« マニアックな検索、連発中♪ | トップページ | コレステロール、高い方が長生きか~学会が論争中(in朝日新聞) »

エジプト考古学者・吉村作治、自転車の免許制を力説(in朝日新聞)

通勤JOG他 5.5km,約37分

危険な自転車を止めろ 免許制の導入で」。う~ん、8年前の2002年

11月5日、朝日夕刊で、東大教授(当時)・岩井克人が自転車を非難して

た時には同意できなかったけど(「自転車は走る凶器」)、今回の早稲田大・

名誉教授・吉村作治の主張は、半分くらい理解できる。主張の内容や語り

口の違いもあるけど、この間の自転車事情の変化の方が大きいだろう。

         

今日(12月17日)、朝日新聞・朝刊のオピニオンページの企画「異議あり

には、吉村の主張が半ページほど展開されてた(大きめの写真含む)。以

前、夕刊の文化欄で岩井が書いた時には5分の1か6分の1ページほどだっ

たから、吉村の方が遥かに長い。ただし、本人執筆のコラムではなく、イン

ビューをまとめたもので、聞き手は編集委員・刀祢館(とねだち)正明だ。

写真の吉村の後ろには、「警告 あぶない 自転車スピードおとせ!!」。

吉村の右横では、長い下り坂を自転車が走り抜ける。かなりベタかも♪

            

「危険な自転車・・・」という大見出しは右側にあって、そのすぐ左脇に小さ

めの見出しで、「マナーやモラルではもう無理。日本の文明の これは末

期症状です」とある。中央の写真の上には横書きで、「エジプト考古学者

都会の歩道を憂う 吉村作治さん(67)」。これらは全て、刀祢館の判断で

が書いたものだろう。本文に合ってる、自然な見出しだ。

         

記事の本文には、エジプトの話は全くないけど、人物紹介の個所からは、

相変わらず現地調査に励んでる様子が伝わって来る。ちょっと笑えるの

が、肩書きの次にいきなり、「自転車には乗らない」と書いてること。なぜ

なのか、どこにも説明されてないけど、つい「乗れないのかな?」と思って

しまうのは私だけじゃないだろう♪ エジプトの「足」として使わないのかね。

     

        ☆          ☆          ☆

吉村が自転車問題に関心を持ったのは、4、5年前くらいに歩道でぶつけ

られたから。分かりやすい理由で、確か岩井も、身近な人が被害にあった

というのがキッカケの一つだったと思う。私も、自転車側と歩行者側の両方

でヒヤッとしたことが何度もあるから、気持ちはよく分かる。インタビュー当

日の朝も、吉村と一緒に歩いてた知人がぶつけられたらしい。

     

自転車好きにとっては常識のはずだけど、道路交通法では、自転車は軽

であって、「原則として」車道を走ることになってる。ただ、特に首都圏

だと、特別に自転車通行可と示されてる歩道が少なくない。要するに、交通

量の多い車道は、自転車にとって危険過ぎるのだ。かなり乗り慣れてる私

でも、路上駐車とか、左寄りを暴走気味に飛ばす自動車とかのせいで、い

まだに怖い思いをする。

                   

それでも、普通はもちろん車道を走るし、その方が自動車の風にあおられ

て速いというメリットもある(空気抵抗は大きい)♪ ただ、私の自転車はサ

スペンション付きのクロスバイクだから、歩道を使うことも少なくない。いわ

ゆるロードバイク(=レーサー)だと、タイヤも細くて、歩道に上がる時の数

cmの段差とかが苦手なんだけど、MTB(=マウンテンバイク)との中間で

あるクロスバイクなら、タイヤも太くて大丈夫なのだ。

      

ここからも想像できるように、歩道で迷惑をかけてる自転車というのは、

流行りのロードバイクではない。大部分がママチャリ、通学用自転車、M

TBで、ごく一部がクロスバイクだろう。私が見た範囲だと、通学用自転車

かMTBに乗ってる青少年(15歳~25歳くらい)の暴走が多い気がする。

吉村が言うような、「スラローム」のように人と人の間を走り抜ける自転車

は、おそらくMTBだろう。通学用シティサイクルだと、相当「浮く」はずだ♪

         

話を吉村に戻すと、要するに次のような主張だ。講習会で道交法を学び、

試験に合格したら免許証交付。数年に一度は更新して、出来ればその際

に講習会も義務付ける。子どもは中学で、大人は警察で免許取得。違反

に対しては、キップを切ったり免許停止・取り消し。あるいは逮捕とか起訴

自転車自体も登録制にして、購入時には強制保険に加入。。

    

          ☆          ☆          ☆

まあ、ここまで厳格な制度が実際に導入されるはずはない。何しろ、自転

車の「3人乗り」でさえ、奥様方の強い要望によって警察が認めたくらいな

のだ。今さら免許制なんて、ママチャリ軍団の猛反発を食らうだろう(ヘル

メット義務化もあり得ない)。民主党の人気がガタ落ちの現状を見ても、ま

ず導入はあり得ないし、自民党が政権を奪い取っても、谷垣総裁が自転

車好きでJCA(日本サイクリング協会)会長だから、反対するはずだ♪

      

とはいえ、わりと簡単に出来そうなのは、自転車保険の導入。新しく買う

際に、年間2000円ほどの保険に加入させる程度のことなら、無理な話で

はないと思う。既に自転車を持ってる人も任意で加入可にする。あと、免

許制度にしなくても、学校で講習会を開く程度ならすぐ出来るはず。例え

ば、小学校低学年で1回、中学1年で1回とか、義務付ける。

        

あまりにひどい運転への取り締まりは、ごく一部で既に行われてるけど、

う少し積極的に行うべきだ。死亡事故も含めて、実際に対人事故が増えて

るんだから。多摩川でも何人も亡くなってて、スピードを出しにくい道路に変

わって来た。途中に、横板のような物が何本もあったり、路面を波打たせ

たり、標識や表示を増やしたり。ここ3年くらいで相当変わった気がする。

                     

自転車派としては不愉快だけど、まあ仕方ないと思う。実際、歩行者のす

ぐ脇を時速30km前後で走るロードバイクを何度も見かけてるのだ。ほん

のちょっと歩行者が不規則な動きをするだけで、ぶつかってしまうだろう。

まあ、法律や規則上の建前はともかく、歩行者の側でももう少し自転車に

配慮して欲しいとは思う。今の道路事情だと、自転車も虐げられた弱者な

んだから。結局、余りに自動車が優先され過ぎてるのだ。。

                   

          ☆          ☆          ☆ 

他に、歩道を削ってでも自転車専用レーンを作れという吉村の主張も、わ

りと共感を得やすいものだろう。予算が問題だけど、幅が広くて余裕のあ

る歩道というのは一部にある。その車道側に、ペイントで自転車レーンを

作ることくらい、難しくはないだろう。実際、ほんの少しずつ増えてるわけだ。 

       

あと、個人的に最近、通勤ジョギングなんてものを始めたこともあって、

転車に乗るより歩けという主張にも、かなり頷ける。たかが3km程度の距

離なら、歩いたり小走りしたりする方が健康にもいいだろう。まして、家か

ら駅まで1km以内なら、スタスタ歩いて10分ほどだから、自転車を使う必

要はない。もちろん、脚の不自由な方やお年寄り、幼い子を連れたママと

かは別として。

                           

一つの文明が末期になると、モラルがおかしくなる」とも、吉村は語ってる。

一般論として正しいのかどうかはともかく、確かに最近、色んな面で、モラ

ルやマナーがおかしくなってるような気がする。ひょっとすると、そういった

ものに対する感覚が鋭くなってるからなのかも知れない。でも、いずれにせ

よ、自転車を取りまく状況がかなり厳しくなってるのは事実。差し当たり、私

もより一層気を付けようとは思ってる。って言うか、夏の乗鞍ヒルクライム

以降、全く乗ってないんだけど♪

     

なお、検索で調べると、吉村は2009年4月20日日経新聞・朝刊

許制を提案(インタビュー 領空侵犯「自転車も運転免許制に モラルなき

走行に怖さ」)。自転車好きの勝間和代が直ちに反論したらしい(日経ネット

PLUS、既に閉鎖)。あちこちの個人サイトで話題になってるし、吉村のHP

のコラムでも3本の記事が見つかった。

          

まあ、免許制自体はどうでもいいのだ。どうせ実現するわけないんだから。

問題は、じゃあ他にどうするかってこと。平凡だけど、上で示したように、す

出来る事から少しずつ始めるべきだろう。。

           

            

         ☆          ☆          ☆

最後に今日の走りって言うか、ジョギングについて。もう、歩くよりジョグの

方が自然になって来た感じで、今日も通勤時におそらく3.5kmくらいは

小走りしてると思う。一応少なめに見積もって、2.7kmで計算しといた。

それ以外に、帰宅後の僅かな時間で、コンビニの買い物も含めて3kmほ

どJOG。これも少なめに2.8kmで見積もって、合計5.5kmとしたわけ。

         

やっぱり、ゆっくり走ること自体は何ともないんだけど、僅かにかいた汗が

不愉快だね。服装を工夫すべきか、あるいはもっとゆっくり、歩きを混ぜつ

つジョギングするべきか。案外、まったく発想を変えて、もっと本格的に通

勤ランをするって手もあるね。つまり、ちゃんと着替えて10kmとか走るわ

け。荷物が増えても、ゆっくりなら大丈夫な気がする。実際、今日は、スー

パーやコンビニの買い物袋を持って小走りしたけど、大した事なかった。

ま、ちょっと恥ずかしかったかも♪

     

週末は土日共に休みだけど、やる事が一杯溜まってるから、あんまし走

れそうにないな。何となく、正月休みまでこの感じで行っちゃいそうな気が

して来た (^^ゞ 折角、川口マラソンで素晴らしい記録を出した後なのに、

勿体ないよな。ま、その前に色んな事を犠牲にして走り続けてたから、仕

方ないか。社会人は色々と大変なのよ。ではまた。。☆彡

                                (計 3749文字)

| |

« マニアックな検索、連発中♪ | トップページ | コレステロール、高い方が長生きか~学会が論争中(in朝日新聞) »

ランニング」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« マニアックな検索、連発中♪ | トップページ | コレステロール、高い方が長生きか~学会が論争中(in朝日新聞) »