こりゃ、ダメだね。ま、雨上がりで高温多
湿だったから、私には不快な条件ではあった。
湿度が高いと、心拍計の値は正確なんだよな。今夜はほとんど補正なし
で、ほぼ合ってると思う。明日は16kmくらい走りたいけど、足の痛みが
大きければ、短めに切り上げるちゃうかも。ではまた。。☆彡
往路(2.45km) 12分25秒 平均心拍132 143
1周(2.14km) 9分45秒 153 158
2周 9分30秒 160 166
3周(0.82km) 3分46秒 164 168
復路 9分54秒 166 171
計 10km 45分21秒 心拍154(84%) 最大171(ゴール時)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- ステイオンタブ無しの缶詰用にセリアで「三徳缶切り」購入、昭和の「ジュース抜き」は令和だとお飾り?♪&11km(2023.09.21)
- 枠なしで2枚以上の写真をピッタリ連結するアプリ、PhotoFrame Simple(ほぼ無料)&27.5度ジョグ(2023.09.20)
- Windows10 アップデート KB5030211 、PC空き領域不足もあって4時間も浪費&小雨15km、湿度100%で撃沈(2023.09.16)
- iPhone 15のパステルカラーが可愛い♪、高価格(高機能)のProだとあの色は売れないのか?&11kmジョグ(2023.09.14)
- また11kmジョグ&短くて緩いつぶやき(2023.09.13)
コメント