ラジオ体操第三&ラヂオ体操第4、「ジ」と「ヂ」の違いなど♪
RUN 14km,1時間04分08秒,心拍156
普天間基地、政局混迷、欧州金融危機、口蹄疫・・・何とも重苦しいニュー
スが流れ続ける中、わがココログのニュースは軽~い話題をしばしば提
供してくれる。管理者用の画面の右端に、強制的に見出しが表示されるか
ら、ついクリックしてしまってガクッとすることが多いんだけど、今日はなか
なか面白かった。ニュース自体じゃなくて、そこからのマニアックな追求が
個人的に刺激的だったのだ。
「ラヂオ体操第4がすごい!」(執筆:ははぎく)と題するニュースに、You
Tubeの面白い動画が紹介されてたから、早速検索してアクセス。違法
映像っぽいから、パスして元ネタらしきReebok(リーボック)のサイトに
飛んだんだけど、動画再生ボタンを押したらYouTubeに逆戻り (^^ゞ つ
まり、企業の合法的な動画投稿だったわけ。ほんと、ネットは違法と合法
が混在してて、真面目に使おうとするとややこしい。。
TAIKAN(体幹)というブランドのスポーツウェアを売り込む、ヒネったキャ
ンペーンらしくて、エイプリルフール前の3月28日に匿名でユーチューブ
に投稿。自然な形で自社サイトに誘導したわけだ。今現在、再生回数は
100万回弱だから、50人に1人がReebokに飛んだとしても、2万人の
閲覧者を集めたことになる。それ以外にも、ネット上でかなり話題になっ
てるわけだから、プロモーションとしては一応成功だろう。ま、商品の売
り上げにどれほど貢献したかまでは分からないけど♪
肝心の動画は、期待が大き過ぎたからか、私はそれほど感動しなかっ
た。「すごい!」というのは、あくまで「ラヂオ体操」のパロディーとしての
評価だろう。ヨガやアクロバットなら、初歩的な動きのはずだ。3人の女
性の内、右と左の2人はちょっと魅力的で、特に右の本田美緒はスタイ
ルもいいから、倒立して伸ばした脚を開閉する動きはじっくり見てしまう♪
ただ、本来アピールすべきウェアが地味過ぎて、萌えのレベルもイマイ
チなのだ。あれなら、本物のラジオ体操のテレビ映像の方が萌えるね。
あるいは、あんまし覚えてないけど、95年3月終了らしき伝説のNHK
セクシー番組、『さわやかシェイプアップ」とか☆(古・・)
☆ ☆ ☆
で、私の興味は他の2つに移ったのだ。1つは、「ラジオ体操第3」。今
まで全く知らなかったけど、1947年(昭和22年)8月31日までは存在
したようだ。戦後の「第2期」ヴァージョンで終了。社会も混乱してたし、
体操も複雑で難しかったから、1年4ヶ月の短命に終わったとのこと。
ただし、僅かに販売されたレコードは今でもあちこちに残ってるようで、
逓信総合博物館のHPには、体操の図解画像と共に、レコードの写真
がある。興味深いのは、図解が「ラジオ体操」となってるのに、KING
RECORDの中央には「ラヂオ体操第三」と書いてることだ。どちらも
1946年(昭和21年)なのに、「ジ」と「ヂ」が混在している。これが、もう
1つの興味の移り先となった。
☆ ☆ ☆
日本語(ひらがな)の「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」。あるいは外来語(カタカナ)
の「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」。これは今でもたまに悩む問題で、「鼻血」の
ような複合語が「はな・ぢ」なのは分かった気になれるけど、「地面」を「ぢ
めん」と書いていけない理由を問われると困ってしまう。普段は、PCの変
換結果とかネット検索で適当に確認してるだけだ。国語辞典まで引くこと
は滅多にないし、簡単なマニュアル本は持ってたけど紛失してしまった。
そこで詳しく調べてみると、まずラジオ体操の表記については、逓信総合
博物館のサイトで説明が見つかった。昭和16年4月1日に文部省の用語
用字統一にならい「ラヂオ」を「ラジオ」に改めました、とのことだ(本家・
かんぽ生命のHPには説明が見当たらない)。
ラジオ体操に限らず、より一般的な文字の使い方については、国の基準
(内閣告示)として、『現代仮名遣い』(86年:昭和61年)と、『外来語の表
記』(91年:平成3年)がある。どちらも、「ジ」と「ズ」が基本、「ヂ」と「ヅ」
は例外的用法として扱ってて、「ラジオ」は普通に「ジ」となってる。
この書き方が最初にいつ決められたかはまだ確認できてない。『現代仮
名遣い』の前の『現代かなづかい』(46年:昭和21年,既に廃止)の時点
では既に「ジ」になってるのが確認できたけど、逓信博物館の説明には、
昭和16年の文部省の用語用字統一が挙げられてた。ところが、ここで
行き詰るのだ。2月25日の「国語国字ノ整理統一ニ関する件」閣議申し
合わせ事項決定とか、4月1日施行の国民学校令と関係ありそうだけど、
今の所は分からない。
まあ、差し当たりはこの程度で良しとしとこう。文字の書き方だけで、長い
歴史や論争があるのはよく感じ取れた。ちなみに、いずれにせよ字の使
い方(用字法)は一定の基準に過ぎず、別に「ラヂオ」と書くのが禁じられ
てるわけではない。「地面」だと、「地」(じ)の面(めん)だから「じめん」と書
くといった感じの話が、『現代仮名遣い』に一応書かれてる。けれど、大前
提の「前書き」に、「個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」と
明記されてるのだ。。
☆ ☆ ☆
一方、話変わって昨日の走りについて。公園でラジオ体操を見るために
早朝ランにした、とか書きたい所だけど、やっぱり朝は苦手だから夜な
のだ♪ 実質的に2日休んだから、前回のランから72時間経過したこと
になる。翌日走ると24時間経過、1日休むと48時間経過、2日休むと
72時間経過。n 日休むと、24×(n+1)時間経過だ・・って、細かいわ!
いや、何が言いたいかっていうと、72時間も休んだのに脚が回復しないっ
てこと。ホント、ここ最近はダメだね。そんなにサボリまくってるわけでもな
いけどな。ま、東京マラソンの死闘後は、走行距離が短くなってるけどね。
たった14km走るのでさえ、4月30日以来のことなのだ。
普通、丸2日休んだら次は長めの距離かスピード走にしてるのに、昨夜
は普通の距離でイマイチのスピード。何とも中途半端な走りで、不完全燃
焼に終わった。トータルでは1km4分31秒ペース。う~ん、本気じゃない
にせよ、4分半は切らなきゃいけない日だったよな。
心拍は軽く補正しただけで、ほぼ正しい値だったと思う。要するに、かな
り高い心拍で、呼吸も荒く、脚も疲れた。で、今夜はまた雨と用事でお休
みなんだよな。ま、その分、明日走るとしよう。ではまた。。☆彡
往路(2.45km) 12分36秒 平均心拍133
1周(2.14km) 10分12秒 147
2周 9分40秒 155
3周 9分27秒 163
4周 9分19秒 166
5周(0.54km) 2分34秒 168
復路 10分21秒 164
計14km 1時間04分08秒 心拍156(85%) 最大170(周回ラスト)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 開館して半世紀、雑誌の図書館「大宅壮一文庫」(有料、閉架式、東京)、初めて利用した個人的感想(2025.02.18)
- 渡邊渚『透明を満たす』の写真の本、詩人・金子みすずの詩集『わたしと小鳥とすずと』&マメの痛みを我慢して11km走(2025.01.29)
- 蜂飼耳の小説「繭の遊戯」(25共通テスト国語)全文レビュー・書評 ~ 家畜として玉繭で糸を出した蚕の幼虫、成虫で飛び立てたのか(2025.01.19)
- バナナを壁にテープで貼った現代アート、カテラン「コメディアン」、9.6億円で購入してもさらに高額で転売可能&徒歩8km(2024.11.24)
- 谷川俊太郎追悼、生と性と死の詩「なんでもおまんこ」(詩集『夜のミッキー・マウス』)を読んだ感想、意味の解釈(2024.11.21)
「ランニング」カテゴリの記事
- はじめて携帯(スマホ)の Android をバージョンアップ、10から最新15にはできない♪&月末のバイク距離稼ぎ(2025.04.30)
- 大阪万博・夢洲駅、伝法駅から徒歩2時間、ランニング1時間、自転車40分で行ける&ジムのバイク30km超え(2025.04.28)
- 楽天の期間限定ポイント、有効期限切れ後に請求されるモバイル(携帯)料金の支払いには利用できない&寒い15km走(2025.04.27)
- 自転車の青切符の反則金(案)、総論賛成、各論は信号無視6000円が安過ぎ!&ジムは疲れのわりに好調(2025.04.25)
- 発電で"ほぼ無限"に走れる電動アシスト自転車、「ほぼ永久機関」の響きの妖しい宣伝♪&ジムの時間が足りない(2025.04.24)
コメント