« 渋谷の坂の上にある、気持ちいい場所と言えば・・♪ | トップページ | ヒビ割れ初体験の踵で深夜バトル、1km3分台突入 »

再びニコリ作の論理クイズ、「推理」(難易度4、朝日新聞・be)

(☆16年9月6日の追記: 6年ぶりに新しい記事をアップ。

  パズル「推理」、小学生向けの解き方(16年9月3日) )

 

 

      ☆          ☆          ☆

そろそろ流石に数学記事を書きたいなと思ってるんだけど、週に1日しか

休日がない状態だと、なかなか余裕がない。代わりに、数学と同様の論理

的思考能力が必要なクイズ、「推理」を再び扱おう。パズルとかゲーム系の

記事もしばらく書いてないから、丁度いいと思う。

 

1ヶ月半前の記事と同様、出典は朝日新聞の土曜朝刊・別刷be。昨日、11

月13日は、ニコリ作のパズル3問の内、1問が「推理」だった。前回書いた

ように、ホントはあと1回、難易度5を解いて卒業のつもりだったけど、なかな

か掲載されそうもないから、再び難易度4に挑戦。今回は一瞬で解けたから、

私の慣れを差し引いて考えたとしても、実際は難易度3くらいの気がする。

 

まあ、「数字は得意だけど、日常的な言葉は苦手」って人には、意外に難しく

感じるのかも知れない。私としては、数字だけ扱う数独ばかりが人気の現状

には違和感がある。むしろ、言葉の論理=ロジックをプッシュしたいのだ。

我々が普段、物事を考える時、その大部分はフツーの言葉=日常言語なん

だから。数字や記号が重視されるのは、実は学生とプロとマニアの世界だ

けなのだ。・・・とか言いつつ、私自身も半ば、理数系マニアだけどね♪

 

 

          ☆          ☆          ☆

今回は、5人が名字と(下の)名前について話す問題。5人の証言をまとめる

と、次のようになる(ウソつきはいない)。

 

   A: 「私の名字は『さとう』だ。Dの名字は『たなか』ではない

   B: 「私もDも、名字は『すずき』ではない

   C: 「Eの名前は、『たかし』か『ひろし』のどちらかだ

   D: 「私の名前は『たろう』だ。『ひろし』の名字は『た』の字で始まる

   E: 「『やまだけんた』という人がいる。『すずきたかし』という人はいない

 

名字も名前もそれぞれ同じ人はいない。あと、いつものように、ニコリは親切

に、下の表を添えてくれている。5人は必ず表のどれかに該当する。

 

101114a

 ちなみに、表を 

 こう書く必要は

 ない。基本的に

 は、人物と名字、

 名字と名前、名

 前と人物、3種

 類の関係が、3

 つの領域に表さ

 れていればいい

 わけだ。その気

 になれば、左の

 表の上側(3分

                                    の2)だけでも

解ける。つまり、2つの領域(エリア)だけの表を書いて済ませてもいい

 

ただ、まったく表を書かずに解くのは面倒だし、論理学の「演繹」(えんえ

き=厳密な論証)を使うのも実用的ではない。ニコリが与えてくれてる表は、

最も便利な手段の一例なのだ。

 

           ☆          ☆          ☆

ではまず、5人の証言をそのまま記入しただけの表を見てみよう。

101114b

 ポイントは、C

 とDの発言の処

 理だ。

 

 まず。「Eは

 『たかし』『ひ

 ろし』」だと言

 うのだから、言

 い換えると、「

 は『たろう』や

 『じろう』や『け

 んた』ではない

のだ。日本語の「」、「どちらか」、「または」、つまり英語の「or」は、論理的

にそう扱えば、表に書きやすい。

 

続いて、Dの発言の後半。「『ひろし』の名字は『た』で始まる」と言うのだか

ら、『たなか』か『たかはし』だということ。よって、Cの発言の時と同様に言い

換えると、「『ひろし』の名字は、『やまだ』や『すずき』や『さとう』ではない」。

これで、表の下側に×印が3つ並ぶわけだ。

 

更に、5人は名字も名前も別々だから、○印の上下左右には×印が並ぶ

はず(ただし同じ領域内)。すると、次の表が出来上がる。

101114c_3  ここまでは全く

 機械的な作業で、

 慣れてれば頭を

 使う必要はない。

 ただ、この瞬間

 だけが、ちょっ

 と頭を使う所な

 のだ。

 

 まず、は「さと

 う」であって、

 「たろう」ではな

                                    いことを読み取

る。つまり、「『さとう』は『たろう』ではない」。または、「たろう」であって、「す

ずき」「さとう」「たなか」ではない。つまり、「『たろう』は、『すずき』『さとう』『た

なか』ではない」のだ。

 

こうした表の読み取りと言い換えによって、次の表に進める。

101114d  ここまで来ると

 後はカンタン

 「たろう」の名

 字は、「たかは

 し」しか残って

 ない。「すずき」

 の名前は、「じ

 ろう」しか残っ

 てない。以下、説

 明は省略しよう。

 

 という訳で、プ

レゼント応募用の問い、「『じろう』の名字は何でしょう?」の正解は、もちろん

アレだ♪ ま、私はクジ運悪いし面倒だから、送らないけどね。

 

「推理」に関しては、もう難易度5の問題を1回か2回解いておしまいの予定。

さて、年内にあるか、それとも来年か。お正月のパズル特集とか、期待できる

かも知れないね。ではまた。。☆彡

 

 

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S.難易度5は年内ラストに登場したので、既に記事にした。下のリンク

    の最初を参照。

 

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

cf.論理クイズ「推理」、難易度5を解いて卒業~朝日新聞・beパズル

  ニコリ作の論理クイズ、「推理」(難易度4、朝日新聞・be)

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  Windowsの地雷ゲーム、「マインスイーパ」の簡単な攻略法♪

  15パズルの攻略法~3パズル、8パズルへの還元

  ニコリの数字パズル、「数独」に初挑戦(難易度4、朝日新聞)

  最高難易度5もクリア☆人気パズル「数独」早くも卒業(朝日新聞・be)

  算数まじりの四角いジグソーパズル、「スクエアカット」(朝日新聞・be)

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  フレーゲ『算術の基本法則』における「概念記法」~記号論理の原点

 

                   (計 2260文字)

| |

« 渋谷の坂の上にある、気持ちいい場所と言えば・・♪ | トップページ | ヒビ割れ初体験の踵で深夜バトル、1km3分台突入 »

ゲーム」カテゴリの記事

数学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 渋谷の坂の上にある、気持ちいい場所と言えば・・♪ | トップページ | ヒビ割れ初体験の踵で深夜バトル、1km3分台突入 »