« 10年7月の全走行距離 | トップページ | 熱中症予防のための「暑さ指数」、WBGT(湿球黒球温度) »

自転車の人力発電、10ワット時で3000円は美味しいバイトかも♪

BIKE 70.2km,2時間39分,心拍135

宿泊客が発電機を付けた自転車をこぎ、10ワット時以上の電力をつくれ

ば、200クローネ(約3千円)分の食事券」という国際ニュースが、昨日(8

月1日)の朝日新聞・朝刊に載ってた。まさに「美味しい」話だ。

        

デンマークの首都・コペンハーゲンの「クラウン・プラザ・ホテル・コペンハー

ゲン・タワーズ」が今年4月から1年間行ってる企画で、これまでに約1500

人が挑戦したとだけ書いてるけど、何人成功したのかは書いてない。英語

のサイトも幾つか見たけど、朝日と同程度の僅かな情報しか書かれてない

し、ホテルのHPにも見当たらない。

    

普通に考えると、あっと言う間に3000円ゲット出来るような気がしてしまう。

私は以前、ジムのエアロバイクで200W(ワット)前後の負荷を1時間以上

回してたけど、これなら単純計算で200ワット時になる。200Wの負荷で

10ワット時の発電を行うのなら、僅か0.05時間。つまり3分で済む。3分

で3000円なら60分で6万円。非常にいい時給のアルバイトだろう♪

     

発電効率が悪くて、運動の10%しか発電に回らないとすると、運動量とし

ては100ワット時が必要だから、200ワットで0.5時間=30分、100ワッ

トなら1時間。こうゆう事かね? これなら、普通の人にとっては結構な運

動量で、失敗する人もいるだろう。準備その他を考えると、超短期のアル

バイトとして、特に美味しいわけでもない。

    

ちなみに、この自転車型発電機による人力発電に関してサラッと検索して

みたけど、信頼できそうなキッチリしたHPがなかなか見当たらない。そん

な中で、「創作機械工房 Piccolo SPA」のページは、関連業者の丁寧

な説明が豊富な写真と共に掲載されてて参考になる。イベント用の実際

の発電マシンと性能が沢山紹介されてるのだ(Max500Wまで♪)。

         

ただ、発電効率の理論やデータまでは見当たらない。と言うか、普通に説

明を読むと、発電効率の話は考えなくていいようにも感じる。それならやっ

ぱり、10ワット時で3000円は超美味しいバイトだ。

      

まあ、ハッキリしてるのは、ホテルのイベントならともかく、日常の電気代節

約にはほとんどならないという点だ。東京電力の使用料料金だと、細かい

話を抜きにして、100W時(=0.1kWh)で2円弱。時給2円のバイトをす

る人間はいないだろう♪ 電気って、すごく安いね。発電形式はともかく、

ありがたや、ありがたや・・って感じだ。。

             

          ☆          ☆          ☆

さて、昨日の日曜日はサボってしまったので、今朝は強引に早起きして、

自転車で多摩川に出かけた。天気が微妙で、ひょっとすると最後の辺り

で小雨がパラつくかなとは思ったてたけど、予想外だったのは、一部の地

域だけ、途中で結構強く降ったらしいこと。復路で、多摩水道橋手前の舗

装してない砂利道が水溜りだらけで、泥はねが不愉快だった。

      

帰宅してシャツを見ると、背中が悲惨なまだら模様で、右足のソックスの

内側には変な油汚れみたい点が沢山ついてる。ギアとチェーンから、油

まじりの水滴がはねたってことかね。部分洗い&つけおき洗いの後、フ

ツーの洗濯をすると、かなり落ちたものの、油汚れらしきものが少し残っ

しまった。ま、足首の内側辺りで目立たないから、シカトしよう♪

     

走りの方は、眠くて湿度が高かったからか、最初からイマイチ。曇りで直

射日光がないから、スピードアップできるかと思ったのにな。国立折返し~

関戸橋往復で9km追加しても、思ったほど平均時速が上がらなかった。

あと、やっぱり朝の曇り空でもかなり紫外線の影響はあるね。日焼け止め

を塗ってても、一日中ヒリヒリ感があった。平均心拍は133になってたけ

ど、プラス2の補正で135に修正。133のままで合ってるかも知れない。

                       

明日はどうするか、ビミョーな所。今週は基本的に仕事が忙しいので、運

動やブログにはあんまし時間をかけられないのだ。ちなみに今は、松本

潤&竹内結子『夏虹』第3話を流し見しながら執筆中。手作り300円ラン

チは美味しそうだネ。ではまた。。☆彡

| |

« 10年7月の全走行距離 | トップページ | 熱中症予防のための「暑さ指数」、WBGT(湿球黒球温度) »

自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 10年7月の全走行距離 | トップページ | 熱中症予防のための「暑さ指数」、WBGT(湿球黒球温度) »