熱中症予防のための「暑さ指数」、WBGT(湿球黒球温度)
RUN 12km,55分56秒,心拍155
総務省消防庁によると、5月31日~8月1日の間に熱中症で救急搬送さ
れた人の数は、全国で2万人以上で、0.5%の約100人が死亡した。特
に愛知県は、東京都さえ大幅に上回る数で、記録的な猛暑の厳しさを示
してる。私も含めて、屋外で長時間の持久系スポーツをやる人間は、特
に注意する必要があるだろう。
土曜(7月31日)の朝日新聞・朝刊別刷beには、熱中症予防のための指
標として、WBGT(湿球黒球温度)というものが載ってた。環境省が「暑さ
指数」とも呼んでるこの尺度、簡単な説明はあちこちにあるんだけど、どこ
も型通りの文章で、なかなか私にはしっくり来ない。色々調べて、ようやく
ある程度しっくり理解できた。
まず、朝日でも名前が挙がってた、国立環境研究所のHPから引用する。
これと同様の説明はあちこちで見かけた。
WBGT(湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、
輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾球温度、湿球温度、
黒球温度の値を使って計算します。
※WBGT(湿球黒球温度)の算出方法
屋外:WBGT = 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
屋内:WBGT = 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
なるほど、いわゆる気温だけでなく、湿度と輻射熱(=放射熱: 空気では
なく周囲の物体からの熱)を加味した実用的な温度のように感じるけど、
乾球、湿球、黒球との関係がよく分からないし、「WBGT」の元の英語は
「Wet Bulb Globe Temperature」だから、普通に読むと「湿球温度」
とだけ言ってる気がする。
そこで例によって、日本版だけじゃなく、英語版のウィキペディアも調べる
と、その辺りの事情が分かって来た。簡単に私の表現でまとめてみよう。
湿球温度=湿度の影響を考えた温度
黒球温度=輻射熱の影響を考えた温度
乾球温度=普通の気温
屋外・屋内の計算式を見ると、湿球黒球温度の7割は湿球温度だから、
湿度の影響が最も重視されてることが分かる。一方、普通の気温は、
屋外でさえ僅か1割の扱いで、屋内だと無視。代わりに、屋内だと黒球
温度の割合が増してるから、周囲の物体からの熱を屋外より重視して
るのが分かる。なるほど、納得できる計算式だ。ほとんどの場合、WB
GTは普通の気温より2~5度くらい低くなる。湿球温度が低いからだ
(湿度、つまり水蒸気の冷却効果を考慮してるから)。
さらに「WBGT」という言葉の意味だけど、WB(Wet Bulb)が湿球温度、
Gが黒球温度(Globe thermometer temperature)を指してるようだ。
英語に「Black」(黒)は入ってない。Tは単に温度であって、気温も含めた
3つ全体に関わるものだろう。したがって、湿球黒球温度という訳語は、
WBGTの直訳なのだ。
では、実際にはどう使うのか。朝日は計測器具を勧めてたけど、そんな
物は見たこともないし、ネットで調べると、熱中症指標計(暑熱環境計測)
32000円とか出て来た。高い。。温度計&湿度計なら持ってるけど、1ケ
タ値段が違ってる。
無料のデータを探すと、環境省熱中症予防情報サイトで発見。キレイで希
少価値があって、見つけにくいから、ウチとしては珍しくリンクを付けとこう。
気温や天気みたいに、当日と翌日の予報もあるんだけど、ここでは速報
(直前の時間帯の数値)を見てみよう。東京・大手町を例に取る。東京管
区気象台の屋外の値のようだ
興味深いのは、昼間の値。昼間に、気温(肌色の棒グラフ)がどんどん上
がっても、WBGT=湿球黒球温度(黄色&ピンクの棒グラフ)はあまり上
がってない(逆に言うと、朝の内にほぼ上昇を終えてる)。これは、昼間は
湿度(折れ線グラフ)が下がるからだ。
ちなみに、黄色は
警戒、ピンクは厳
重警戒。これは、
日本体育協会によ
る基準(1994,
熱中症予防のため
の運動指針)で、
左のようになって
る。気温は単なる
参考値なので、念
のため。
過去のデータを調
べると、「運動は原則禁止」とされるWBGT31度以上になったのは、7月
23日と24日の13時。まあ、気温の高さだけでも分かるけど、ある程度
以上、熱中症の指標として機能してるのは確かなようだ。面白いので、今
後もチェックして参考にしようと思ってる。ただ実用的にはやっぱり、湿度
の影響を十分考慮すべきだということだろう。蒸し暑さが超苦手な私は、
昔から日常的に実践してることだ。他に、紫外線と風も重要。そこまで考
慮した指標はないのかね。。
P.S.翌日(4日)の日テレ『NEWS ZERO』で、携帯型熱中症計が売れ
てるとの報道があった。調べてみると、日本気象協会が関係してる
ものは、気温と湿度からWBGT近似値を出すようで、1台1050円
の安さ(税込)。製造はデザインファクトリーで、テレビでは在庫切れ
とか言ってた。そりゃ、屋外の現場とかで売れるだろうね。。
☆ ☆ ☆
おっと、また「熱」が入り過ぎたね♪ マニアの「熱中症」対策も大切だ。今
日はまたしても早起きに失敗したので、久し振りのナイトランに挑戦。気温
28度、湿度85%は暑かったけど、風が秒速2mくらいあったから助かっ
た。ちなみにその時間帯の大手町のWBGTは26度弱、黄色い「警戒」ゾー
ンだったようだ。
昨日の朝の自転車から1日半だと、まだ太腿が回復してなくて、往路はヨ
タヨタした走り。ただ、公園はかなりの盛況で、1km4分30秒を切るラン
ナーがたまたま目の前にいたから追走。2周で向こうがスローダウンした
けど、最後は4分15秒くらいまで行った。やっぱ、パトルは面白いね♪
その後の3周目は私もスローダウン。復路もヨロヨロで、トータルでは1km
4分40秒ペースで終了。ボチボチかな。心拍計の数値はほとんど補正な
し。やっぱり、キツイ走りだと計測が正しくなるのかな。明日はまたビミョー
で、何とも言えない状況だけど、ちょっと走りたい感じはある。
☆ ☆ ☆
それにしても、松本潤&竹内結子『夏虹』第3話。もう感想を書く余裕もな
いけど、よく視聴率が10.9%から12.9%まで持ち直したもんだね。私
は11%台かなと思ってた。初回の冒頭だけインパクトがあって、その後
はすごく緩いストーリーになってる。キレイな海の映し方も物足りないし、
演技もどうなのかね。下手な役者を上手く演じてる、と好意的に解釈でき
なくもないけど、松潤ファン以外に今後どれだけの人が残るのか。。
個人的には、馬よりもまた華やかなスポーツシーンでも見たいな。パラセー
リングなんていいんじゃないの♪ ウインドサーフィンもOK。ではまた ☆彡
往路(2.45km) 12分33秒 平均心拍130 141
1周(2.14km) 9分31秒 156 158
2周 9分06秒 164 165
3周 10分24秒 159 158
4周(0.68km) 3分16秒 158 157
復路 11分05秒 159 170
計 12km 55分56秒 心拍155(84%) 最大170(ゴール時)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 東海道・山陽新幹線の共用トイレの半分近くが女性用に、大の便器数と床面積で不公平感?♪&寒さと疲労で7km走(2024.12.14)
- ドン・ファン元妻は無罪判決(地裁、裁判員)、灰色を重ねても黒にはならない?、光線透過率と確率論ならほぼ黒&7km(2024.12.13)
- 背筋痛が胃痛に転移、それでも3年ぶりに長距離走25km、冷たい北風にも負けずに好調♪(2024.12.12)
- 背筋痛が悪化、夜中に鎮痛薬を飲みたくなったほど・・子どもの頃の海水浴を思い出しつつ、控えめにラン&ウォーク(2024.12.11)
- 100日連続で運動♪、区切り目は13km走+4kmウォーク&一言つぶやき(2024.12.09)
「自転車」カテゴリの記事
- 次の次の大会は3月の短距離&ずっと休みなしで充実♪、24年11月の全走行距離(2024.12.02)
- 10月の湾岸ナイト・サイクリング、快適だけどまた道を間違えまくり♪、明るくて安いライトはバッテリー弱すぎ!(2024.10.13)
- 走り込みは成功、ダイエットは失敗で体重1kg増加、24年9月の全走行距離(2024.10.02)
- 『雲上を駆ける! 第39回・乗鞍ヒルクライム2024』(NBS長野放送)、YouTube動画で見た感想(2024.09.24)
- 前回のパンクに懲りずに、夜の湾岸自転車リベンジ、今度は道を間違えて、スマホも電池切れ・・(2024.09.16)
「科学」カテゴリの記事
- ノーベル物理学賞2024は人工ニューラル・ネットワークの機械学習の基礎、ChatGPT4oに感想を聞くと&秋雨ずぶ濡れラン(2024.10.09)
- ノーベル生理学・医学賞2024、マイクロRNA(miRNA)の働きとガン抑制遺伝子&僅かでも運動継続(2024.10.08)
- 二重偏波気象レーダー、降雹(こうひょう)アラート、数式(偏微分方程式)の変数 Pidep、Pgacw、etc ~『ブルーモーメント』第5話(2024.05.25)
- 4種類の天気予報の更新頻度(日本気象協会tenki.jp、ウェザーニュース、気象庁、ウェザーマップYahoo!)(2024.03.23)
- T・DK、トラちゃんウサちゃん50mバトンリレーで勝利!、熱い女性リーダーと社長・会長の応援で(NHK『魔改造の夜』)(2023.10.28)
コメント
(わたしが知っている範囲で)建築学系では、気温に輻射(放射)の影響を加味して測る道具を、古くから「グローブ温度計」と呼んできました。その実物は、黒い中空の球体(グローブ)に温度計なり熱電対なりを差し込んだものです。
なぜ黒色かというと、理論的には、「物体が『黒体』ならば、そのの輻射は表面の絶対温度の4乗に比例する」からです(シュテファン=ボルツマンの法則だったかな…)。
理想的な黒体は製造不能ですが、製造可能な黒いグローブを、輻射の測定には用います。
英語の「globe」に「黒い」という意味はありませんよね。おっしゃるとおりです。
ただ、輻射を測定するために長年使われてきた「globe」は、上記の理由で黒いし、黒いことに実は意味があるのです。
環境省系では(あるいは近年では)、カタカナ語を避けて「黒球」と呼ぶのかもしれません。原語は「globe」なので単に「球」で構わないのですが……。
漢字一字は安定感に欠けるため二字の「黒球」にしたのかもしれませんね。
投稿: しまねこ | 2010年8月18日 (水) 00時10分
> しまねこさん
はじめまして。コメントありがとうございます ♪
可愛いお名前ですが、建築学に詳しい方なんですね。
元々、「グローブ温度計」というのがあったんですか。
全く聞いたことありませんでした。
シュテファンという名前も初耳ですが、助手の
ボルツマンは理科の教科書に載ってる有名人ですね。
2人の名前を取って、シュテファン=ボルツマンの法則。
しっかり覚えときましょう。
で、黒体なら、その法則と温度を使って輻射を導き出せると。
論理的な話で、納得です。
「湿球グローブ温度」と呼ぶよりは、「湿球黒球温度」の方が、
お役所的だし、多少のイメージも湧いて来ます。
確かに、「湿球・球温度」じゃ、即却下でしょう ♪
記録的な猛暑だけに、「WBGT」っていう
意味不明な略語にも関心が集まってるようです。
この記事、予想よりかなりアクセスが多いんですよ。
貴重な専門的情報、どうもでした。。
投稿: テンメイ | 2010年8月18日 (水) 20時24分