スポーツ・スタッキング~紙コップ山積み競争の進化形♪
RUN 14km,1時間06分05秒,心拍151
読者の方から、カップ・スタッキング(Cup Stacking)に関する数学系
記事の要望を頂いたので、色々と調べてみた。残念ながら、数学系の
記事は書けないけど、代わりに図解記事を書いとこう。今現在、下に示
すような図解は(ほとんど)見当たらないから、一応の意味はあるだろう。
ま、興味を持つ人がどの程度いるのかはビミョーなんだけど。。
さて、スタックという英語は積み重ねるという意味で、カップスタッキング
とは大きさの揃ったカップ(例えば紙コップ)をピラミッド型に山積みする
ことだ。おそらく自然発生的な遊びで、手品とかマジックにも似たような
ものはある。1985年にアメリカで、時間を競うスポーツとして体系づけ
られて、90年以降に広まったようだ(英語版ウィキ)。
つまり、スポーツ・スタッキングというのは新しい競技で、世界スポーツ
スタッキング協会・WSSA(World Sport Stacking Association)
と、公式用品を一手に引き受けるスピードスタックス社が中心になって
普及に努めてるらしい。1セット5900円(カップ、タイマー、マット、DVD)
だから、手頃な価格だろう(税込ネット価格、送料別)。日本のバラエティ
番組にも時々登場してるとの事だ(日本版ウィキ)。
で、肝心のやり方だけど、積み
方の基本は4通り。まず、唯一
9コだけ使う「3-3-3」。続い
て、12コ全部使う「3-6-3」。
さらに「6-6」と「1-10-1」。
「3-3-3」と「3-6-3」は、
それぞれ単独の競技としても
行われる。それぞれ、世界記
録は1.80秒と2.15秒。日本
記録は2.11秒と2.75秒だ。
計測は百分の一秒単位。
他に、「サイクル」と呼ばれる複
合競技があって、「3-6-3」、
「6-6」、「1-10-1」、「3-6
-3」の順に行う。世界記録は
5.93秒、日本記録は7.13秒。
以上は個人戦だけど、ダブルス
や4人1組の団体戦もある。協
調性を養えるので、学校教育
にも取り入れられてるそうだ。
私がなかなか理解できなかっ
たのが、積み上げ方のルール。
言葉ではあちこち書かれてるけ
れど、どうゆ
う意味なのか、
図や写真や動
画がないとハッ
キリしない。
違法映像だら
けのYou
Tubeの中
から、合法っ
ぽいものをわ
ざわざ選んで、
何度もスロー
再生すること
で、やっと正
確に理解できた。観客の側から見て、図の①②③④⑤の順に行うのが、
6コの山の「アップスタック」(積み上げ)だ。左右は図と全く逆でもいい。
一方、山を
「崩す」と呼
ばれる「ダウ
ンスタック」
は、ちょっと
不思議な操作
だ。特製のプラスチック・カップは、滑りやすく作られてるようで、スルス
ルッと一瞬で滑らすようにして、斜め下へと片手で重ねて行く。おそらく
紙コップだと、摩擦で引っ掛かって、それほど鮮やかには出来ないと思
う。ガラスは危ないから、全くお勧めしない。
さて、この競技を数学的にとらえようと思って、一番カップの総移動距離
が少ない積み方を一応考えてみた。でも、全体が不安定になるし、積む
時と崩す時の両方を3次元で考えるから、非常に面倒な物理・数学的問
題になる。そもそも、プレイヤーはそんな事を全く考えてなさそうに見える
ので、普通にキレイに、左右・前後対称に積むだけのことだろう。あとは
トレーニングと反射神経と集中力の問題だ。さらに根本的なのは、モチ
ベーションの維持のような気もする。
数学でほんの少し似たような話なら、パスカルの三角形と「ハノイの塔」
が頭に浮かぶ。それらは既に、ウィキも含めてあちこちに解説があるの
で、ここでは省略しよう。もう時間なので、この辺で終了。
スタッキングが面白そうだと思った人、新人歓迎会とかの宴会芸に使え
そうだと思った人は、早速お試しあれ♪ タカラトミーの販売撤退とか、
諸々の情報を合わせると、日本では今の所かなりマイナーのようだか
ら、逆に目立てるかも知れない。ただし、男の場合は相当な技術が要
求される。女のコなら、遅くても失敗しても、笑って許されるわけだ♪
☆ ☆ ☆
一方、昨夜のランニングは、上のスタッキングをあれこれ調べた後になっ
たから、寒かった。ホント、春は寒暖の差が大きいね。前の夜は15度も
あったのに、昨夜は僅か6度。手袋をしなかったから、手が冷え切った。
都合良く雨が上がった公園に出かけると、時間帯も遅かったからか、花
見客はゼロ。邪魔されるのも困るけど、誰もいないのもちょっと淋しい♪
川の表面に散って浮かんだ花のことを「花いかだ」と呼ぶのを、昨日の
朝日新聞・夕刊で知ったけど、ジョギングコースだったら「花ロード」かな。
私の造語かと思って検索したら、一杯ヒットしてしまった (^^ゞ
ともかく、妙に肌寒い中、ビルドアップ(加速走)みたいに14km流して
終了。帰宅後はすぐ、温かい紅茶をたっぷり飲もうと思ったのに、間違
えてコーヒーを入れてしまった♪ ま、頭も疲れてたってことで。トータル
では1km4分43秒ペース。ちょうどいいかな。心拍の数値は高めに補
正したけど、実際わりと低かったと思う。今夜は走るかどうかビミョーな
所。ではまた。。☆彡
往路(2.45km) 13分11秒 平均心拍132
1周(2.14km) 10分36秒 144
2周 10分11秒 148
3周 9分48秒 156
4周 9分18秒 162
5周(0.54km) 2分27秒 162
復路 10分35秒 158
計 14km 1時間06分05秒 151(最大心拍164,4周目ラスト)
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 出張から帰宅、「物凄いもの」が来てたけど、まだ書けないな・・(2020.11.25)
- コロナ禍で増えたと言われる、ゴルフ人口の推移(コース&練習場)~『レジャー白書2020』(2020.11.21)
- 陸上競技場のメインスタンドは、皇族が日差しを受けないため西側に作られるから、ホームストレートが北から南になる?(2020.08.27)
- ロンバク(ロンダート+バク転)の練習したい、金と時間と予備の命があれば♪&ジョグ連発(2020.08.10)
- 東京五輪2020チケット、最終日に申し込もうとしたら登録できないしご質問(FAQ)も見れない・・(2019.05.28)
「ランニング」カテゴリの記事
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
コメント
こんにちは、gaussです。
名前を書き忘れすいませんでした。確認もしたのですが抜けていました。以後注意致します。本当に申し訳ありませんでした。
・スロー再生での①②③④⑤は凄く納得です。「全体が不安定になるし、積む時と崩す時の両方を3次元で考えるから、かなり面倒な物理・数学的問題になる」→私もそう思います。それでも頑張ると言う魅力を見つけないと心は先に行きませんね。早急の対応ありがとうございました。それにしても、テンメイさんもの凄いパワーがありますね。
投稿: gauss | 2010年4月 8日 (木) 18時18分
> gauss さん
度々どうもです。

こんばんは
名前の件、今後ともよろしくお願いしますね ♪
さて、世界協会のルールブック(pdfファイル)を
見ると、例えば「3-6-3スタック(3-6-3)」
の積み上げ方と崩し方は、次のように書かれてます。
「左に3カップ・中央に6カップ・右に3カップ
を(好きな方向から)左→右か右→左へアップ
スタック、ダウンスタックする(3-6-3)。」
また、「正しいスタッキングシーケンス」の項目には
こう追記されてます。
「ダウンスタックの方向は、アップスタックと
同方向であること(例:競技者が左→右へ
アップスタックした場合ダウンスタックも
左→右の方向で行わなければならない)。」
分かりにくいですよね ♪ 図は全くなし。
カーリングの時もそうだけど、言葉だけで説明するのは、
知らない人に対しては無理があります。
最近、法律の文章をわかりやすくする動きが
ありますが、法律にも図解を入れると遥かに
分かりやすくなるかも知れませんね。
その点、数学は図が多くて分かりやすい。
まあ、理論的に図が必要かどうかは大問題ですが。
「純粋な数学としてなら必要不可欠ではないが、
実用性を持つためには必要だ。。」
大まかに言うと、こんな感じでしょうかね。
話を戻すと、仰る通り、スタッキングの数理を
頑張って考えるには、それだけの魅力が必要です。
より正確に言うなら、考える時間は、
魅力と余裕と能力の3変数関数でしょうか。
賞罰はほぼゼロだから、近似的に無関係 ♪
パスカルの三角形やハノイの塔なら、いずれ
自分なりの記事を書こうかなとは思ってます。
他にも、三角の形のパズルなら昔解いた問題があるので、
ひょっとするといずれ書くかも知れません。
もう解答を失くしちゃったかな。
って言うか、マニアック過ぎるかも ♪
最近、心身のパワーは結構あるんですが、
時間が足りなくてイマイチ発揮できません。
限られた範囲での、パフォーマンス最大化問題。
有限の考察には、無限とは別の難しさがあります。
人生の残り時間 t が決定不能なのも辛い所。
ま、「 t < 100年」なのは確かですけどネ ^^
ではまた。。
投稿: テンメイ | 2010年4月 9日 (金) 21時03分