バッテリー消耗でセルが効かず、バイクの押しがけ20連発
通勤JOG 4km,30分程度
あぁ~、キツかった。先週の木曜日くらいから、色んな予定が立てこんでた
のだ。美容室、飲み会、川口マラソンの快走、竹野内豊『流れ星』第8話レ
ビュー、台湾の藤木直人ファンサイトへの書き込み(中国語)、等々。心身
共に疲れ切ったけど、ようやく「今夜で」、一区切りついたって感じかな。
「今日の仕事で」じゃなく、「今夜で」一区切りっていうのは、意外なほど難関
になってる、バイク(=オートバイ)のバッテリー・キープがあったから (^^ゞ
これまで何度かつぶやいて来たけど、今夜は本気で大変だったから、ブロ
グの小ネタに使っちゃおう♪ 実は、バイク記事への検索アクセスも、地味に
入り続けてるのだ。
☆ ☆ ☆
先日、「どうしてバイクのバッテリーは冬に弱るのか?」って感じの検索が
入って来たけど、それは温度が下がってバッテリー内の化学反応が弱る
から。生物はもちろん、無生物でも、「動く」ために適度な温度ってものが
あるのだ。人間の頭脳労働なら気温20度とか、ランニングなら10度とか。
バッテリーってものは、かなり高めの気温が好みのようで、毎年11月くら
いになると急激に弱って来る。最近、乗るヒマがないから、代わりに時々
エンジンだけかけてたんだけど、この1週間はお休み。これくらいギリギリ
大丈夫だろうと思ったら、甘かった! 大苦戦になったのだ。
仕事帰りに、3.5kmほど通勤ジョグした後、最寄駅近くの駐車場に寄り
道。まずは普通に、「セル」を使うんだけど、バッテリーが弱ってるからエ
ンジンが始動しない。
ちなみにセルとは、元々「セルフ」(self=自己)の略で、セルフスターター
のことを指す。エンジンで自家(セルフ)発電した電気を使って、モーターを
回して、その力でエンジンをスタートさせる仕組みだ(cf.ヤマハのHP)。
セルモーター、セルスイッチと言う言葉もあって、「セルが回らない」とか、
「セルを押してもダメ」とか言う。
セルで動かない時は、他のバイクや車のバッテリーと線でつないで電気を
もらうって方法も一応あるけど、遥かに手軽なのは「押しがけ」。バイクを人
力で「押し」て、スピードが出た所で飛び乗り、無理やりエンジンを「かけ」る。
この押しがけ、ちょっと細かい話をすると、普通はギアをローに入れてク
ラッチを切った状態で押して、飛び乗ると同時にクラッチをつなぐんだけ
ど、それだと押しにくいこともある(多分クラッチがキレイに切れてない)。
この場合、ギアをニュートラルにしたまま押して、飛び乗ると同時にギアを
ローに入れればいい・・・とか書いても、分からない人には分からないわな♪
最近は、ほとんどの自動車がオートマだから、クラッチって言葉さえ通じな
いかもね。エンジンとそれ以外とをつなぐ装置のこと。オートマなら、つなぐ
操作もギアチェンジも「オートマ」チック(自動的)にやってくれるけど、私の
バイクも含めて、大部分のバイクはマニュアル(手動)なのだ。ま、ギアは
手動じゃなくて「足動」(左)だけどさ♪
とにかく、ガソリン・オイルを含めて、総重量200kgを超すバイクZZR400
を押して飛び乗るんだけど、私の場合、単なる仕事帰りの寄り道だから、
ヘルメットを用意してない。当然、交通違反にならない駐車場の中だけで
やることになって、エンジンがかかったらすぐ、クラッチを切ってバイクを止
めなきゃならない。
それくらいなら、本来はクラッチレバーを握るだけで簡単なんだけど、私
のバイクの場合は、チョーク(ガソリンの濃度を高めて始動しやすくする
仕組み)のレバーがおかしくなってて、左手の指で押さえとかないといけ
ない。すると左手は、ハンドルを握って、チョークレバーを抑えつつ、クラッ
チレバーを握ることになる。押して飛び乗った直後にこれをやるのが難し
いのだ・・・って、この個人的でマニアックな話に頷いてくれる人が全国に
何人いるのかな。。 (^^ゞ
とにかく、一旦エンジンがかかっても、クラッチを切ろうとしてチョークレ
バーを放してしまうと、エンジンが止まる。クラッチが切れなければ、代わ
りにブレーキをかけて、これまたエンジンがストップする(エンスト)。この
繰り返しで、実に20回くらいも押しがけするハメになったわけ。
しかも、道路じゃなくて、狭くて傾斜が少しある駐車場内だから、イチイチ
元の場所(少し高くなってる)に戻ってやり直すことになる。仕事帰りだか
ら、普通のスーツで、堅い革靴のまま。怪しい人と間違えられて、近くの交
番に通報されるのも嫌だから、そばを人が通る時には休憩。リスク管理
は社会人の鉄則だ♪
結局、最後は道路に出て押しがけして、10mほどヘルメット無しで進んで
すぐ停止。2、3秒、道路交通法違反しちゃったけど、何とかエンジンをか
けて、クラッチを切る代わりにギアを足でニュートラルに戻した。ま、結果
論としては、最初から道路に出てれば良かったかも知れないけど、近くに
交番があることを考えると、駐車場で頑張り続けたのは仕方ないだろう・・・
とか自分を納得させる奴♪
それからしばらく、止まった状態でエンジンを回し続けて、僅かながらの
バッテリー充電。いや、こんなのでどの程度充電されるか知らないけど、
過去の経験上、やらないよりはマシなはず。30分くらい回したかったけど、
近所の人の迷惑になるから、10分ちょっとで止めといた。何と細かい気
配りなんだ♪ ま、乗ってる人なら分かるように、バイクに対する世間の
目線はやっぱし冷たいのだ。同じ「自動車」でも、四輪とは全く違ってる。。
☆ ☆ ☆
という訳で、太腿にかなり乳酸を溜めた状態でさっき帰宅。この程度書け
ば十分でしょ。誰が読むんだって感じの記事だけど、多分1年で100人く
らいは読んでくれると予想してる♪ ウチの記事は総数2000本以上、も
ちろんヒット記事は他に沢山あるから、この手抜きのつぶやき日記だと、
その程度の反応で十分なのだ。
あぁ~、でも、明日の筋肉痛が心配だな。全力を出し尽くした会心のレー
ス後、もう丸3日経過。流石にそろそろ、軽いランニングでも始めたい所
だけど、またサボっちゃうかも♪ ではまた。。☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 首都直下地震の悪夢に魘(うな)された夜・・&まだ脚が回復せず、15kmジョグが精一杯(2023.02.09)
- 4日間でウエストが上限74cmから下限72cmに・・&測定連発の筋肉疲れが取れないからジョグやウォーキング(2023.02.08)
- ブルース・リー名言「水になれ!」(Be water)の出典、ロスト・インタビューではなく、ドラマ『Longstreet』&1500m測定(2023.02.07)
- 後輩の女の子の訃報に絶句・・高校陸上部時代を思い出しつつ、13年ぶりに5000m測定(2023.02.05)
- またまたハーフ1km4分台ギリギリ&ウォーキング6km(1時間)(2023.02.03)
「バイク」カテゴリの記事
- また右カーブで二輪(オートバイ)の重大事故・・&変な暑さで13km走(2022.05.16)
- 女子高生のオートバイ事故死、自分の初心者時代を思い出す・・&残暑ジョグ(2020.09.11)
- 高速道路の追い越し車線でバイクがエンスト!、恐怖の思い出・・(2013.10.06)
- バイクで幹線道路を走ってる時に物を落としたら・・(2012.05.01)
- バイクは復活したけど、ガソリンが1L150円なのか・・(2012.03.08)
コメント