「僕が死んだら」ブログはどうなるか~デジタル遺産の継承と削除
RUN 12km,59分15秒,心拍151
「僕が死んだら・・・」というのは無料ソフトの名前だ。誤解されそうだから、
最初に書いとこう。自分が突然、事故や急病で死んだり、植物状態の人間
になったりしたら、「アレ」はどうなるのか。アレが何かはともかく、心配になっ
た経験がある人は少なくないと思う。
9月3日の朝日新聞・夕刊1面には、「デジタル遺産どうなる」「急死したら、
メールは、ブログは」「米、相続サービス拡大」という見出しの記事が掲載
された。執筆者は科学系でおなじみワシントンの勝田敏彦と、松尾一郎。
イラスト付きで最初に紹介されてる資産管理会社「Legacy Locker」(=遺
産ロッカー)では、何らかの形で死亡の情報をつかむと、あらかじめ登録
されてる「証明者」に問い合わせて死亡を確認し、「相続者」に重要なデジ
タル情報(ID、パスワード、コンテンツなど)を伝えてくれるそうだ。私は早
速、いつものように検索してみた。
この種の情報が出るといつも、ネットにコピー&ペーストした文章が広が
り、簡単な感想が書かれるけど、情報そのものを自分で調べた記事とい
うのはかなり少ない。実際に自分で調べると、新聞に書かれてないことが
色々分かるし、短所も含めて多角的に理解できるのだ。
まず、その会社の料金システムは、お試しプランが無料、年間契約なら
29.99ドル(約2500円)、無期限なら299.99ドル(約25000円)。
なかなかリーズナブル(お手頃)な値段だ。また、朝日が注目した「if i die」
(=もし私が死んだら)というサービスは、生存確認のメールに1ヶ月返信
がないと自動的に死亡扱いにするものらしいけど、公式HPで探してもほ
とんど強調されてない。記者が名前のインパクトに釣られただけかも。。
あと、英語の記事を検索しても、この会社の情報はあまりヒットしないから、
ちょっと信頼性が気になって来る。大切な情報を預けるんだから、それなり
の企業でないと、逆に危険が増すだけだ。さらに、お国柄とか職業柄もある
だろうけど、HPの作りや説明が分かりにくい。要点を、図・大文字・色文字・
飾り文字で強調するとか、番号付けして箇条書きにするとか、工夫すれば
いいのに、フツーに文章を書き連ねてるのだ。この辺りでも、会社の総合
的な能力に疑問が湧いてくる。当然、各種やり取りの際に関係するだろう。
☆ ☆ ☆
という訳で、いくら安くてもここはパス。次に朝日に書いてあるのは、自分の
PC内の情報を削除してくれるソフト「僕が死んだら・・・」。シーリスという会
社が無料公開してるもので、4万件以上のダウンロードがあったらしい。
私が死んだ後、遺族がPCを起動すると、大切なメッセージがあるとかいう
表示が出る。朝日はアイコンと書いてるけど、少なくとも旧ヴァージョンでは
ウインドウのような気がする(ソフトの有名サイト「窓の杜」の紹介)。その表
示で、遺族がメッセージを読もうとしてクリックすると、あらかじめ登録して
あったデータの削除作業が開始することになる。イタズラ感覚とはいえ、な
るほどと思わせるアイデアだ。
ここは信頼できそうだし、無料って所もいいんだけど、単なる誤作動で削除
されてしまうのが心配だ。1年3ヶ月前、Vistaマシンにしてからは、大きな
トラブルは無いし、その前のXPや98も少なかったけど、Windows95とMe
は多かった。他にも、このソフトを誤作動させるウイルスなんてものを開発
してバラまく人間が出て来そうな気もする。
色々考えると、死後に伝えたい情報は個人的に遺書の類に書いて、見ら
れたくない情報は徹底的に隠しとく。この辺りが無難かな、と思う。ちなみ
に、契約者の死後の情報をどう扱うかは、企業によって分かれてるらしい。
Yahoo!は米国も日本も、ログイン情報は教えないのが原則(ただし裁判
で一度敗訴)。ミクシィやツイッターは教えるとのこと。ま、常識的に考えて、
教える方が普通じゃないのかね。銀行の暗証番号はどうなるんだろう。。
このブログに関しては、今の所、私が死んだ後も半永久的に残したい気が
してる。コメント欄とトラックバックだけ閉じて、閲覧のみ。すると、多くの閲
覧者にとっては、私が死んだことさえ分からないだろうから、ネット上で永
遠の命を手に入れた形にもなる。「自然葬」ならぬ、「デジタル生存」。ま、そ
うは言っても、更新が途絶えると検索サイトのランク付けが下がるし、固定
読者も来なくなるから、アクセスが激減するだろうけどね。それは淋しいか
ら、むしろブログ全体を削除した方が潔いかなぁとか、思ったりもするのだ。
ま、別に今すぐ死にたくもないから、事故と急病に気を付けようってことだ
ろう。あと、見られたくないファイルは厳重に管理して。。♪
☆ ☆ ☆
おっと、またコネタで時間を取られてしまった。今日もまた、厳し過ぎる残
暑だけど、12kmだけ軽く走って来た。昨日のひどい走りで、ふくらはぎを
痛めたから、ストライド(歩幅)を意識的に縮めて、負担の軽い走りを意識。
遅いけど、走らないよりはマシだろう。ま、公園に大勢いたランナーやウォー
カーも、あまりの蒸し暑さに元気が無かったけどネ。これがまだしばらく続くっ
ていうんだから、完全に異常気象だな。昨日も気温36度まで上がってた。。
トータルでは1km4分56秒ペース。うん、5分10秒くらいでもいいと思って
たから、上出来だ・・・っていうのは甘過ぎるか♪ ま、身体のダメージがあ
んまし無かったのは確か。そういえば、石原慎太郎・都知事が、東京マラソ
ンの定員の増加を検討するとかいうニュースがあったね。ま、1.2倍になっ
た所で、抽選倍率は7倍以上だから、焼け石に水ではあるんだけど、ちょっ
と期待がもてる話のような気もする。とにかく、走らなきゃ! ではまた ☆彡
往路(2.45km) 12分52秒 平均心拍131
1周(2.14km) 10分52秒 146
2周 10分42秒 153
3周 10分27秒 158
4周(0.68km) 3分22秒 162
復路 10分59秒 162
計 12km 59分15秒 心拍151(82%) 最大170(ゴール時)
| 固定リンク | 0
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ウェブリブログ終了、LINEブログも6月で消えるのか・・&15km走、最後だけ1km4分半(2023.01.31)
- 2022年・記事別アクセスBest20(リンク付)&検索フレーズランキング(2023.01.05)
- 個人ブログ(ココログ)にGoogleアナリティクス4(GA4)&ユニバーサルアナリティクス導入、アクセス解析との違いは微妙(2022.11.08)
- ☆ブログ公開17周年☆~コメント欄は3年半も入力困難、アクセス数は下げ止まり、ランキングは上昇♪(2022.09.01)
- 2021年・記事別アクセスBest30&検索フレーズランキング(2022.01.05)
「ランニング」カテゴリの記事
- 15分の短い番組が、5分×3本に細かく分割されてる時の録画方法&10kmラン&6kmウォーク(2023.03.29)
- 春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走(2023.03.27)
- 水卜麻美アナが電撃結婚!、馴れ初めは中村倫也のアプローチ、知人に「紹介してほしい」♪&第2回・1500m測定(2023.03.26)
- 細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走(2023.03.24)
- アマゾン・プライムでWBC決勝・日本vs米国戦(2023年)ちら見♪、優勝おめでとう!&左足をかばって13km走(2023.03.23)
コメント