« ヒビ割れ初体験の踵で深夜バトル、1km3分台突入 | トップページ | ジワジワ続く値下げ競争、嬉しいような、怖いような・・ »

星=コンパスとしての、死んだ父~『流れ星』第5話

地味ながら、初回からここまでジワジワと人気上昇。第4話で遂に視聴率

15%に乗せたフジ・月9『流れ星』。第5話も、あの内容なら少なくとも14%

前後だろうと思ったら、まさかの過去最低、12.6%に下落。しかも別に、

強力な裏番組が出現した訳でもないのだ。

           

う~ん、キレイな星空が強調されなかったからか、あるいは梨沙(上戸彩)

の太腿サービスが無かったからか♪ 瑞希(川口春奈)のセーラー服コス

プレや、美奈子(板谷由夏)のホテル制服なら、ちゃんとあったのにね。兄・

修一(稲垣吾郎)の夜の活躍をカットしたのもマイナスだったかな。いまだ

に人気を保つジャニーズ・グループの代表、SMAPの一員としては、あの

くらいが限界だと思うけど。

            

ちなみにあの短いシーン、物語的には一見ちょっと無理があって、まるでテ

レビドラマのような展開♪ ただ、あの看護師(北川弘美)は、「だめんず」

=ダメ男好きって設定に加えて、経験が無かったんだろう。白いシーツと赤

い色の鮮明な対比が、それを仄めかしてた。次は病院内で、ナース制服の

ままやってくれるだろう。あっ、キスのことネ。

        

ともあれ、私としては今回も満足☆ 中盤、涼太(桐山照史)が献身的にマ

リア(北乃きい)をサポートする姿も良かったし、終盤の「オレンジ色の海

もちょっとウルウルしてしまった。どうせなら、もっとキレイなオレンジ色の

湖を映せば良かったとも思うけど、ロケの天気・予算・日程に恵まれなかっ

たのか、あるいは、あまり夕日が落ちた状態だと、俳優の表情が分かりに

くいからか。テレビ広告費の減少には、ここ半年、歯止めがかかってるし、

勝ち組・フジテレビは、他局ほど制作費を削ってないんじゃなかったかな。

                  

まあ、オレンジ色の海はかなり幼い時のことで、今となっては脚色された

心象風景だから、あの程度のオレンジ色でもおかしくはない。ふと思った

のは、オレンジって色、意外に暗さとの相性がいいなってこと。これまた地

味にいい作品だった、亀梨和也&綾瀬はるか『たったひとつの恋』の第2

話、オレンジのイガイガ(=夜店のヨーヨー)とか、思い出してた。あの時も、

夜のオレンジの淡い光が、温もりや微妙な愛情を上手く表現してたわけだ。

       

山梨県のオレンジ色の海というのは、特に有名なものでもないようで(山

中湖のそれらしき写真なら発見)、わざわざコネタとして挟んだってことは、

「海」に向かう全体的流れと、ダジャレ=落語もどきの強調だろう。山梨県

=海無し県。「早慶戦、良かった」「そうけい?」♪ あれほど具合が悪い

所を見ても、涼太はやっぱり、終盤でお星さまになるのかな。

                

最後はまた落語かダジャレで、マリアを泣き笑いさせて、お葬式には写真

の代わりに、マリアが描いた涼太の絵が飾られる。その下には、「涼太の

『自画像』 (肖像画 by マリア)」の文字とか。流石に、死んだ後で「林家

正蔵画」なんてダジャレは使いにくいはず。林家正蔵(9代目)、2005年

まで使ってた前名は、こぶ平。初代・林家三平の長男で、家族・親戚など

も有名人だらけの伝統ある家系だ。言葉遊びのネタに使う際にも、おの

ずと限界があるだろう。

                        

ちなみに、オレンジ色の海のシーン。オープニングロールで、演出家

本理江子に戻ったのを見てたから、私にはやっぱり『BEACHBOYS』のイ

メージと重なって見えた。少し離れてポツンとしてた梨沙まで仲間に入れて、

浅瀬でバシャバシャやってる姿は、13年前にビーチではしゃいでた、竹野

内豊・反町隆史・広末涼子・稲森いずみを、明暗裏返しにしたもの。他に

も、途中で一瞬映った岡田家の中の映像が、『ビーチボーイズ』の民宿ダ

イヤモンドヘッドそのものだ♪ 風でカーテンが揺れる感じだったかな。

             

        ☆          ☆          ☆

ところで、このドラマ。純愛もののはずだけど、ここまで主人公2人の愛情

表現は徹底的に抑制されて、むしろ「死の香り」がそこはかとなく漂ってる。

      

健吾は一応、大丈夫として、梨沙・マリア・涼太は肝臓の問題があるし、

一と「お星さま」の関係は、前回細かく説明した通り。『星の王子さま』が最

後、ヘビに噛まれて星空に消えることを考えると、高校の美術室の妙な作

品も、毒蛇の象徴のように見えるのだ。しかも、上方向、つまりお星さまの

方向を体現している。

      

そして今回、新たに持ち込まれたの香りが、健吾とマリアの父のお墓

名前が「KENSUKE MIZUNO」と書かれてた気がするけど、「水野健介

が本名なのかな。じゃあ「岡田」は、健吾とマリアの母・和子の名字ってこと

か。それはさておき、死んだ父が、裏に「to Kengo」とか刻んだコンパスを

残してくれて、しかもそれをお墓のそばで健吾が見てたのも印象的だった。

             

コンパスと言っても、あれはちょっと洒落た携帯用の方位磁石であって、本

格的な羅針盤ではない。とはいえ、進むべき「方向」を指し示すものであっ

て、健吾がそれを欲しがってたというエピソードを考え合わせても、どこか

に誘う小道具なんだろう。

      

「死んだ父」が子供に方向を示すという話は、フロイト派精神分析自我論、

発達理論の中心でもあって、その点については既に3年半前、キムタク=

木村拓哉『華麗なる一族』第8話レビュー、「死と再生」で詳しく説明してある。

個人的な倫理・規範や、目標・ライバル、愛憎の原型。あるいは社会的な約

束事の象徴。死んだ父は様々な機能を果たし得る。

          

そう言えば山梨県のあの辺りは、娘・マリアにとっても、自分の進むべき道

を決める場所になってた。梨沙さんから何も貰わない、移植しない、ドナー

なんて要らない。。

                

あのカット、むしろ梨沙の方が可哀想に見えたのは、私だけじゃないだろ

う。映し方もそうなってた。クラゲのように生きてた梨沙がやっと見つけた、

存在意義」(レゾン・デートル: raison-d'etre)の否定。わずか300万円と

か400万円の金で肝臓を分けてあげようとしたのに、激しい拒絶。「何も貰

わない」という言葉はもちろん、前回ラスト、梨沙に付けてもらった星(ネイ

ルストーン)を落としたことをも意味してる。

                       

私の見間違いじゃなければ、マリアが落とした星は今回、梨沙の爪に付い

てたはず。マリアが落とした時点で、マリアの「希望の星」としての働きは

一旦消えた。また、拾って爪に付けた梨沙が拒絶された時点で、梨沙の

「希望の星」としての働きも果たさなくなる。300万円貰って借金返済&イ

メクラ脱出は出来たものの、それなりに好意を持ってる人の役に立つとい

う経験が出来なくなるし、健吾との微妙な結びつきも、一気に消え失せか

ねないわけだ。そうなれば帰る家も失うし、「ヤバイ」ご飯を食べたり作っ

たりすることも出来ない。

                

話をコンパスに戻すと、父の墓やコンパスは、別に「死」という方向だけを

表すものではなく、「星」を表すものでもある。死んだ後はお星さまだし、遥

か昔から、星こそが大自然のコンパスだったのだから。おまけに、単なる

星ではなく、『イノセント・ラヴ』みたいに火事で死んだ浮気相手の女性と一

だから、現在2つの星からなる小さな星座。つまり、既にこれまでのレ

ビューで書いて来た通り、流れ星が行き着く先としての安定したまとまりだ。

      

その小さな星座をコンパス=道しるべとして、幾つかの流れ星がそこに、

あるいはその周囲に、落ち着き所=星座を見出して行く。「2つ星の星座」

そのものでもいいし、ちょっと別の星座でもいい。あるいは、父という星を

共通に持つ新たな星座を、隣接させる形でもいい。

    

もっと具体的に分かりやすく言うなら、涼太が死んだ後、マリアが命の重

要性を再認識して、自分に命を与えてくれた父と実母への感謝を新たに

自覚する。この時、涼太は2つ星の星座に加わった3つ目の星になるわ

けだ。もし同時に、まだ生きてる「父」と母、つまり健吾と和子に対しても、

マリアが同様の思いを抱くなら、その時、健吾と和子とマリアは、地上の

星座を作ることになる。ただし、その配置や色具合は、空の2つ星・星座

と似てるだろう。

     

もちろん、2つ星の星座を、浮気というより「純愛座」として見るなら、それ

と似た外観の関係=星座を、健吾と梨沙が築く可能性もある。さらにこの

「岡田カップル星座」が、「純愛座」と一体として考えられるようになれば、

これら2つは、父星を共通に持つ、隣接する星座になるだろう。

           

なぜか早くも、「流れ星 最終回」といった検索アクセスが時々入ってるけ

ど、私がこのドラマのラストを思い描く時には、上のようなレベルで考えて

る。もちろん同時に、水族館から海に向かう地上の展開も考え合わせてる

わけだ。第3話レビューのタイトル通り、思考や想像は大きな軌跡を描くこ

とになる。水族館から海へ、流星から星座へ。。

      

           

          ☆          ☆          ☆

このドラマ、何とも微妙な味わいがあるのは、脚本の特殊な事情があるよ

うな気がする。去年、まだ臼「田」素子と表記されてた臼井素子が、フジテ

レビのヤングシナリオ大賞・佳作を取った作品『クラゲマリッジ』に、別の若

手である秋山竜平が加わり、更にベテラン・伴一彦が脚本監修という形で

手助け。当然、演出の宮本らも加わってるだろう。多分、元の脚本はかな

り違う話だったんじゃないかな。

         

ただ、ここまでは共同作業が上手く行ってる。ツギハギと言うより重層的

で、様々な個別の話が上手く重なり合ってるし、古さと新しさの混ざり具合

も絶妙だ。ついさっき、「流れ星 名作」という検索が入って来たけど、名

作とまで言えるかどうかはともかく、ユニークな秀作になりそうな気はする。

この先の後半で難しいのは、修一の扱いだろう。個人的にマニアックな興

味を抱いてるのは、あの変な美術作品だ。気になって、夜も眠れない♪

         

最後に、ドラマ冒頭に出て来た小ネタについて。クラゲは脳が無いけど、

に反応するとか。ネット検索だと、信頼できる科学的情報が見当たらな

いけど、音を使うクラゲ研究が行われてるのは確かなことらしい。ただし、

正確に言うと、「音」というよりも、クラゲにとっては「波動」だろう。

               

音波という物理現象(媒体の振動の伝搬)は、人間の聴覚器官と脳にとっ

ては音として聞こえる。でもクラゲには、水の波動、つまり単なる波の動き

や振動として、神経に感じ取られるはずだ。その意味では、ごく自然な話。

ま、クラゲに波動を当てると言うより、音楽を聴かせると言った方が夢があ

るし、ドラマ的な伏線としても使いやすいけどね。手術の後とか、意識を失っ

た梨沙に、健吾が音楽を聴かせるのかも。そういえば、これまた2年前の

『イノセント・ラヴ』にあった話だな。

                 

来週はいよいよ、梨沙と健吾が接近して、修一が激しく嫉妬。写真をビリビ

リに破りつつ、2人の仲を妨害するって展開か。それをナースが手助けし

て、真面目な医師・神谷(松田翔太)が阻止するとか。あんましドロドロした

暗い方向に持って行かれても困るけど、たぶん大丈夫だろう。第6話も今

から楽しみだ♪

             

なお、新・江ノ島水族館では、もうすぐクラゲ関連のイベントが開かれるよ

うだし、クラゲの壁紙もダウンロードできる。人気が盛り上がるといいね。

ではまた。。☆彡

     

           

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

cf.主役と演出家が再会、『ビーチボーイズ』の変奏~『流れ星』第1話

  クリオネ女子、クラゲ、大塚愛~『流れ星』第2話

  水族館から海へ、流星から星座へ~『流れ星』第3話

  消えない流れ星に願いを~『流れ星』第4話

  竹野内豊主演ドラマ、視聴率の推移&『流れ星』第6話

  共に歩むもの、ドッペルゲンガー(分身)~『流れ星』第7話

  揺らめきながらも前進する自転車~『流れ星』第8話

  ネガティブなものの直視~『流れ星』第9話

  クラゲ流星群のウエディングドレス~『流れ星』最終回

             

                                 (計 4767文字)

| |

« ヒビ割れ初体験の踵で深夜バトル、1km3分台突入 | トップページ | ジワジワ続く値下げ競争、嬉しいような、怖いような・・ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 星=コンパスとしての、死んだ父~『流れ星』第5話:

« ヒビ割れ初体験の踵で深夜バトル、1km3分台突入 | トップページ | ジワジワ続く値下げ競争、嬉しいような、怖いような・・ »