芥川龍之介『羅生門』と今昔物語『羅城門』
(☆20年3月29日追記: 『藪の中』を原作とする映画『羅生門』を新たにレビュー。
芥川龍之介「藪の中」の暗い雨に差し込む、微かな光~映画『羅生門』(黒澤明監督、1950年) )
ここ1年半ほど、学問系記事はコンスタントに書き続けてるけど、最近は理
数系に偏ってしまってる。そこで今日は、久々に文学に触れてみよう。1年
前に書いた芥川龍之介『藪の中』の解説記事は、おかげ様でロングセラー
になってるし、『蜘蛛の糸』の記事もそれなりにマニアックな検索を集めて
る。今回は芥川シリーズ第3弾。教科書にも度々採用されてる有名な短編
『羅生門』と、その出典である『今昔物語』の比較だ。
『羅生門』については新潮文庫『羅生門・鼻』を参照した。1915年(大正
4年)の作品だから、著作権は消滅。無料の電子図書館「青空文庫」でも
簡単かつ合法的に読める。一方、今昔については、芥川自身が参照した
可能性のある『攷証(こうしょう)今昔物語集 上、下』(芳賀矢一編、富山
房)を、国立国会図書館・近代デジタルライブラリーのpdfファイルで無料
ダウンロード可能。以前はシステムが重かったけど、今回は軽かった。
『羅生門』の出典は、文庫本の解説(吉田
精一)に二つ挙げられている。そのまま引
用すると──『今昔物語』巻二十九「羅城
門登上層見死人盗人語第十八」を主とし、
同巻三十一「太刀帯陣売魚嫗語第三十一」
を部分的に挿入──(p.192、漢文の返り
点は省略)。読んでみるとその通りだった。
主たる出典の方は、普通に訳すと、「羅城門
の上の階に登って死人を見た盗人の語る話」
だろう。以下、『羅城門』などと略す。平安京の大きな門のことで、羅「生」
門と書くのは、近世までよく使われた当て字らしい(ウィキペディア)。ちなみ
にこの門の復元模型の写真がウィキ
にある。要するに二階建ての立派な
門(or 楼)で、この二階が舞台なの
だ。一方、部分的に挿入される出典
の方は、普通に訳すと、「太刀帯(=
警護官)の詰め所で魚を売った老婆
が語る話」。以下、『魚売』などと略す。
大物作家の小説に明確な出典がある
というのは、今の感覚だと珍しいだろ
う。ただ、小説にせよ、映画やドラマにせよ、部分的に見るなら、出典や
元ネタの類はいくらでも見出せる(原作は別扱いとしても)。更に視野を広
げるなら、理数系の世界では、ほとんどの議論が「出典」(=先行研究)を
持ってるわけだ。。
☆ ☆ ☆
芥川と今昔物語の共通のあらすじをごく簡単にまとめるなら、「羅生門で
若い女の髪を引き抜く老婆を見た男が、老婆から衣服を奪い取る話」と
なるだろう。相違点や詳細は、以下で明らかにする。
両者を比べた時、すぐ気付くのは長さの違いだ。今昔は2本合わせても
2ページ弱、芥川は8ページ強。分量だけ見ても、現在の著作権法でさえ
問題のない引用・参照と言える。もちろん内容的にも、芥川には十分過
ぎるオリジナリティーがあるわけだ。
先のあらすじ以外で、物語の大枠を比較した時、今昔は「悪」の世界が中
心なのに対して、芥川は「善悪の間(はざま)」から「悪」に向かうプロセス
を描く。文庫本解説には、「善にも悪にも徹しきれない」と書かれてるが、
小説の流れを見れば、悪に向かってるのは明らかだ。実際そのプロセス
は、「夕方」から「夜」への時間的移行としても明確に表現されている。
さらに、プロセス=過程の場所、間(はざま)として、門の上(=「楼の内」)
が使われる。そこは、下界とは切り離され、死体がいくつも捨てられてる
ような場所だが、墓地ではなく都の立派な建物の中だし、主人公の「下人」
もそこで一夜を過ごそうと思ってたほど。まさに、対立する「二つの世界」
の中間領域になっている。それに対して、今昔の『羅城門』と『魚売』は、い
ずれも一つの厳しく哀しい現実が、生々しく描かれてる。
一方、登場人物を見ると、今昔『羅城門』の主人公は始めから盗人で、最
後も徹底的に悪人らしく振る舞い、老婆と死体の双方から奪い取るのだ。
それに対して、若い女(生前は主人)の死体から長い髪を盗んで鬘(かず
ら:付け毛やかつら)にしようとする老婆は、それほど悪人らしくは書かれ
てない。つまり、対比からも、主人公=盗人の悪が際立ってる。
ところが芥川では、主人公はクビになったばかりの下人で、冒頭では、生
き延びるために盗人になるかどうか迷ってる。最後も、老婆の衣服は奪う
ものの、それは悪行と言い訳の説明を聞いた後の判断だし、死体からは
奪わず、その後どうなったかも明示的には描かれない。それに対して老婆
の方は、最初から妖怪か生き霊のように奇怪な人間として扱われてるし、
下人に対する言い訳(後述)もやや聞き苦しい。つまり、トータルで見ると、
下人も老婆も同レベルの小市民的な悪なのだ。
さらに、芥川はもう一人、同レベルの小市民的な悪を組み込む。それが、
もう1つの出典である今昔『魚売』の話で、老婆の言い訳の中に登場する。
つまり、髪を引き抜かれてる女も、生きるために仕方なく、蛇を干魚だと
称して売るような悪人だったから、疫病で死んだ後、自分に髪を引き抜か
れても、大目に見てくれるだろう・・・という言い訳なのだ。
生きるために悪事をなす人間から、自分が生きるために物を奪い取る。
魚売り女と老婆のこの構図が、今度は老婆と下人の間で反復される。つ
まり、生きるために悪事をなす老婆から、下人が生きるために衣服を奪
い取るわけだ。何とも哀しく残酷な光景だが、その残酷さを少し和らげて
るのが、老婆のネガティブな描き方。
つまり、物語の最初から、この老婆は「鴉」(カラス)と同一視されてるのだ。
今昔にはない、門の上にある死人の肉をついばみに来る鴉を登場させた
後、芥川は老婆の目を「肉食鳥のような」と書き、さらに「鴉の啼くような声」
とも書く。このおかげで、男だけが際立って悪人になることはない。たかが、
小動物たちの食物連鎖が淡々と続いてるだけなのだ。それが当時の時代
状況だし、現在とも通じ合う側面なのだろう。。
☆ ☆ ☆
『羅生門』は、芥川が学生時代(東京帝大)のデビュー作みたいな作品で、
優秀な若者らしい理屈っぽさはさておき、私には、人間の心理描写がや
や単純で平凡なようにも思われる。それは、3年後(1918年)の『蜘蛛の
糸』と比較してもそうだし、『藪の中』(1921)と比較してもそう感じる。淡々
と手短に語る『今昔』と比べるなら、過剰に「近代的」な自意識にも見える。
ただ、その単純さや平凡さは、芥川の描写というより、現実の人間そのも
のに属するものかも知れないし、過剰な自意識も近代そのものに属する
ものかも知れない。いずれにせよ、1000年以上前、平安時代末期頃に
成立したと言われる今昔の僅かなテキストから、学生時代にこれだけの
小説を書き上げる筆力は、飛び抜けた才能と言えるだろう。
もう時間なので、この簡単な評論=レビューは、芥川『羅生門』のラストの
引用で終わりとしたい。ちなみに、個人的にはこの小説、登場人物の心
理よりも、当時の社会の暗さや悲惨さが心に響いて来た。それはもちろ
ん、今の日本の閉塞感とある意味重なるからだろう。ではまた。。☆彡
・・・下人は、剥ぎとった檜皮色(ひわだいろ)の着物をわきに
かかえて、またたく間に急な梯子を夜の底へかけ下りた。
暫(しばらく)、死んだように倒れていた老婆が、死骸の中か
ら、その裸の体を起こしたのは、それから間もなくの事である。
老婆はつぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃え
ている火の光をたよりに、梯子の口まで、這って行った。そう
して、そこから、短い白髪を倒(さかさま)にして、門の下を覗
きこんだ。外には、唯、黒洞々(こくとうとう)たる夜があるばか
りである。
下人の行方は、誰も知らない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.S.蛇と魚については、聖書にも似たような話があるという指摘をネット
で見かけた。芥川の発想は今昔から来たものだと思うが、今昔と聖
書の間にひょっとすると何か秘められた(間接的)関係があるのか
も知れない。。
P.S.2 ネットで公開されてる論文、甲斐睦朗「教材研究『羅生門』:
教科書の注記を中心にして」(『国語教育研究』第20号,1973)
は、37年も前の研究とはいえ、なかなか興味深い。羅生門とは、
多くの日本人にとって、まず教材なのであって、その注記は読者
の解釈に関わるし、教員の解釈や教育指導にも関わる訳だ。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 蜂飼耳の小説「繭の遊戯」(25共通テスト国語)全文レビュー・書評 ~ 家畜として玉繭で糸を出した蚕の幼虫、成虫で飛び立てたのか(2025.01.19)
- バナナを壁にテープで貼った現代アート、カテラン「コメディアン」、9.6億円で購入してもさらに高額で転売可能&徒歩8km(2024.11.24)
- 谷川俊太郎追悼、生と性と死の詩「なんでもおまんこ」(詩集『夜のミッキー・マウス』)を読んだ感想、意味の解釈(2024.11.21)
- 四角形や丸の「真ん中」に正三角形を配置するデザイン(YouTubeほか)、長さ、重心、三角形分割錯視を考慮した視覚調整(2024.09.08)
- お箸で作れる「レオナルド・ダ・ヴィンチの橋」、出典の文献は『アトランティコ手稿』のスケッチ2枚か(『Believe』第2話)(2024.05.04)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 蜂飼耳の小説「繭の遊戯」(25共通テスト国語)全文レビュー・書評 ~ 家畜として玉繭で糸を出した蚕の幼虫、成虫で飛び立てたのか(2025.01.19)
- 谷川俊太郎追悼、生と性と死の詩「なんでもおまんこ」(詩集『夜のミッキー・マウス』)を読んだ感想、意味の解釈(2024.11.21)
- 牧田真有子『桟橋』(24共通テスト国語)、全文レビュー・書評 ~ 漁師に拾われた魚、捻じ切れた血の橋を自分で生き始める(2024.01.23)
- 梅崎春生『飢えの季節』(23共通テスト)、全文レビュー~戦後の日常・欲望・幻想をユーモラスに描くエッセイ私小説(2023.01.21)
- 誰が、何に、どれほど飢えているのか?~梅崎春生『飢えの季節』(初出『文壇』2巻1号、2023年・共通テスト・国語)(2023.01.15)
コメント